京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:46
総数:538046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

4月28日(水)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・チキンライス(具)
・粉ふきいも
・スープ

◆感想◆
「チキンライスはごはんがとてもすすみました。」(2年)
「今日の粉ふきいものじゃがいもがふわふわでかみごたえがよかったです。」(4年)
「チキンライスのぐとごはんがあって,色どりもよかったです。」(5年)
「スープはやさいがしゃきしゃきしておいしかったです。」(6年)

5月5日は学校がお休みのため,今日は「端午の節句(こどもの日)」の行事献立でした。給食にはこどもに大人気のチキンライスが登場しました。子どもたちは具を上手にごはんにまぜながら食べることができていました。

4月27日(火)の給食

画像1画像2画像3
◆今日の献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・キャベツのクリーム煮
・ツナともやしのカレーソテー

◆感想◆
「ツナともやしのカレーソテーの音がごりごりしていました。」(2年)
「キャベツのクリーム煮のキャベツがとろとろでおいしかったです。」(3年)
「キャベツのクリーム煮が温かくて,いろいろな具がまざっていておいしかったです。家でも作ってみたいです。」(4年)

クリーム煮はルーから給食室で手作りしました。クリーム煮に入っていたキャベツは春キャベツといって,やわらかく,あまみがあって栄養もたっぷりです。
他にも新たまねぎ,新じゃがいもなど春の野菜がたくさん入っていました。
食事からも季節を感じながら食べてもらえればと思います。


4月26日(月)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・春野菜のかきあげ
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・ゆばのすまし汁

◆感想◆
「はるやさいのかきあげがおいしかったよ。またつくってね。」(1年)
「きりぼしだいこんのにびたしがしゃきしゃきしていておいしかったです。」(3年)
「ゆばのすまし汁はだしの味がきいていておいしかったです。」(5年)

今日は今年1回目の和(なごみ)献立の日でした。
和(なごみ)献立では,「だしのうまみ」「季節感や旬の食べ物」「伝統食や行事食」の3つを特に大切にしています。今日はだしを生かしたすまし汁と煮びたし,旬の食材を使ったかきあげやすまし汁などが給食に出ました。
和(なごみ)献立を通して,和食の良さをより感じてもらえればと思います。

4月23日(金)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・なま節と厚あげの煮つけ
・かきたま汁

◆感想◆
「かきたまじるがおいしかったよ。」(1年)
「さかなが小さくてたべやすかった。かきたまじるをのんだらこころがあたたまった。」(2年)
「とろとろのたまごがおいしかったので,うちでもつくってみたいです。」(4年)

今日のお魚は”なま節”といって,かつおから作られた食材でした。おいしく食べることはできましたか。

今日は【6年生の目標】を紹介します。
「最高学年なので新一年生に食のことを教えてあげたい。」
「毎日,給食の感想を思いうかべながら食べる。」
「いただきますに感謝をこめていう。」
「とにかく30回以上かんでたべる!」

来週の月曜日は今年1回目の”なごみ献立”の日です。
楽しみにしていてくださいね。

4月22日(木)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・じゃこ

◆感想◆
「五目どうふのとろみがおいしかったです。」(2年)
「ほうれん草ともやしのいためナムルの野菜が甘くておいしかたです。」(4年)
「五目どうふはいろいろな具材が入っていて色とりどりでとてもおいしかったです。味がしっかりとぜんたいになじんでいました。」(6年)

今日の五目どうふにはたくさんの具材が入っていました。子どもたちは「見た目がきれい!」「とろとろしている」と味わいながら食べることができていました。

今日は【5年生の目標】を紹介します。
「味わって,よくかんで食べる。」
「給食をのこさずに食べる。」
「おかわりしてたくさん食べる。」   など

明日は【6年生の目標】を紹介します。

4月21日(水)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・ごま酢煮

◆感想◆
「にくじゃががおいしかったよ。」(1年)
「ごま酢煮のしゃきしゃきのキャベツとごまの風味がおいしかったです。」(4年)
「いつも牛にゅうがおいしいです。」(4年)
「にくじゃがのいもがホロホロで口の中でとろけました。」(6年)

今日のごま酢煮には,春においしいキャベツを使っていました。子どもたちはやわらかくてあまいキャベツの食感を楽しみながら食べることができていました。

今日は【4年生の目標】を紹介します。
「赤,黄,緑をたしかめる。」
「旬の食べ物について知りたいです。」
「なんでもひとくちはたべる。」
「おいしく味わって食べる。」     など

明日は【5年生の目標】を紹介します。


4月20日の給食

画像1画像2画像3
◆今日の献立◆
・バターうずまきパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・チーズ

◆感想◆
「こまつなのそていは,いろあいがよく,あじがしみていて,こころがおちついてとてもおいしかったです。」(4年)
「だいずはにがてだけど,トマトとけい肉といっしょに食べたらおいしかったです。」(3年)
「大豆にトマトの味がしみこんでいておいしかったです。」(6年)

今日の大豆と鶏肉のトマト煮には,大豆がたっぷり入っていました。コトコト煮込んだ大豆は柔らかく,子どもたちもおいしく食べることができました。

今日は【3年生の目標】の紹介です。
「きゅうしょくのことがもっとしりたいです。」
「きらいなものがあってもじかんないにたべられるようになりたい。」
「きゅうしょくちょうりいんさんにかんしゃしてたべること。」
「ぜんぶキレイに食べる。」                など

明日は【4年生の目標】を紹介します。

4月19日(月)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・だいこん葉のごまいため

◆感想◆
「豚肉と野菜の煮つけはじゃがいもがほくほくとしていておいしかったです。だいこん葉のごまいためはしゃきしゃきしていてとてもおいしかったです。」(5年)
「やさいはあまりすきじゃないけどきゅうしょくのやさいはおいしいです。」(3年)
「豚肉と野菜の煮つけにはたくさんの野菜が入っていてとてもきれいでした。」(6年)

今日の給食には大根の葉が出ました。はじめて食べる1年生は大根の葉が食べられることに驚きながらも,シャキシャキした食感を楽しみながら食べることができました。

【2年生の目標】の紹介です。
「みんなでがんばってたべる」
「きらいなたべものをたべられるようになりたい」
「のこさずたべる」
「じぶんの食べれそうなぶんをしっかりたべる」    など

明日は【3年生の目標】を紹介します。

4月16日(金)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・野菜のきんぴら
・いものこ汁

◆感想◆
「さばのたつたあげおいしかったよ。」(1年)
「さばのたつたあげがサクサクとしていて,良い音が感じられました。」(6年)
「ごはんといものこ汁がとても合いました。」(4年)

今日は1年生にとってはじめての魚料理でした。
骨に苦戦している様子もありましたが,どの子も自分の食べられる量をしっかり食べることができていました。

4月の給食だよりでは,給食の目標を書く部分がありました。
たくさんの人がポストに届けてくれたので,少しずつ紹介したいと思います!
今日は【1年生の目標】です。
「きらいなたべものでもひとくちがんばる」
「たくさんたべておおきくなる」
「きらいなたべものをなくすことです」
「のこさずにぜんぶたべる」        など

月曜日は【2年生の目標】を紹介します。





4月15日(木)の給食

画像1画像2画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー

◆感想◆
「麦ごはんはきらいだと思っていたけど,カレーをかけて食べたらおいしかったです。」(3年)
「カレーのルウがてづくりでおいしかったです。また作ってほしいです。」(2年)
「くろまめがおいしかったです。」(1年)

2日目の給食は大人気のカレーでした。
給食が始まる前から「いいにおいがしてる!」と子どもたちは嬉しそうな様子でした。

給食のカレーはルウから手作りしています。
その様子を子供たちに紹介すると,「調理員さんすごい!」「手作りで作ってくれてありがとう」という声を聞くことができ,うれしい気持ちになりました。

給食に関わってくれている人々への感謝の気持ちも大切にしながら,食べてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp