京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:140
総数:901484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

10月28日 みんなに優しい太中生!

 みなさん、こんばんは。
 今日の終学活で、担任の先生から地域での交通マナーについて話があったと思います。
 そのことについての話です。ちょっとみて読んでください。

 赤信号なのに横断歩道を渡ってしまっている中学生がいたり、道いっぱいに広がって帰る中学生が多くいて,自転車などの通行の邪魔になっている。そして、中学生が広がって歩いていたことが原因で、自転車とぶつかりそうになった中学生が「あぶないやろー」と、自転車に乗った人に心ない言葉を言ってしまい、相手につらい思いをさせた。そんな話を耳にしました。この話を聞いて、大変残念な気持ちになりました。
 その一方、昨年の全校集会で、校長先生からこんな話が紹介されました。
「自転車で転倒してけがをしてしまった地域の方にやさしい言葉をかけて、ハンカチを差し出してくれた中学生がいました。」
というやさしい太中生の話です。
 また、路上でうずくまっている人に「大丈夫ですか?」と声をかけて助けてあげて、
「その中学生は名前を名乗らずに行ってしまったので、その中学生に『ありがとう』と伝えてください。」
と感謝されたこともありました。

 人生の先輩である地域の方々、将来の後輩である幼い子どもたち。私たちは、たくさんの人とともに、地域で暮らしています。地域の人に支えられて、ともに今を過ごしています。私たち太中生は、先輩が後輩を、後輩が先輩を思いやる素晴らしい行動ができるのですから、その良さを、学校の中だけにとどめておかず、地域の中でも是非発揮してほしいと思います。そして、地域の一員として、太秦の交通安全を守るために、安心して過ごせる太秦地域にするために、できることを1つ1つやっていきましょう!

 という内容です。
 自分の見える範囲だけでなく、
 「広がって迷惑をかけていないかな?」
 「一緒に道を歩くおじいちゃん、おばあちゃんの邪魔になっていないかな?」
 「ベビーカーを押すお母さんの邪魔になっていないかな?」
と、少し視野を広げて、周りを見渡せる太中生であり続けましょう!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp