京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/04
本日:count up1
昨日:80
総数:541984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

給食施設定期検査(3学期)合格!

画像1画像2
学校薬剤師の海老池先生が「給食施設定期検査」と「配膳施設定期検査」に来られました。1年間に3回検査があり,今回が最終です。

給食室が清潔で安全であるかを「37項目」でチェックされます。

来年度から,本格的に食器の衛生検査も始まるそうです。今回はどんな検査かをプレテストしてくださいました。

結果は合格でした。

給食室の建物も古くなり,壁にカビがみられるところもあります。海老池先生から指摘を受け,管理用務員さんが春休みに修繕してくださることになりました。
「器用に何でも直してくださるので助かりますね。」と,いつもあたたかい声をかけてくださいます。

また今日は,検査に立ち会った栄養教諭の岩武先生と「食の指導」の話もしてくださり,「食は大事なことです。」と,励ましてくださいました。


6年生が手洗いの「いいお手本」になっています!かっこいい!

画像1画像2
玄関掃除の後,保健室からすぐの手洗い場で,6年生の男女数名が手洗いをしていました。

「寒いのに,丁寧に手を洗っているなぁ。がんばってるなぁ〜。ちょっと写真撮らせて。」と言いながら保健室からカメラ片手に戻ってくると,手洗いはちょうど終わりかけていました。

「あ〜あ〜。」と言うと,6年生が「もっかい洗いましょうか…」と言いながら,寒い中もう一度洗って,写真を撮らせてくれました。やさしいでしょう〜。

手洗いの後は,ちゃんとポケットからハンカチを出して拭いていました。

最高学年の6年生が,全校のみんなのいいお手本になってくれています。
とてもうれしいひと時でした。

「ポケットにハンカチを!」毎日忘れないようにしましょう。

1月身体計測前保健指導 「かん気は元気のもと」

画像1画像2画像3
身体計測前の保健指導は保健室内の換気を十分にしたうえで,短時間が終わるように工夫して実施しました。(子どもたちの発言はなし)

まず最初は30秒間息を止める実験から始めました。(1,2年生は20秒)息ができないことはとても苦しいことなんだと実感しました。

呼吸することは生きていくうえでとても大切なことを説明した後,みんなが吸っている「空気」の中には何がはいっているのか?を想像しました。

「新型コロナウイルス」「インフルエンザウイルス」「ちり・ほこり・ごみ・花粉など」
目に見えない小さなものがいろいろ浮いていることを話しました。

次は「換気を上手にするために窓をどんなふうに開けたらいいのか?」の実験をしました。コピー用紙の箱の中に黒板の絵を貼り,小さい教室模型を作りました。

両側の窓の開け方によって中にある汚れた空気(白いスポンジ)がどうなるかを3パターン見てみました。

窓は両側開けて,空気の入口と出口作り,空気の通り道を作ることが大切だと目で見て理解できたようです。


オミクロン株については,諏訪中央病院のHPに「マンガ入りの分かりやすい説明資料」がアップされています。ぜひご覧ください。

「かんきは元気のもと」がんばっています!

画像1画像2画像3
新型コロナウイルスの感染拡大が続いて心配ですが,学校では今までからの感染予防の取組を丁寧に続けています。

授業中は窓を少し開けたり,換気扇をつけたりして,常時換気しています。

朝休み,中間休み,昼休み,掃除時間は,窓を全部開け,大きな空気の通り道を作って換気しています。

空気が乾燥しやすいので,黄色の保湿タオルを教室内にかけています。

2月は1年中で一番寒さも厳しい月です。
換気のために学校の中はとても寒いです。
3つの首(首・手首・足首)をカバーしながら,温かい服装で登校してください。

教室内空気検査と照度検査がありました。

画像1画像2
学校薬剤師の海老池先生が来てくださり,空気検査と照度検査が行われました。

昨日は暖かかったので,教室の窓も開けて,十分換気していました。そのため「空気はとてもきれいです。」と,褒めていただきました。

これから寒さが厳しくなってきた時こそ,換気が大切です。授業中も窓を少し開けて換気をしたり,換気扇をつけたりしています。学校に来るときは,3つの首(首・手首・足首)を温める服装をお願いします。

照度検査もしていただき,目の健康のためにも照度の大切さを実感しました。
ご家庭でも,本を読んだり,スマホを見たり,ゲームをしたり・・・明るさについても意識してほしいと思います。

1年生の「フッ化物洗口」が始まりました。

画像1画像2
先週からフッ化物洗口が始まっています。1年生は水で練習をしていたため,今日からフッ化物洗口の本番が始まりました。

事前指導では,フッ素の効果,フッ素の入れ方,うがいの仕方,マスクの外し方,コップの洗い方など・・・たくさんのことを学びました。

今朝の様子をこっそり見に行くと・・・教室では音楽に合わせてブクブクうがいをしっかりしていました。また手洗い場でも順番を守って,コップを洗っていました。

伏見南浜小学校には,先生に話をしっかり聞いて,落ち着いて取り組むことができる子どもたちがたくさんいます。

残念なことに,全校ではコップを忘れる子どももたくさんいました。
2・4・6年生は火曜日,つくし学級・1・3・5年生は木曜日にフッ化物洗口があります。当日の朝は歯みがきを丁寧にして(フッ素の効果をより高めるため),コップを忘れないよう,お声かけをお願いします。

これからも子どもたちの歯の健康を守るため,安全に気をつけて取り組んでいきたいと思います。

給食施設定期検査,合格!

画像1画像2
学校薬剤師の海老池先生が「給食施設定期検査」と「配膳施設定期検査」に来られました。1年間に3回検査があり,今年度2回目の検査です。

給食室が清潔で安全であるかを「37項目」でチェックされます。

「何か困ったことはありませんか?」と,給食調理員さんに優しく声をかけてくださるので,何でも相談しやすい雰囲気です。

4人の給食調理員さんがいつもきれいに掃除されているので,清潔な環境が保たれていると褒めてくださいました。

検査の様子を一緒に参観していた養護教諭の教育実習生に,給食調理員さんから「たくさん食べてくれているって聞いているよ!」と,声をかけてもらいました。実習期間中の給食時間をとても楽しみにしていたくらい,とてもおいしい給食です!

養護教諭の教育実習生ががんばりました!

画像1画像2
10月11日から29日まで,養護教諭の教育実習生が保健室に来られていました。

校門での朝のあいさつをしたり,全クラスの授業参観をしたり,視力検査をしたり,休み時間に遊んだり,充実した実習を行うことができました。

特に2年生では,性に関する指導の研究授業をされました。「プライベートゾーンを守るために,子どもたち自身ができること」を,映像資料を使いながら,子どもたちと一緒に考えることができました。

今日の最終日には,授業クラスの子どもたちから,メッセージカードをもらったり,アニメやゲームの話で仲良くなった子どもたちから,手紙をもらったりしていました。

「あと半年ぐらいはいててほしかったわ〜。」などと,言ってくれる子どももたくさんいて,実習が終わりさみしい気持ちになったようでした。

伏見南浜小学校で学んだことを,これから活かしていってほしいと思います。


ダニ・アレルゲン検査がありました。

9月27日,学校薬剤師の海老池先生が「ダニ・アレルゲン検査」に来られました。

新型コロナウイルス感染症予防のため,保健室は「けがの手当て」だけにし,体調不良の子どもは会議室で休養することにしています。

そこで今回は,保健室のベットと会議室のベットの検査をしてくださいました。

清潔で安全に休養できるよう,今後も環境づくりに気をつけていきたいと思っています。
画像1画像2

これからも,感染症予防の方法を「ていねいに続けて」いこう!

画像1画像2
 9月の身体計測が終わりました。体重の増加が少なかったり,肥満傾向が見られたりした場合は,個別にお知らせします。健康相談はいつでも可能ですので,学校までご連絡ください。

 身体計測が終わった子どもたちから,昨年度と同様に,教室では「手洗いチェック」をしました。蛍光塗料入りのローションを手に塗付け,その後いつものように手洗いをします。ブラックライトに手をかざすと,洗い残しのある部分が白く光ります。

 自信満々だった子どもたちも・・・「えー!!こんなに残ってたん?」「全然洗えてへんやん・・・」と,驚きの声を上げていました。

 その後は,すごく丁寧に手洗いし,洗い残しが無くなるまで真剣に取り組んでいました。洗い残しの部分を「見える化」することで,手洗いの意欲が高ることを実感しました。夏休みには,教職員でも同じ研修をしたので,担任もとても熱心に声かけをしていました。

 この保健指導の後,手洗い場の液体せっけんがすごいスピードで減っていっています。しかし児童保健委員会の子どもたちが,毎日校舎中を回って補充してくれていますので,安心してください。

 また「蛇口は石けんで洗って,水をかけてからしめる。」,「石けんで洗っている間は,水を止める。」ことを確認しました。すぐに子どもたちは意識しています。本当に素直でかわいらしい姿です。

 今までに,伏見南浜小学校では感染予防の方法や,感染した人に対する思いやりについて,くり返しくり返し指導を行ってきました。

 これからも,今まで取り組んできた方法を「ていねいに続けていく」ことが大切だと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp