京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:140
総数:901492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

2月9日 明日(2/10)からの私学入試に向けて

 みなさん、こんにちは。
 天気予報通り、今日は寒さの厳しい一日となりました。
 例年、大学のセンター試験【今年から大学入学共通テスト】や京阪神私立高校入試の頃は寒くなります。そう言えば、以前に大雪が降ってバスが遅れたこともありました。(ちなみに、公共の交通機関の遅れで遅刻する場合は、基本的に遅刻扱いにならず、高校の方で入試の開始時間を遅らせるなどの措置を取ってもらえます。安心してください。ただし、家の人に送ってもらっていて、渋滞等で送れた場合は、原則遅刻として扱われます。)
 今年も朝の冷え込みは厳しそうです。昼間には気温が上がりそうですが、寒さ対策は万全にして、明日の入試に臨んでほしいと思います。

 さて3年生は、今日の6限に明日からの私学入試の打合せを行いました。
●最初に、S先生から『スマホ』『服装』『合格発表後』の3点についてお話がありました。
 『合格発表後』の話はこんな内容でした。
 合格した人は本当にうれしい、飛び上がりたいほど。周りもとってもうれしい。一方で不合格だと、言葉にできないほどショックだし、立ち直るのに時間が掛かる。でも、そこから切り替えて必死に次に向かおうとする。気持ちが離れた2つの想いを持った人が、教室で一緒に過ごす。そこで、みんなには、次に向かう人に気持ちを合わせてほしい。みんなが進路をつかむ日を目標に、頑張ってほしい。

★次に、校長先生から激励の言葉をいただきました。
 今年はコロナ禍の中での入試。しかし、それは君だけじゃない!全員が同じ立場、同じ状況の中、入試に向けて努力を重ねてきた。その努力の成果を100%発揮するには、次の3つを大切にしてほしい。
(1)まず体を休めること。今日は早く休んで、今まで培った力を出し切ることを考えましょう。
(2)平常心で臨むこと。騒がず慌てず落ち着いて。今までやって来たことを信じて。
(3)準備を万全に。早めに明日の持ち物や服などを準備しましょう。

◆最後に、進路のT先生から諸注意です。
・明日の入試に関するプリントにもう一度目を通す
・行き方、時間、交通費の確認
・友達と待ち合わせるときは、待ち合わせ時間だけでなく、出発時間を決める(もし、友達が遅れたときは、決めた時間が来たら出発する)
・忘れ物に気づいたときは、基本的に取りに帰らず、高校に行って先生に相談する(生徒手帳などに受験番号を控えておくと良い)
・バスを間違えて時間に遅れそう、などのトラブルの時は、近くの大人に助けを求める。そして、太秦中学校(075−872−0037)に連絡する。
・2足制の学校を受験するときは、体育館シューズ(スリッパでも良い)が必要。
・今日は早めに準備して、早めに寝る
・防寒着はOKなので、準備する。
・検温をして、体調が悪い場合は無理をしない。(私学はほとんど予備日がある)
・複数校受験の場合は、それぞれ注意事項や日程が違うので注意する。
・合格発表は、発表のあった次に登校する日に担任の先生に報告する。

※K先生より
 当日はめっちゃ寒いかもしれないから、トイレは毎休み時間に行く!
 靴下も多めにはく!
 防寒着も複数枚着る!
など、防寒対策をバッチリしておくこと!

 その後、学校ごとに集まって最終確認をしました。

 先生たち、心配のあまり、本当にたくさんの注意事項を言ってくれました。先生たちの
 『ガンバレ!』
という気持ちは痛いほど伝わったのではないでしょうか!

 周りの人は、力を出し切ってくれることを祈るしかできません。
 3年生一人ひとりが、最後まであきらめずがんばり抜いて、笑顔で入試を終えてくれることを、心から願っています。
 ガンバレ、3年生!

 受験・受検の注意事項をまとめた道標は
 こちらからどうぞ ⇒ 道標11
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp