京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up30
昨日:46
総数:537998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6月16日(水)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
・ほうれん草のおかか煮
・みょうがのみそ汁

◆感想◆
「まいにちごはんつくってくれてありがとう。」(1年)
「ほうれん草のおかかにに使っていたほうれん草と花かつおがからみ合ってとてもおいしかったです。」(3年)
「まんがんじとうがらしがちょっとからかったけれど,シャキシャキしていておいしかったです。」(5年)
「今日のみょうがのみそしるにみょうががはいっていることで,よりみそしるのふうみがましておいしあったです。」(6年)

今日は月に一度の和(なごみ)献立でした。
京都府で作られている食べ物として,万願寺とうがらしと京北みそ,
旬を迎える食べ物として万願寺とうがらしとみょうがを紹介しました。

また”地産地消(ちさんちしょう)”という言葉も登場しましたね。
地産地消とは,その土地でとれた食べ物をその土地で食べることを言います。
自分の住む地域で育てられた食べ物を知ることができるだけではなく,環境にもやさしいという良い点があります。

今日は1階食育コーナーに万願寺とうがらしとみょうがを展示していました。
18日金曜日まで置いておくので,ぜひ見てくださいね👀

6月15日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・味付けコッペパン
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・たっぷり野菜のビーフン
・チーズ

◆感想◆
「ビーフンがいろいろぐざいがはいっていてとてもおいしかったです。またたべてかんそうをかきたいです。」(2年)
「ぶたにくのケチャップにのかおりがいいにおいだった。」(3年)
「ぶたにくのケチャップにはとてもあじがしていて,たべやすかったです。」(4年)

今日の献立のビーフンにはたくさんの野菜が入っていましたね。
ビーフンは米から作られた麺のことをいいます。
中国から日本に昔伝わってきました。
あさっりと食べやすい味になっていたと思います。

明日は月に1回なごみこんだての日です!
どんな和食がでてくるか,楽しみですね!

6月14日(月)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
・スープ

◆感想◆
「けいにくとうずらたまごのすぱいしーいためのうずらたまごがとにんじんとたまねぎが,まざっておいしかったです。❤」(1年)
「スープにいろいろなやさいがはいっていておいしかったです。」(2年)
「スープのもやしとスープをいっしょにのむとおいしかったです。1回だけおかわりができてうれしかったです。」(4年)
「いつもおいしい給食をありがとうございます。」(5年)

今日の鶏肉とうずら卵のスパイシーいためには,にんにくを使っていました。
にんにくは写真のように白い皮をもっている野菜です。
とくちょうてきな香りを持つことから,”香味野菜(こうみやさい)”とよばれています。
今月の和(なごみ)献立には,しょうがとみょうがの2つの香味野菜が登場します。
ほかにもねぎやしそ,パセリなどが香味野菜の仲間です。
味だけではなく,においも感じながら食べてくださいね♪

6月11日(金)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・和風カレーどうふ
・ほうれん草ともやしのごま煮
・じゃこ

◆感想◆
「わふうカレーどうふとじゃこがおいしかったです。」(1年)
「わふうカレーどうふは,すこしたまねぎがやわらかかったです。また,にんじんなどの色あいもよかったです。」(3年)
「ほうれん草ともやしのごまには,もやしのしょっかんがシャキシャキしていておいしかったです。」(3年)

今日は「和風カレーどうふ」ということで,だしのきいたカレーどうふが登場しました。
少し辛く感じた子どももいましたが,ごはんといっしょにきれいに食べることができていました!

暑い日が続いて,体も疲れていると思います。
土日ゆっくり休んで,また月曜日元気に学校に来てくださいね!

月曜日はひさしぶりの”鶏肉とうずら卵のスパイシーいため”です!楽しみですね!

6月10日(木)の給食

画像1
画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・あじのこはくあげ
・ピーマンのごまいため
・いものこ汁

◆感想◆
「あじのこはくあげのカリカリしょっかんがよかったです。いものこじるはやわらかいしょっかんで,おあげさんにしるがしみこんでいてとてもおいしかったです。」(2年)
「ピーマンのごまいためがあまくておいしかったです。毎日おいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年)
「いものこじるは,だしのふうみが広がっておいしかったです。だしのにおいがいいにおいでした。」(6年)

今日のきゅうしょくには”ピーマン”が登場しました。
ピーマンは6〜9月ごろに旬をむかえる夏の野菜です。

「苦い」というイメージをもっている子どもが多く,「今日の給食食べられるかなぁ」とつぶやきが朝から聞こえていました,,,
しかし,給食時間になってみると,「あれ,思っていたより苦くない!」と食べ進める姿が多くみられました。

苦手なものにも挑戦する姿,とてもステキでした!

給食には苦手なものや,食べたことのないものなど,いろいろな食べ物が登場します。
そんなときにも,今日のようにチャレンジしてみてほしいと思います!


6月9日(水)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・牛肉とひじきのいため煮
・たけのこのおかか煮
・赤だし

◆感想◆
「きょうはあかだしがおいしかったです。あかだしってどうやってつくられているの?」(1年)
「ぎゅうにくとひじきのいためにのぎゅうにくが,かむとおにくのしるがいっぱいでてきて,しょっかんもかんじられてとてもおいしかったです。」(3年)
「たけのこのおかか煮のたけのこがコリコリしていて,おいしかったです。」(4年)

赤だしには八丁みそを使っていました。
八丁みそとは愛知県にあった八丁村で作られたことから,この名前が付きました。
ふつうのみそよりも長い時間熟成(ねかせておいしくすること)させるので,体をきれいにしてくれる物質も多く,おなかの調子を整えてくれる効果もあります。

今日は八丁みそと信州みそをあわせて赤だしの味付けをしました。あっさりとした味付けで,今日みたいな暑い日でも飲みやすかったですね。

給食にはほかにもいろいろな種類のみそが登場します。
また給食カレンダーを確認してくださいね!

6月8日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
「だいだいだいすきなきゅうしょくまいにちありがと❤」(1年)
「ツナサンドつくるのがたのしかったです。」(3年)
「チャウダーがとろとろでおいしかったです。また食べたいです。」(4年)

今日の給食は自分で作るセルフツナサンドでした。

いただきますをしたら,
1,ツナサンドの具とマヨネーズを混ぜます。
2,コッペパンにスプーンで切り込みをいれます。
3,切り込みにまぜたツナサンドの具をはさみます。

こどもたちは楽しみながら,自分のツナサンドを作っていました♪

6月7日(月)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁

◆感想◆
「キャベツのすまし汁がとてもおいしかったです。」(1年)
「しょうがにがちょっとからかったです。けどおいしかったです。」(2年)
「こんぶまめのこんぶのしるが,こんぶをかんだときにじゅわっとでてきて,とてもこんぶのあじがわかってとてもおいしかったです。」(3年)

今日はなまぶしにこんぶ豆と,よくかむ必要のある献立でした。
今月は「よくかんで食べよう」ということで,カミカミ王子を給食時間に流しています。
口ずさんでくれている人もいて,かむことへの意識が向いていることをうれしく思います。
かむことは,食べやすいだけじゃなく,健康にすごすことにもつながります。
この機会に「自分は何回かめているかな」とふりかえってみてください♪

6月4日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし
・みかん

◆感想◆
「れいとうみかんをしゃあべっとにしたらおいしかったです。」(1年)
「もやしのにびたしがあまくてとてもおいしかったです。」(3年)
「高野豆腐と野菜のたき合わせが好きです。なぜならかむと汁がたくさん出てくるし,とても甘いからです。」(6年)

今日は雨ではだ寒い日でした。温かい高野どうふと野菜のたきあわせともやしの煮びたしでは,体が温まりましたね。冷とうみかんは冷たかったですが,食べることはできましたか?

給食をいつも作ってくださっているのは調理員さんたちです。ですが,作ってくれているのは給食だけではありません。
今日の冷とうみかんにはかわいいキャラクターがついていましたね❤
サービスホールには季節に合った掲示をしてくださっています。今は梅雨の飾りです。
また見本の給食のところには,かわいい紫陽花がおいてあります。

調理員さんたちの手作りがあふれていますね。また探してみてください。

6月3日(木)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・さわらの幽庵焼き
・野菜のきんぴら
・すまし汁

◆感想◆
「きらいなたべものばかりだったけど,がんばってぜんぶたべたよ。」(1年)
「やさいのきんぴらがあまくておいしかったです。」(3年)
「さわらのゆうあんやきは,ゆずのにおいがはなの中をただよわすのがおいしかったです。」(5年)

今日は鰆の幽庵焼きでした。漢字の通り,さわらは春の魚です。
幽庵焼きにはゆずの果汁を使用します。今日はゆずのさっぱりとした良い香りと,少し甘酸っぱいおいしさを味わえましたね。

先週4年生の魚の授業で紹介しましたが,魚へんの付く漢字は今日の鰆以外にもたくさんあります。調べてみるとおもしろいかもしれません♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp