京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:77
総数:538428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

拡大学校保健委員会「感染症予防のためにできること」

画像1画像2
昨日,拡大学校保健委員会を開きました。
学校保健委員会とは,学校医,学校歯科医,学校薬剤師とPTAと学校が,子どもたちのからだとこころの健康づくりののために,意見交流する場です。

今回のテーマ「感染症予防のためにできること」とし,全校の保護者の皆さんにも呼びかけました。
まず最初は,児童健康委員会の「どんぐりころころ手を洗おう」の発表でした。
「すみずみまで手を洗えているね。」と校医の先生方からもほめていただきました。

その後,学校での様子,家庭での様子,校医さんたちからのアドバイス,予防のためにできることなど話し合うことができました。
詳しくは,保護者向け保健だより「あおぞら」をご覧ください。

1月の掲示板「どんぐりころころ手を洗おう」

画像1画像2
 今学校では,インフルエンザ,風しん,水ぼうそうの欠席が見られます。
 
 うつる病気〜感染症〜の予防は,まず手洗いが大事です。しかし水が冷たい季節です。手洗いもついついおっくうになりがちですが,学校でも手洗いの習慣化のために取り組んでいます。

 ポケットにハンカチは入っていますか?爪は切っていますか?ご家庭でもお声かけをお願いします。

教室が明るくなっています!

画像1画像2
 明日から学校が始まるので準備をしています。教室では蛍光灯からLED電灯へと電気工事をしてくださっています。特に黒板に近いところから,順次交換していく予定です。照度検査もしてくださいましたが,基準値を超えており,子どもたちの目の健康にもよい結果がでました。

 昨年12月には,学校薬剤師の海老池先生が教室内照度定期検査(後期)と教室内空気定期検査(冬)を実施してくださり,アドバイスをいただきました。この2項目の検査は年間2回行われます。それほど子どもたちが生活する教室内の環境が大切だということでもあります。

 教室内は300ルクスが基準です。ご家庭でも本を読んでいるとき,宿題をしているとき,ゲームをしているときに照度は大丈夫でしょうか?
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp