京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
昨日:46
総数:537984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

11月20日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛 乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・型チーズ

 今日の給食は,豚肉を使った大豆料理『ポークビーンズ』でした。
「大豆」は,畑の肉と言われ,肉や魚に負けない「体をつくる」たんぱく質を多くんでいます。一緒に給食を食べた2年生は,給食をしっかり食べると3つの元気がもらえる事を知って,「少し減らしてほしいな。」と思っていた子どもが,時間内にしっかり食べることができていました。より良い自分になるために,笑顔が輝いていましたよ。

 「家では食べないけれど学校では頑張っているんですね。」ということを保護者の方から聞かせてもらうことがしばしばあります。みんなと食べるから頑張ることができることがたくさんあります。「食べない。」と決めつけないで「食べられると良いね。」と少し背中を押してあげてください。苦手が克服できたとき,大きな自信につながります。

 給食委員会では,毎月1回,1週間残菜調べをしてくれています。1人1人が残さず食べる気持ちが育つこと,食べ物や作ってくださった方たちに感謝の気持ちをもつことができる良い機会になっています。

 今日の給食の感想より・・・
「ほうれんそうのソテーのコーンのしゃきしゃきしたのがすきです。」…つくし学級

「きゅうしょくちょうりいんさんへ わたしはきょうが8さいのたんじょうびです。わたしはとってもポークビーンズがすきなので,たんじょうびの日にポークビーンズなのは,とってもうれしいです。」…2年2組

「大豆がやわらかくておいしかったです。コーンがシャキシャキしていておいしかったです。」…5年3組

11月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

 今日は,子どもたちの大好きな『チキンカレー』でした。
 やっぱりごはんにかけて食べる『カレー』の日は,『ごはん』をもっと食べたいのでおかわりが有るのかないのか聞く子どもが多いです。また,カレーの日は,苦手な副菜も頑張って食べられることが多いメニューでもあります。

 一緒に給食を食べた1年生も,時間内に苦手な副菜も全部残さず食べることができて,笑顔いっぱいの様子をたくさん見ることができました。
 また あるクラスでは,ランチハウスで食べた給食をきっかけに,最後まで飲めていなかった牛乳が飲めるようになったといううれしい報告もありました。

 子どもたちの成長をあたたかく見守り,今までより少し高いハードルに挑戦できるようにやさしく応援していきたいと思います。

 今日の給食の感想より・・・
「カレーがおいしかったよ。」…つくし学級

「チキンカレーおいしかったです。ひじきのソテーもおいしかったです。」…1年2組

「ひじきのソテーがおいしかったです。ひじきのソテーをつくってください。」…2年1組

「チキンカレーのからさがちょうどよくて ごはんにあいました。」…4年2組

「チキンカレーのお肉がおいしかったです。」…5年1組

11月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・いわしのかばやき風
・関東煮

 今日の給食は,寒い冬に今がおいしい「だいこん」を使った『関東煮』でした。使われている具材を一つずつ味わい,だしのうま味も味わいながら食べることができました。
 主菜の『いわしのかばやき風』の「いわし」は,京都産の「いわし」が届きました。その土地でとれたものをその土地でいただくことを地産地消と言います。環境にやさしいです。
 先週のランチハウスの食の学習で「さかなをたべよう。」の学習をした1年生が,『いわしのかばやき風』をしっかり食べられたと報告してくれました。「小さい骨も口を閉じってしっかりかむとのどにささらなかったよ。」と嬉しそうでした。苦手が少し好きに変わってくれるとうれしいです。

 今日の給食の感想より・・・
「おかずおいしかったよ。ごはんつぶもたべたよ。」…つくし学級

「いわしのかばやきふうのいわしのあげたのがカリカリでおいしかったです。そしてコリコリでおいしかったです。」…1年1組

「いわしのかばやきふうとてもおいしかったです。やくときにタレをつかっていますか?」…3年3組

「かんとうにはとろりとしていておいしかったです。わたしが一番おいしかったのは,いわしのかばやきふうでした。わたしはあじがこかったところがおいしかったです。またおいしい給食を作ってください。」…4年1組

「ぜんぶおいしかったです。ごはんももちもちしていて,いわしのかばやきふうがとてもごはんにあってすくすくたべられました。かんとうには,いろいろなぐざいが入っていておいしかったです。」…4年2組

11月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・とりそぼろ丼の具
・こんぶ豆
・さつまいもとりんごの重ね煮

 今日の給食は,今が旬の「りんご」と「さつまいも」を使って『さつまいもとりんごの重ね煮』でした。スチームコンベクションオーブンを使って彩りよく ほんのり甘くておいしい『さつまいものりんごの重ね煮』ができあがりました。見た目の色どりも大切な「おいしさ」のポイントになるので,皮の剥き方,厚みなども事前に検討し,調理時間も20分を予定していたのですが,5分の延長でしっとりと軟らかくやさしい甘味と酸味が感じられる『さつまいもとりんごの重ね煮』ができあがりました。
 出来上がってすぐ試食をしてみると少し甘みが足りないかなと感じられたのですが,20分後にはちょうど良い甘味になっていました。

 今日の給食の感想より・・・
「とりそぼろどんぶりのぐがおいしかったです。」…つくし学級

「とりそぼろどんぶりがおいしかったです。どうしてかというところころしていておいしかったからです。」…1年1組

「今日のとりそぼろどんぶりがあいしょうがよくておいしかったです。さつまいもとりんごがとってもおいしかったです。りんごとさつまいもは合うとは思わなかったけどおいしかったです。にじるもおいしかったです。」…3年3組

「りんごがシャキシャキしていておいしかったです。さつまいものしるがあまくてついついおかわりしてしまいました。さつまいもが色あざやかで家ではたべられないはじめてのあじでした。あまさのおかげで,きらいなりんごの皮もたべられてうれしかったです。おいしいきゅうしょくいつもありがとうございます。」…4年3組

「さつまいもとりんごのかさねにがあまくておいしかったです。あますぎるといっている人もいたけど,ぼくにとってはちょうどいいあまさでした。さつまいものとりんごもとても合っていました。最後にききたいことがあります。さとうとさんおんとうは何によって使い分けているのですか。教えてください。」…6年2組

11月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん(減量)
・牛 乳
・五目あんかけラーメン
・だいこん葉のごま炒め

 今日は麺料理『五目あんかけラーメン』でした。
 『五目あんかけラーメン』には,にんじん・たけのこ・しいたけ・はくさい・しょうが・九条ねぎの野菜を使いました。副菜の『だいこん葉のごま炒め』には,だいこん葉を使いました。 
 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で、食物せんいの多い野菜について紹介しました。今日使った野菜の中で,食物せんいの多い野菜はどれなのかな?
 昨日の食物せんいの働き「おなかのそうじ。」を思い出し,今日もたっぷり食べて心も体も元気モリモリ 体の芯から暖まりました。

 給食室では,できたて熱々が食べてもらえるように麺をゆでる時間・タイミングなど時間配分を考えて仕上げました。人気ぶりは評判以上 長期宿泊花背山の家に行っている5年生を除いた子ども達全員が完食できていました。

 今日の給食の感想より・・・
「五目あんかけラーメンのたくさんのやさいとめんのあじが合っておいしかったです。」…つくし学級

「ごもくあんかけラーメンのスープがさらさらで やさいがしゃきしゃきでした。」…1年1組

「ラーメンの野菜があんかけの味と合さっておいしかったです。」…4年2組

11月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・全粒粉パン
・牛 乳
・ツナサンドの具
・ソーセージと野菜のスープ煮

 今日の給食は,セルフサンドイッチ『ツナごぼうサンド』でした。『ツナごぼうサンドの具』に「マヨネーズ」をかけてスプーンで混ぜ,パンにはさんで食べます。
 一緒に給食をたべた1年生は,「「ツナ」は「まぐろフレーク」の事やね。」「カレーのにおいがしておいしそう。」「マヨネーズを混ぜたらもっとおいしい。」「マヨネーズがなくてもおいしいんちゃう。」「パンがもちもちや。」「自分でつくったらうれしくておいしい。」「ツナって魚と思えへん。」などおいしい感想がいっぱい聞かれ,笑顔もいっぱいでした。

 『ソーセージと野菜のスープ煮』には,ミックスビーンズ「金時豆・大豆・手亡豆・枝豆」の4種類が入っていました。苦手な子どももいるのですが,ランチハウスで食べる給食は,また特別なようでいつもより進んで食べられていました。全員完食。すばらしい。

 今日の給食の感想より・・・
「ツナごぼうサンドのぐをパンにはさんでたべたらとてもおいしかったです。」「今日のきゅうしょくのマヨネーズをツナごぼうサンドのぐにまぜたものをパンにはさんで食べたらおいしかったです。」…つくし学級

「パンがフワフワでさくさくでたべやすかったです。」…1年1組

「ソーセージとやさいのスープにがおいしかったです。」…2年1組

「今日の給食おいしかったです。私はマヨネーズがきらいだけどがんばって食べました。けどみんなといっしょに食べる給食は,とってもおいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。」…4年2組

11月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切干大根の煮つけ
・すまし汁

 今日の給食は,一汁二菜の献立でした。栄養バランスが整う 日本の基本的な食事の型です。「切干大根」は,生のだいこんに比べて「カルシウム」が多くふくまれ,「鉄」も豊富です。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,「小松菜」の語源を紹介しました。地名由来の食べ物だと言うことが分かりました。今が旬で栄養たっぷりで一番おいしい時期です。けずりぶしの風味としいたけの風味でおいしさ倍増です。「平天」と「とり肉」のうま味がこんにゃくやたけのこなどをおいしく包みこみいろいろな食感とおいしさを味わえました。

 今日の給食の感想より・・・
「ぜんぶおいしかったです。」…1年2組

「ひらてんとこんにゃくのにつけが,とてもおいしくて,ちゃんと味がしみていて,ジューシーでおいしかったです。」…3年3組

「ひらてんがやわらかく はごたえがあっておいしかったです。」…4年1組

「ひらてんとこんにゃくのにつけがとてもおいしかったです。また 作ってください。」…4年2組

11月9日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・すき焼き風煮
・ブロッコリーのおかか煮

 今日の給食の主菜は,これから寒くなるとおいしくなる「ねぎ」を使った『すきやき風煮』でした。
 副菜には,秋から冬が旬で花(つぼみ)の部分を食べる「ブロッコリー」を使って『ブロッコリーのおかか煮』にしました。

 今日の給食の感想より・・・
「すきやきふうにがおいしかったです。」…つくし学級

「ブロッコリーのおかかにがしゃきしゃきしていておいしかった。」…1年1組

「ぜんぶおいしかったよ。」…1年2組

「ブロッコリーのおかかにがあまくておいしかったです。すきやきふうにがおいしかったからまた食べたいです。」…2年1組

「すきやきふうにが,みさきの家で作った料理と煮ている味でおいしかったです。みんなもすごいいきおいでおかわりをしていました。」…4年1組

「すきやきふうにのすきやきの風味がちょっと甘くておいしかったです。」…4年2組

「すきやき風にの汁がおいしかったです。」…5年1組 

早速なごみクイズに挑戦中

 「わかった。わかった。これや。」「ここに全部答えがかくれてるよ。」と友だちと仲良くなごみクイズに挑戦中です。
 微笑ましい朝の一時でした。

 さあ 君も11月のなごみ博士かな?
画像1

11月9日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・さばのみそ煮
・小松菜とゆばの煮びたし
・はくさいの吉野汁
・柿

 今日は,11月の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
 メニューは,秋に一番脂がのっておいしくなる「さば」を使って『さばのみそ煮』,水のおいしい京都で育まれてきた「ゆば」を使った『小松菜とゆばの煮びたし』,朝晩の冷え込みでおいしくなり,今から旬をむかえる「はくさい」を使って,体を温めてくれる『はくさいの吉野汁』,デザートには,奈良時代から食べられてきた,日本を代表する秋の果物『柿』でした。

 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」,和食推進(11月の「和(なごみ)献立」)に関するDVDを見て,和食について学びました。その成果として「なごみクイズ」に挑戦しなごみ博士を目指します。

 1年生の担任から,「今日の献立でどの献立が好きですか」と聞いてみたら『さばのみそ煮』と答える子どもが多かったんですと聞いて,毎日の給食指導の成果だなとうれしくなりました。入学してから,毎日少しずつ食べる力がついてきて,「食べられる。」という自信ができたんだなと思います。
思ったより食べられないのが『柿』なんです。高学年でも食べにくい子どもが意外と多いです。一年に一度の『柿』との出会い,「前は苦手やったけど。」という子もいるので,繰り返し経験することで味を覚え 食べることで好きになっていく,そんな経験を大切にしていきたいと思います。

 今日の給食の感想より・・・
「かきのなかがおいしかったです。」…1年2組

「さばのみそにとごはんがすごくあっておいしかったです。はくさいのよしの汁の味付けがとってもおいしかったです。」…5年3組 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp