京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
昨日:42
総数:539615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

9月27日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・ほうれん草とじゃこの炒めもの
・黒大豆

 今日の給食は,『肉じゃが』でした。
 前回は,しょうゆ味の牛肉を使った『肉じゃが』でしたが,今日は,豚肉を使ったピリカラみそ味の『肉じゃが』でした。煮崩れすぎないように調理員さんの細やかな調理の技が光ります。

 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,ピリ辛の正体は何だろうというクイズをしました。ヒントを見なくてもすぐにわかる子どももいました。正解は「トウバンジャン」です。「ピリッとからい味つけで,ごはんが進む。」と言ってくれていた4年生。「ぼくは,カレー味が好きだな。次は,カレー味がいい。」とリクエストしてくれている子どももいました。

 3年生から「今日の肉じゃががちょっとからくておいしかったです。」とか6年生からは,「トウバンジャンの味がピリッとしておいしかったです。」というクイズに関連した感想もありました。いつも『肉じゃが』は大人気です。

 明日は,スチームコンベクションオーブンを使って『鶏肉のてりやき』です。
はじめて「白ねぎ」を使います。焼き鳥風に仕上がるんじゃないかなと期待しています。


9月26日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・たらのアングレス
・野菜のスープ煮

 今日の給食は,『たらのアングレス』でした。
 米粉と片栗粉をまぶして油で揚げた「たら」に,甘辛いケチャップ味のたれを絡めて仕上げました。魚が苦手な子どもが,「肉かなぁ と思うほどおいしかった。」と言っていました。つくし学級の子どもたちから,「たらのアングレスの肉がおいしかったです。」や「たらのあんぐれすがおいしかったよ。でも けちゃっぷがあったよ。おいしかったよ。」という1年生の感想もありました。
3年生では,「たらのアングレスがかりかりしておいしかったです。」と食感もおいしいと感じてくれていました。
 汁物の『やさいのスープ煮』は,よく煮こむことで野菜の甘みが感じられて,『たらのアングレス』にとてもよく合っていました。
 4年生から「やさいのスープにのやさいがちょっとあまくておいしかったです。たらのアングレスが,かわがかりっとしていて とてもおいしかったです。」という感想が有りました。

 明日は,『肉じゃが』です。ピリカラみそ味で仕上げます。
 
 

9月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・プリプリ中華炒め
・豆腐と青菜のスープ

 今日の給食は,子どもたちに人気の献立ベストスリーに入る『プリプリ中華炒め』でした。名前の由来が,食材の歯ごたえがプリプリしている事から名前がつきました。
今日の給食室からこんにちはのクイズの答え「こんにゃく」もプリプリした食感を味わうことができます。
1年生から「プリプリちゅうかいためがとってもおいしかったです。」とどのクラスからも感想が届きました。「1ばんすきでした。」ということも伝えてくれていました。
4年生は,「プリプリちゅかいためがとてもプリプリしてかみごたえがありおいしかったです。学校の給食がだいすきです。」と嬉しい感想も書いてくれました。
 
 副菜の『豆腐と青菜のスープ』には,小松菜を使いました。
 一緒に給食を食べた6年生は,食の学習の「鉄をとることの大切さを知ろう」で,貧血予防のために青菜もしっかり食べると良いことを学びました。「今日の給食に「小松菜」が使ってあり,「とうふ」も鉄を多くふくむ食品なのでしっかり食べる事が大切だとわかった。」と言ってくれていました。

 これからも,将来なりたい自分になるために,体に必要なものを選んで食べられる人になっていってほしいと思います。
 明日は,『たらのアングレス』が登場します。イギリス風という意味がある「アングレス」を子どもたちに味わってほしいと思います。

9月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・イタリアンスパゲティ
・アスパラガスのソテー

 今日の給食は,夏においしい食べ物「ピーマン」と「ズッキーニ」を使って『イタリアンスパゲティ』にしました。食品の紹介をして良さを知ったのでスパゲティに入っている「ピーマン」や「ズッキーニ」を探しながら食べている子どもも多かったです。
 給食室では,出来立てを食べてもらおうと麺を湯がく時間とタイミングを考え,子どもたちが給食を取りに来る直前に仕上げました。重さで麺がつぶれたりしないように食缶も2つに分けてもらって 最高に美味しい『イタリアンスパゲティ』に仕上がりました。
 6年生から「イタリアンスパゲティのズッキーニやピーマンの食感や味がおいしかったです。」と感想が届いていました。

 副菜の『アスパラガスのソテー』は,スチームコンベクションオーブンを使って野菜を蒸したので,歯ごたえもよく「アスパラガスがシャキシャキしていておいしかったです。」という4年生の感想が有りました。
 来週からは,10月分の献立です。食欲の秋到来,しっかり食べて元気いっぱいに学校生活を送ってほしいと願っています。給食作りチームワークで力を合せて頑張ります。

9月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・タッカルビ
・テンジャンクッ

 今日は,東アジア文化都市2017にちなんだ韓国料理を紹介しました。
 『タッカルビ』は,鶏肉を使ったコチジャンベースのたれをかけて炒める料理です。
 『テンジャンクッ」は韓国のみそ汁のことですが,日本のみそ汁とはちがう所が多くあり,好みは分かれましたが,6年生の子どもからは,「タッカルビ」は,ごはんとよくあっておいしかったです。韓国のみそ汁てきなのは,独特というか大人の味という感じがして,日本と韓国の人の食のちがいがよくわかりました。」や「テンジャンクッがみそをはじめから入れているんでこく感じました。また,タッカルビが肉とたれが合っていてたべやすかったです。もっと韓国料理に親しみたいです。」という感想が届きました。

 明日は夏の終わりに旬の食材「ズッキーニ」や「ピーマン」を使って『イタリアンスパゲティ』にします。

9月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,子どもたちに大人気の『カレー』でした。
 子どもたちは,手作りのルーが自慢のおいしさの秘訣とよく知っていて,感想にも,「カレーのルーがなめらかでおいしかったです。伏見南浜小学校のカレーが大好きです。」と4年生から感想が届きました。
 2年生からは長文の感想も届きました。「いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。カレーの中に入っているじゃがいもがやわらかくておいしかったです。にんじんがわたしは,きらいだけどこれならたべられました。にんじんのあじは,とてもあまかったです。ひじきのソテーの中には,まめが入っていました。なんしゅるいのまめが入っていたかは,わからなかったけど,どれもしゅるいがちがっておいしかったです。」
 1年生は,「かれえがおいしかったけど,ちょっとからかったです。ぼくは,あまくちがだいすきです。」と味のリクエストです。

 ひじきのソテーの「にんじんとミックスビーンズ」は,スチコンを使って蒸しました。
「大豆・手亡豆・金時豆・枝豆」とも煮崩れずプリンと張りのある食感でした。

 明日は,東アジア文化都市2017にちなんだ韓国料理です。

9月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉じゃが
・ほうれん草とじゃこの炒めもの
・黒大豆

 今日の給食は,牛肉を使ったしょうゆ味の『肉じゃが』でした。
 京都市の給食では,肉の種類や味つけの違う『肉じゃが』3種類あることを紹介しました。一誌に給食を食べた子どもたちは『カレー味』が好きという子が多かったです。ごはんもおかずも空っぽで,時間内にしっかり食べることができました。

 6年生の感想に「今日の給食は,とても食べやすくよかったです。三角たべのループもしやすかったので,組み合わせとして十分だと思います。黒大豆の食感もやっぱり良いと思いました。」というのがありました。

 副菜の『ほうれん草とじゃこの炒めもの』も1年生から「おいしかった。また食べたい。」という感想が届いていました。

 明日 土曜参観なので,9月19日(火)は,代休日です。
 次の給食は,9月20日(水)で人気ナンバーワンの『カレー』です。お楽しみに。 

9月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・こぎつねちらしの具
・かまぼこと小松菜の炒め物
・とうがんのくずひき
・おはぎ

 今日は,9月の『和(なごみ)給食』でした。和食推進の日の取組です。
 今月は,秋が旬の米と小豆を使った『おはぎ』が登場です。秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」,春のお彼岸に食べるのが「ぼたもち」です。その季節の花の名前がついています。
 つくし学級から「おはぎで,しあわせになるあじがしました。」という感想が届きました。今年つくし学級の畑に「あずき」が作られています。子どもたちは,収穫しておいしい「おはぎ」を作るのを心待ちにしています。

 夏の終わりに疲れた体を元気にする「とうがん」を使って『とうがんのくずひき』で食べました。6年生から「とうがんのくずひきのとうがんに味がしみていておいしかったです。」という感想がありました。かつおぶしで丁寧にとった濃厚なだしの風味が,とうがんにしっかりうま味をつけていたようです。

 明日は,『肉じゃが』です。さあ どの味の『肉じゃが』かな。

9月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さばのつけ焼き
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁

 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンを使った和食の基本「一汁二菜」の献立でした。『さばのつけ焼き』は,伏見南浜小学校では,何度か焼いたことがあり,設定温度や時間も工夫して,よりおいしく焼き上がりました。
 6年生から「さばのつけ焼きが美味しかったです。ふわっとしていてとても食べやすかったです。」という感想や5年生では,「さばのつけ焼きで,味がしゅんでいておいしかったです。」と言った関西の言い回しを強く感じる感想もあり,少しほっこりとさせられました。
 食の指導は4年生が,食べ物の3色分け「赤の食べ物について」学習しました。
 今日の給食に使われている食材から,体をつくる赤の食べ物を選び出すことにチャレンジしました。

 「給食室からこんにちは」や給食カレンダーでは,今月の給食目標の「当番や係は速く上手にしよう」で安全に気をつけて運ぶことを中心に考えました。

 明日は,和食推進の日の『和(なごみ)献立』です。
 日本の伝統的な和菓子「おはぎ」が登場します。

9月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・やさいのソテー

 今日の給食は,カレー味の豆料理『チリコンカーン』でした。
 「大豆」は,朝から熱湯に30分つけてから1時間近くコトコト煮てやわらかくします。南アメリカの料理で,豆料理の中で子どもたちに人気のある献立です。
 副菜は『やさいのソテー』でした。じゃがいも・にんじん・キャベツ・きゅうりを使いました。スチームコンベクションオーブンで蒸した後回転釜で仕上げます。歯ごたえ良く,減塩効果もありました。

 「給食室からこんにちは」や給食カレンダーでは,食べ物の数え方のクイズを楽しみました。いっしょに給食を食べた1年生の子どもたちは,「一丁はどんな食べ物の数え方なんだろう。」や「いちわは,にわとりかな。」と数え方に興味がわきました。

 4年生から「チリコンカーンの大豆がやわらかくて,牛肉に味がしみこんでおいしかったです。」という感想が届いていました。つくし学級の子どもたちは,「やさいのじゃがいもがしゃきっとしていておいしかったです。」という感想も届きました。

 明日は,スチームコンベクションオーブンで『さばのつけ焼き』をします。
 これまで実施したことを生かして,よりおいしくパリッと香ばしく焼き上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp