京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:45
総数:539061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6月30日(木) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

◆感想◆
〇「チキンカレー」がおいしかったです,ひじきはにがてだけど,がんばって食べました!(4年生)

〇「チキンカレー」のあじがあまくて,おいしかったです。たべやすかったです。(2年生)

〇とろとろのルーがよくごはんにあいました。またたべたいです。とりにくもよくあいました。(1年生)

◆給食カレンダーより◆
〜夏を元気に!朝ごはんを食べよう!〜
朝ごはんを食べると体に元気スイッチが入ります!
1 体温が上がって,元気に動ける
2 脳のエネルギーになり,集中力が高まる
3 おなかの調子がよくなる

「チキンカレー」は,子ども達に人気の献立です!
学校のあちこちで,「今日カレーやで」「やった!」という声が聞こえてきました。
夏場で暑くなり,食欲が落ちがちですが,しっかり食べて暑さを乗り越えましょう!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月29日(水) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・切干大根の三杯酢
・すまし汁

◆感想◆
〇「すましじる」のおしるは,とってもいいにおいがして,よかったです。(1年生)

〇「さばのつけやき」おいしかったよ!つぎのきゅうしょくは,なんだろう?(1年生)

◆給食カレンダーより◆
〜かみごたえのある食べ物を食べましょう!〜
「ごぼう」「れんこん」「玄米」「にんじん」「こんにゃく」
「大豆」「小魚」「たこ」「いか」「りんご」
かみごたえのある食べ物を食べて,かむ力をつけましょう!
(今日の給食の切干大根・細切り昆布・小松菜もかみごたえありましたね!)

「さばのつけ焼き」は,さばをしょうが・三温糖・しょうゆなどにじっくり漬け込んで,スチームコンベクションオーブンで焼きました!子ども達は「皮もおいしいな〜」「味がしみこんでる!」と,パクパク食べていました。

「すまし汁」の「出汁」は,けずりぶしとだし昆布を使いました。和食のおいしさの基礎となる「出汁」のおいしさを味わってもらえたかなと思います。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月28日(火) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・はるさめスープ

◆感想◆
〇「あじつけコッペパン」と「ぶたにくとケチャップに」をあわせてたべたら,おいしかったよ!(2年生)

〇「ぶたにくとケチャップに」はケチャップのあじがこくて,おいしかったです。「はるさめスープ」のはるさめは,つるつるしていておいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます!(1年生)

「豚肉とケチャップ煮」のじゃがいもは,スチームコンベクションオーブンでホクホクに蒸してから,豚肉やケチャップなどの調味料と煮こみました!
じゃがいもが固くないよう,でも柔らかすぎてつぶれないようにするのがポイントです!

「はるさめスープ」は,いろいろな野菜・うずら卵・春雨と食感の違いを楽しめる献立でした!うずら卵が苦手な児童もおりましたが,「今頑張って1つ食べたよ!」と報告してくれました。チャレンジする姿勢,素敵ですね!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月27日(月) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

◆感想◆
〇「ごもくどうふ」のとうふがやわらかくて,おいしかったです。「ほうれんそうともやしのいためナムル」がしゃきしゃきしていて,おいしかったです。(3年生)

〇「ごもくどうふ」はいろいろのたべものがあって,かんしょくできました。「ほうれんそうともやしのいためナムル」はあじつけがいっぱいで,すごくおいしかったです。(2年生)

「五目どうふ」には,いろいろな食材が使われていました。2年生の教室でそのことを伝えると,「いくつ入っているのかな?」「しょうがは入っているな!」(←よく気づきました!!)と,真剣な様子で「五目どうふ」を食べている姿が見られました!

「ほうれん草ともやしのいためナムル」は,米酢を使ってさっぱりとした味つけでした。暑い夏にも食べやすい献立で,もう少し欲しいと手をあげる児童もたくさん見られました!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした♪

6月23日(木) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ごま酢煮

◆感想◆
〇「じゃがいものそぼろに」がおいしかったです。いえでもたべたいです。つくりかたをホームページにのせてほしいです。いえでもつくってみます。(2年生)

〇「じゃがいものそぼろに」のそぼろは,ころころちいさくてたべやすかったです。(1年生)

「じゃがいものそぼろに」の作り方を教えてほしいというリクエストがありましたので,載せます!ぜひお家で作ってみてくださいね!

〜材料(1人分)〜
・鶏ひき肉 25g
・じゃがいも 70g
・たまねぎ 50g
・しょうが 0.5g
・糸こんにゃく 20g
・サラダ油,さとう,料理酒,片栗粉 それぞれ1g
・濃口しょうゆ 5g
・水 20cc

〜作り方〜
1 糸こんにゃくは食べやすい長さに切り,ゆでる。
2 しょうがはみじん切りにする。
3 玉ねぎはせん切りにする。
4 じゃがいもは一口大の大きさに切り,水にさらす。
5 鍋に油を入れ,肉をいため,2を加えてさらにいためる。
6 肉の色が変われば,料理酒を加える。さらに3を加えていためる。
7 水と1と4を加えて煮る。
8 7が沸騰すれば,さとう・しょうゆを加えて煮ふくめ,最後に水で溶いた片栗粉(水は適量)を加えて,しっかり加熱して仕上げる。
*出来上がり*

6月21日(火) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ハムサンド(具) 
・チャウダー

◆感想◆
〇「ハムサンド」はあじがあまかったです。まほうのたべかたであじわってみました。こころであじわいました。(1年生)

〇「チャウダー」がとろとろしていて,すこしあまくておいしかったです。「ハムサンドのぐ」にマヨネーズのあじがよくしみていて,おいしかったです。(1年生)

今日は,ハムサンド(具)をパンにはさんで食べる献立でした。1年生の教室では,「マヨネーズの袋開けられるかな?」「ハムサンド,家で作ったことあるよ!」と興味津々の様子でした!
スプーンを使って,パンに上手に切込みを入れられるかな?と思っていましたが,子ども達は上手に切込みを入れ,おいしそうに食べていました♪
自分で作って食べるのは楽しいですね!

「チャウダー」のルーは,給食室で手作りでした。水加減を調節しながら,固さをみて,丁寧にルーを仕上げていきます!給食調理員さんの職人技が光りますね!


今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月20日(月) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・和風カレーどうふ
・ほうれん草ともやしのごま煮

◆感想◆
〇「ほうれんそうともやしのごまに」のもやしは,しっとりとしたおいしさがひろがりました。とってもおいしかったです。(1年生)

〇「ほうれんそうともやしのごまに」おいしかったです。きれいないろをしていました。(1年生)

〇「和風カレーどうふ」とふつうの「カレー」は,どこがどのようにちがうのでしょうか?(5年生)

「和風カレーどうふ」は,けずりぶしでとった出汁やカレー粉,しょうゆ等で味付けをし,片栗粉でとろみをつけました!とうふのツルっとした食感や玉ねぎの甘みも感じられて,子ども達もおいしく食べていました!

「ほうれん草ともやしのごま煮」は,ほうれん草に苦手を感じる子がちらほらおりましたが,頑張って口に入れたり,「もう終わりにする?」と聞いても,食べられたお友達に触発されて「全部食べる!」と完食したり,苦手な野菜にもチャレンジする姿がたくさん見られました♪とっても素敵です!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月17日(金) 給食【和献立】

画像1画像2
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・もずくのみそ汁

◆感想◆
〇にがてなにしんも,まほうのたべかたをつかってたべたら,たべられました。とてもうれしいです。(1年生)

〇「にしんなす」のなすから,にしんのあぶらがでてきて,おいしかったです。「もずくのみそしる」のもずくがつるつるしていて,おいしかったです。(1年生)

今日は,和食を味わい,和食の良さを知る【和献立】の日でした。
京都に古くから伝わる「にしんなす」と,旬の海藻を使った「もずくのみそ汁」が登場しました!
朝早くから,給食室では大きな釜を2つ使って,にしんをコトコト煮こみました。
にしんとなすは相性がよい組み合わせで【であいもん】と呼ばれます。給食で初めて食べる1年生は,朝から「今日にしんなすや!」「にしんなす楽しみ〜」と言ってくれていました!
給食の時間になり,食べてみると「なすが苦手だったけど,にしんのあぶらがすいこまれていたから食べられたよ♪」「にしんなす,また食べたい〜」という感想が聞かれました。
にしんやなすが苦手な児童もおりましたが,食べることにチャレンジしていました!

1年1組さんで,「まほうのたべかた」という食の学習を行いました。
苦手なものも,まほうのたべたかたで食べるうちに食べられるようになるかも!?ということで,みんなでまほうのたべかたを作りました♪
少しずつ少しずつ「苦手」が「好き」に変わっていくといいですね!

今週もおいしい給食ごちそうさまでした!

6月16日(木) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・キャベツのすまし汁

◆感想◆
〇「ぶたにくとこんにゃくのいために」はしょうがのあじがよくしみていて,おいしかったです。きんときまめは,とてもあまくておいしかったです。(1年生)

〇「ぶたにくとこんにゃくのいために」のこんにゃくはつるつるしたしょっかんが,おいしかったです。(1年生)

「金時豆の甘煮」は,クラスごとのホテルパンに,金時豆と煮汁を入れ,スチームコンベクションオーブンを使って加熱しました!
「金時豆の甘煮」を食べている様子を覗きに行くと,「保育園の給食で食べたことあるよ!」「家で食べたことあるよ!」「ぼくは食べたことないな〜」といろいろな声が聞こえてきました!豆が苦手な児童も,しっかり箸でつかんで,1粒ずつ食べていました。
苦手な食べ物でも,勇気を出して食べる姿,とっても素敵ですね。

おいしい給食ごちそうさまでした!

6月15日(水) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のこはくあげ
・かみなりこんにゃく
・もやしの煮びたし

「鶏肉のこはくあげ」は子ども達に人気の献立です!
鶏肉を,しょうが・料理酒・しょうゆにつけた後,米粉・片栗粉をあわせたものをまぶして,からっと揚げます。鶏肉に味がよくしみこんでいて,噛むとおいしさが溢れます!
衣の琥珀色もきれいでしたね♪

「かみなりこんにゃく」は,炒めるときに雷のような音が鳴るので,この名前がつきました。本当にそんな音が鳴るのか,ご家庭でもお試しください!
(給食では,ごま油でこんにゃくを炒め,さとう・しょうゆ・みりん・だし汁を加えて,汁気がとぶまで炒めます。最後に,花かつおを加えて火を通し,出来上がりです!)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp