京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:46
総数:537977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

トイレスリッパ標語、掲示しました!

画像1画像2画像3
2学期に入ってから、トイレのスリッパの乱れが気になっていました。

そこで児童保健委員会では、トイレ標語を作り、全校に呼び掛けていくことにしました。
まず11月の委員会活動時に、保健委員会で標語を考え、50個できました。
そこから保健委員会内で投票し、5つに絞り込みました。

12月には全校児童で投票を行いました。

「みぎひだり ペアはいつでも いっしょだよ」
1,2,3,4年生:第1位

「そろえてよ すりっぱかたほう まいごです」
つくし学級、5年生:第1位

「つぎのひと おもいつなげる スリッパで」
6年生:第1位


2月の委員会活動では、テプラを使って掲示用テープを作成し、昨日各トイレにはりに行きました。

トイレのスリッパをそろえられるということは、子どもたちの気持ちも落ち着いているサインでもあります。

ご家庭でもスリッパをそろえる習慣作りをお願いします。

1月の身体計測前保健指導「背中をぴんとのばそう:2回目」

画像1画像2画像3
9月に引き続き、姿勢の保健指導を実施しました。
「背骨の中には何が入っていると思う? 実は・・・神経の通り道、神経エレベーターになっているんです。」

からだ中からの感じたことを伝えるときや脳から体に命令を出すときには、神経エレベーターの中を「上にまいります!」「下にまいります!」と、動いています・・・と、話しました。

魚の背骨の中にある「神経」を見つけてみようと、呼びかけています。今日の給食の「さんまのしょうが煮」で見つかるでしょうか?

「神経見つけられた?」と、ご家庭でも声をかけてくださいね。
また魚の献立の時には、ご家庭でも一緒に見つけてください。

そして「背骨の中の神経」を意識して、良い姿勢づくりを意識していきましょう。

最後に、靴下を立ったまま、脱いだり履いたりして、バンランス力を高めました。
おうちでもぜひ続けてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp