京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:91
総数:538366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

ダニ・アレルゲン検査がありました。

9月27日,学校薬剤師の海老池先生が「ダニ・アレルゲン検査」に来られました。

新型コロナウイルス感染症予防のため,保健室は「けがの手当て」だけにし,体調不良の子どもは会議室で休養することにしています。

そこで今回は,保健室のベットと会議室のベットの検査をしてくださいました。

清潔で安全に休養できるよう,今後も環境づくりに気をつけていきたいと思っています。
画像1画像2

これからも,感染症予防の方法を「ていねいに続けて」いこう!

画像1画像2
 9月の身体計測が終わりました。体重の増加が少なかったり,肥満傾向が見られたりした場合は,個別にお知らせします。健康相談はいつでも可能ですので,学校までご連絡ください。

 身体計測が終わった子どもたちから,昨年度と同様に,教室では「手洗いチェック」をしました。蛍光塗料入りのローションを手に塗付け,その後いつものように手洗いをします。ブラックライトに手をかざすと,洗い残しのある部分が白く光ります。

 自信満々だった子どもたちも・・・「えー!!こんなに残ってたん?」「全然洗えてへんやん・・・」と,驚きの声を上げていました。

 その後は,すごく丁寧に手洗いし,洗い残しが無くなるまで真剣に取り組んでいました。洗い残しの部分を「見える化」することで,手洗いの意欲が高ることを実感しました。夏休みには,教職員でも同じ研修をしたので,担任もとても熱心に声かけをしていました。

 この保健指導の後,手洗い場の液体せっけんがすごいスピードで減っていっています。しかし児童保健委員会の子どもたちが,毎日校舎中を回って補充してくれていますので,安心してください。

 また「蛇口は石けんで洗って,水をかけてからしめる。」,「石けんで洗っている間は,水を止める。」ことを確認しました。すぐに子どもたちは意識しています。本当に素直でかわいらしい姿です。

 今までに,伏見南浜小学校では感染予防の方法や,感染した人に対する思いやりについて,くり返しくり返し指導を行ってきました。

 これからも,今まで取り組んできた方法を「ていねいに続けていく」ことが大切だと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp