京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:36
総数:538522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1月10日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきの炒めもの

 今日の給食は,たまご料理『あげたま煮』でした。
 ふっくらおいしく仕上げるためにたくさんの工夫をしました。

 やさしい味つけのたまご料理で「油あげ」が食べやすいように,けずりぶしで取っただしとさとう・うす口しょう油で「油あげ」を炊いて味を含ませておいてから,野菜といっしょに煮て,最後に「たまご」でふっくらとじるイメージにしました。
 今日も大変寒い日だったので,子どもたちが給食を取りに来る時間を考え,仕上げ時間を決めました。それに合わせて「みつば」の色取りが悪くなってしまわないように,みつばを加える時間を決め,一番おいしい時に食べてもらえるように工夫をしました。

 昨日の「せり」は春の七草の一つ。
 今日の「みつば」も春の訪れを感じさせてくれる食品です。
 一足早い春を感じ,新しい学年に向けて学習の仕上げを頑張っていきます。

『ごまめ』大作戦 スチコン

画像1
画像2
画像3
 おせち料理の『ごまめ』をスチコンを使って作りました。
 
 スチコンを使ってカリッと焼いたいわしの稚魚「すぼし」を,回転釜で調味液と混ぜ合わせて仕上げました。

 甘辛いタレとごまの風味にほのかな苦味も感じられ,おいしく仕上がりました。

わーい!『ハッピーキャット・ハッピーラディッシュ』見つかるかな?

画像1
画像2
画像3
 『京風みそ汁』の中にこっそりと潜んでいた【ハッピーキャロット・ハッピーラディッシュ】入っているととってもハッピーな気分
 苦手な給食でも頑張れそう。
 
 お減らしなんてしなくて大丈夫。
 おかわりだってしたくなる。

 最後の最後までもったいなくて食べられない。

1月9日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・にしめ
・ごまめ
・京風みそ汁

 今日は1月の和食推進の日『和(なごみ)給食』の日でした。
 給食再開から2日目ということ,受け継いでいきたい日本の伝統食「おせち料理」ですが,近年では,省略され家庭で食べたことの無い児童も少なからずいることを少し心配しながらの給食時間でした。
 給食室では,少しでも食べる意欲につながればと白みそでつくる『京風みそ汁』に【ハッピーキャロット・ハッピーラディッシュ】の取組をしました。

 作り手の願いや思いがしっかりと伝わったのか『煮しめ』『ごまめ』『京風みそ汁』のどれもしっかり食べて満足気な子どもたちでした。

 1年生の担任からは,「ごぼうを前は食べられないと思ってたけど食べられた。」とか「ごまめはにがいけどおいしい。」と苦手なことにも自分から挑戦する姿がたくさん見られたと聞くことができました。

1月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・チキンカレー
・野菜のソテー

 今年は亥年
 今年初めての給食は,子どもたちに大人気「おせちもいいけどカレーもね。」ということで『チキンカレー』でした。(明日は,和食推進の日で,「おせち料理」です。)

 久しぶりの給食に子どもからも教職員からも「給食っていいね。」とたくさん聴くことができました。

給食室サービスホールのwelcomeボード

画像1
画像2
 新年を迎え新しくなりました。
 細かい細工のおせちの入った重箱とユニークなイノシシさんお餅つき。
 どんぐりさんアートもクリスマスからトトロ風に変身していました。
 給食当番が楽しみになりますね。

12月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・高野どうふと野菜のたきあ合わせ
・かまぼこと小松菜の炒めもの
・みかん

 今日の給食は,今年最後の給食です。
 大豆から作られる「高野豆腐」を使って「しいたけ」「にんじん」を「鶏肉」といっしょに『高野豆腐と野菜のたき合わせ』にしました。材料のそれぞれのおいしさを削り節の出しで炊き合わせ,ごはんによく合うおかずになりました。高野豆腐にしみこんだだしのおいしさが一口かむと口いっぱいにひろがります。
 副菜の『かまぼこと小松菜の炒めもの』は,チョッピリ感じる「からし」の風味がアクセントになってごはんが進みました。
 デザートには,今が旬の『みかん』がつきました。さっぱりとした柑橘系の香りが教室中に広がり,さわやかな気持ちで今年最後の給食時間が終了しました。ごちそう様でした。

 給食室から,それぞれのクラスにメッセージが届き 子どもたちは心も体もあたたまることができました。

 今日の給食の感想より・・・
「かまぼことこまつなのいためもののこまつながおいしかったです。」…つくし学級

「こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。またつくってください。良いおとしを。」…2年1組

「こうやどうふとやさいのたきあわせがとても汁がさらさらで食べやすくなっていました。とてもおいしかったです。」…5年2組

12月20日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・アスパラガスのおかか煮
・みそ汁

 今日の給食は,昔から日本で食べられてきた食べ物「ま・ご・は・や・さ・し・い」のさかなを使ったメニューでした。
『さばのたつたあげ』は,魚料理の中でもしょうが醤油で下味をつけ,片栗粉と米粉の衣をつけて「ひまわり油」で揚げていて,子どもたちにも人気です。
給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で魚に含まれる栄養について紹介しました。「さば」の脂には,DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。生活習慣病予防に役立ちます。しっかり食べてほしい食材です。
 
 今日の給食の感想より・・・
「さばのたつたあげがおいしかったです。」…つくし学級

「さばのたつたあげがほねがないのでたべやすかったです。さばのたつたあげは,カリカリとしたしょっかんがりすがどんぐりをたべてるみたいでした。」…1年1組

「さばのたつたあげがおいしかったです。また つくってください。」…2年1組

「さばのたつたあげがおいしかったです。また,つくってください。アスパラガスのおかかにのアスパラガスのしょっかんがとってもいいかんしょくでした。」…2年2組

「今日のみそしるのやさい味と,さばのたつたあげの油っこさがよくあって こうごに食べるとおいしかったです。あしたの給食もたのしみにしています。」…4年2組

「さばのたつたあげがとてもジューシーでおいしかったです。」…5年1組

成長を感じる1年生の給食当番

画像1
画像2
 4月当初は,危なっかしかった給食当番の運搬の様子が,今ではこんなに頼もしい成長ぶりに,思わず笑顔になりました。
 階段だって,ふたりで協力して安全に運べるようになりました。

12月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじき豆

 今日の給食は,寒い時期にピッタリの『水菜とつみれのはりはり鍋』でした。
 冬においしい「水菜」の食感と手作りの「つみれ」のおいしさを味わう献立です。
 給食室では,材料を良くこねて少し休ませ,沸騰したお湯につみれを入れていくのですが,一人3個はどの子どもにもあたるように,大きすぎることがないように気をつけました。盛り付けられた食器に最後までつみれを大事そうに残しておく子どもたちの可愛いしぐさに癒されました。

 『ひじき豆』は,京都で昔から食べられてきたごはんによく合う「おばんざい」の一つです。確かにいつにもましてごはんがしっかり食べられていました。

 心も体もあたたかくなる楽しい給食時間になりました。

 今日の給食の感想より・・・
「きめられないぐらいぜんぶおいしかったけど,とくにみずなとつみれのはりはりなべがいちばんおいしかったです。どうしてかというと,あじがあっさりしておいしかったです。」…1年1組

「ひじきまめがおいしかったです。また つくってください。」…2年1組

「みず菜とつみれのはりはりなべでみず菜がシャキシャキとおいしかったです。つみれもふわっとジューシーにできていてとってもおいしかったです。いつもおいしい給食をありがとう!」…3年3組

「今日のはりはりなべおいしかったです。ひじきもおいしかったです。」…4年2組

「はりはりなべがしゃきしゃきしていておいしかったです。」…5年1組

「みず菜がしゃきしゃきしていてとってもおいしかったです。みず菜とつみれのはりはりなべがごはんにあっていておいしかったです。」…5年2組
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp