京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:59
総数:537924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

夏休み 家庭で「歯垢そめ出し」しませんか?

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ夏休みです。保健室からも宿題があります。

 新型コロナウイルス感染予防のため,昨年度,今年度とも学校での「歯の保健指導」が実施できませんでした。

 歯みがきは大人でも難しいものです。「みがいているつもりでも,みがけていない。」ことが目で見てよく分かる方法が,「歯垢そめ出し」です。詳しい方法は,夏休み前にプリントを配布しますのでご覧ください。

 配布する「歯垢そめ出し錠(カラーテスター)」は京都市教育委員会から配布されているものです。1人2錠持ち帰ります。お子さんが2回実施されてもいいですし,ご家族と1回ずつ実施されてもかまいません。

 人生100年時代を迎えます。大切な歯を守るために,自分の歯並びに合った歯みがきの方法を身に付けてほしいと思っています。

1年生「手洗い検定合格しました!」

画像1画像2
 「どんぐりころころ手を洗おう」は,伏見南浜小学校オリジナルの手洗い方法です。歌に合わせて手を洗うことで,手のすみずみまで丁寧に洗うことができます。

 2〜6年生は昨年度までに「手洗い検定に合格」しています。そこで7月から1年生に手洗い検定を実施してきました。

 1組2組3組と,全員が合格できました! シールをプレゼントすると大喜びでした。

 先に合格した子どもが他の子どもに教えてあげたり,手洗いが上手になった子どもが家庭でも,おばあちゃんやお母さんの手洗いが「かんたんすぎる・・・!」と,注意したりしているうれしい話を聞きました。

 感染症の予防はまず「手洗いです。」ご家庭でも子どもたちが先生になって,「どんぐりころころ手を洗おう」を教えてもらってくださいね。

帽子をかぶって,頭に日陰をつくりましょう。

画像1画像2
 梅雨明けも近いのでしょうか,今日はまた一段と日差しが強いです。

 登下校時や運動場で遊ぶ時には,「帽子をかぶって,頭に日陰をつくろう!」と子どもたちに呼びかけています。

 マスクをして毎日過ごしているため,熱中症リスクも高まります。予防のためにできることを取り組んでいきましょう。


プール水質定期検査がありました。

画像1画像2
 今週からプール水慣れが始まっています。プール学習がある日は,子どもたちは朝からうきうきしてとてもうれしそうです。今年度は新型コロナウイルス感染予防もしながらのプール学習のため,気をつけることもたくさんあります。担任の先生の話をみんな真剣に聞いていました。

 木曜日,学校薬剤師の海老池先生が「水質検査」に来てくださいました。検査項目は,PH,濁度,過マンガン酸カリウム消費量,総トリハロメタン,大腸菌,一般細菌などです。

 プールから採取した水は,京都府薬剤師会試験研究センターで詳しく検査されます。たくさんの子どもたちが入るため,子どもたちの健康を守るためにも「水質管理」はとても大切です。

 プールに入る日の健康観察は特に丁寧にお願いします。安全で楽しい学習のために,ご協力をお願いします。

夏期健康学園(喘息)のご案内

画像1
画像2
 夏期健康学園は昭和38年に始まって以来。今年で59回を迎える歴史ある行事です。

 この学園では「自分で直そう,ぜん息!」を合言葉に,ぜん息に関する様々なことを,他の学校の友達と共に学ぶことができます。

 令和3年7月28日,9時〜16時30分,京都市教育相談総合センター(こども相談センターパトナ)。締め切り7月14日までです。


 「ぜん息について正しい知識を身に付けたい!」
 「ぜん息を治したい!」と思っている方は,ぜひ参加してください。


 詳しい内容や申込は,学校までお知らせください。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp