京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:77
総数:538452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・もずくのかきあげ
・だいこん葉のごま炒め
・すまし汁

 今日の献立は,海藻の「もずく」を使った『もずくのかきあげ』でした。今までは,スープやみそ汁に使ってきた「もずく」ですが,はじめて『かきあげ』に使いました。
献立の研究段階では,「もずく」を衣に入れるか,具材として混ぜ合わせておくか検討しましたが,使用量の半分を衣に,残り半分を具材に混ぜ合わせることにしました。
 もずくの食感とちくわの歯ごたえ 玉ねぎの甘味をしっかり味わうことができました。1年生は,噛む力がまだまだ不十分で,食べるのに時間がかかってしまう子どももいましたが,繰り返しチャレンジすることで,奥の歯で上手にかむことができる子どもも増えてきました。ご家庭でも,口を閉じて,奥歯でしっかり噛むことを意識した声かけをしてあげてください。

6月6日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・高野豆腐のそぼろ煮
・ごま酢煮
・じゃこ

 今日の給食は,煮汁のうま味をたっぷり吸ってジュワ―としみ出してくるおいしさを味わう『高野豆腐のそぼろ煮』でした。片栗粉でとろみをつけて食べやすくしました。

 副菜は,米酢のさっぱりとした酸味を味わう『ごま酢煮』でした。野菜は,スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。野菜が持つ本来の甘味としゃきしゃきとした歯触りがごまの風味ともよく合いました。予定より少し多く出来上がりましたが,もりもり完食できていました。普段からしっかり食べることができているので,全校の欠席者の数が少ない理由がよくわかりました。

 『じゃこ』は,ぽりぽり・こりこりと小気味よい音がして,噛めば噛むほどうま味が出てきます。子どもたちはスナック感覚で満足そうでした。かむことは,心や体の発達のためにも大切です。やわらかな物が多い食生活になりがちな現代の子どもたちに,意識して「かむことの大切さ」を教えていきたいと思います。

6月5日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー
・(冷凍)みかん

 今日の給食は,昔から日本で食べられてきた食べ物「まめ」を使った『チリコンカーン』」でした。南アメリカの料理です。カレーの風味と少し甘めの味つけで低学年にもとても食べやすかったです。例によって1年生は,『チリコンカーン』という名前に少し慎重になったものの なんと 食べてみると「おいしい」とわかり,全校の残菜は470gでした。中学年1人155gの出来上がりだったので,残りは3人分ということになります。ちなみに,今日の伏見南浜小学校の欠席は7人でした。
体を作るたんぱく質を多く含んでいることも知ってしっかり食べることができました。
 
 デザーとの『みかん』は冷凍でした。初めて食べる子どももいて,好き嫌いは分かれましたが,食べなれて好きになってくれることでしょう。

6月4日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・きつね丼
・トマトだご汁

 今日の給食は,九州地方の郷土料理『トマトだご汁』でした。
 今から旬を迎える「トマト」を使って,小麦粉を練って作るだんごにもトマトの果汁を加えました。ピンク色のだんごでさわやかな酸味がおいしい『トマトだご汁』ができました。
 すいとんを作る要領で小麦粉を練ってだんごにするのですが,練ってから少し寝かせる(置いておく)ことで,粘りと弾力のある「だんご」になりました。汁の中にスプーンで丸めるようにすくい入れていきます。4人で30分かかってだんごを作りました。
 トマトの果肉は,口当たりが良いサイコロのサイズに切りました。さっぱりとした酸味がさわやかで モチモチとした食感が今日のような蒸し暑い日にピッタリでした。
 『きつね丼』ともよく合い,しっかり食べることができました。

給食室サービスホールの掲示が変わりました。

画像1
画像2
 6月になりました。
 今年度からサービスホールは,給食調理員手づくりの季節に合せた掲示をしてもらっています。
 今月も隠れミッキーや隠れウイスパーがいますよ。
 探してみてね。
 給食当番が楽しみになります。

6月1日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・チキンカツ(ソース)
・ソテー
・なめこのみそ汁

 今日の給食は,子どもたちがとても楽しみにしてくれていた『チキンカツ』でした。
『ソース』も給食室で手作りです。
保護者の中には,『チキンカツ』の衣がついた状態で学校に届き,学校では油で揚げるだけと思っておられる方もあります。給食試食会などで紹介するとびっくりされることがよくあります。それはそれは沢山の量で大変ですが,「わぁ おいしそう。」という 食缶を開けた瞬間の喜びの声と 食べ終わった後の満足げな笑顔を見ると 疲れも吹き飛びます。
 素材の良さを生かし,鶏肉に塩こしょうで下味をつけ,衣をつけることから手作りしています。そんな心のこもった『チキンカツ』を子どもたちは,とっても大事そうに食べてくれます。衣のかけらも無駄にはしません。

5月31日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・油あげのチャンプル
・クーブイリチー
・パインゼリー

 今日の給食は,沖縄料理『油あげのチャンプル』と『クーブイリチー』です。デザートも沖縄産のパイナップルを使った『パインゼリー』でした。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で「チャンプル」や「クーブイリチー」の名前の意味を紹介しました。
 沖縄って日本の地図のどのへんなのかも確認することができました。
 
 1年生は,「おきなわしってる。」となんだか親近感を持つ子。「えっ どんな料理なのかな」と少し不安に思う子藻いましたが,「おいしい。」の一言で 安心して食べられる子もたくさんいました。きっと 雰囲気で「おいしさ」を感じられた子どもも多かったです。

 デザートの『パインゼリー』は,みんな大好きと思っていましたが,以外と苦戦している子どももいてビックリさせられました。一口は頑張ったよ。 

5月30日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さけの塩こうじ焼き
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁
 
 今日の給食は,スチコンを使った焼き魚『さけの塩こうじ焼き』でした。
 スチコンを使った焼き魚は,2年生以上の子どもたちは,何度か食べなれていて楽しみにしてくれていた子どもも多かったです。ほんのり塩味でとても食べやすかったです。
 魚の大きさは低・中・高の差がないので,1年生の子どもたちにとっては,いつもより少しボリュームがあるといった感じでした。2年生以上の学年では,残菜がほとんどなくしっかり食べてくれていました。
 『みそ汁』には,じゃがいも・たまねぎ・わかめが入っていて子どもたちに人気でした。日本らいしい食事の形一汁二菜で「和食」の良さを感じました。
  クイズも楽しく盛り上がっていました。

『ミートボールとキャベツのトマト煮』大作戦

画像1
画像2
画像3
 手作りの「ミートボール」が大人気
 生地を練れば練るほど なめらかでふわふわの「ミートボール」になるよ。
 1人3個はあたるように丸めたよ。
 「ぼく4個入ってた。2個食べたけど あと2個残ってる。」
 「それって算数みたいだね」
 「足し算,それとも 引き算かな」 
 「なくなるから引き算だよ。」
 「2杯食べたらどうなるのかな」
 「足し算,8個や でも,かけ算も知ってるよ。」

 給食の時間に算数の勉強をしてしまいました。
 答は,「とってもおいしい。」でした。

5月29日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・コッペパン(国産小麦100%)
・牛 乳
・ミートボールとキャベツのトマト煮
・じゃがいものソテー

 今日の給食は,手作りの「ミートボール」が人気の『ミートボールとキャベツのトマト煮』でした。春先のやわらかい「春キャベツ」の甘味とトマトの酸味が,手作りのミートボールと絶妙にマッチして,子どもたちも大喜びで,大人気でした。

 教室訪問をした1年生は,「ミートボールがやわらかくてふわふわしてる。」と感想を言ってくれていました。「ふわふわなんて難しい言葉しってるの」というと「しゃきしゃきもこりこりもあるで」「さくさくとか」とおいしい言葉をたくさん教えてくれました。「キャベツがおいしくてよだれがでそう」と言っていた子どももいました。「苦手な野菜を先に食べたらミートボールを食べる」と目標に向かって挑戦している子どももいて,微笑ましく 暖かな気持ちにさせてくれました。

 給食室では,ミンチ肉とみじん切りの玉ねぎ・調味料を良くこねて,トマト味のスープの中に丸めて入れていきます。1人3個はあたるように大きさも考えて丸めました。
 
 今日の感想から
「ミートボールとキャベツのトマトにの中にはいっているキャベツがとてもおいしくてとてもうれしかったです。」2年2組

「じゃがいものソテーがやわらかく すぐかめたのでたべやすかったです。ミートボールとキャベツのトマトにのスープがおいしかったです。手づくりのミートボールもおいしかったです。」4年1組
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp