京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:102
総数:539388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

11月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さんまのかばやき風
・関東煮

 今日の給食は,今が旬の「さんま」を使って『さんまのかばやき風』でした。
 『さんまのかばやき風』というのは,しょうがじょう油で下味をつけ「さんま」にたかたくり粉と米粉をまぶして油であげてから,甘辛いタレにからめた料理です。
 苦手意識の多い魚も,油で揚げることで食べやすくなり,更にもうひと手間 さとう・みりん・しょう油で作った甘辛いタレにからめると,人気の献立になりました。
 
 1年生は,「秋刀魚のかばやきふうがおいしかったです。秋刀魚のほねがたべられるからあじわってたべられました。」と感じも使って感想をくれました。

 3年生では,「さんまのかばやきふうがあまからくておいしかったよ。かんとうにはかつおとこんぶのだしのあじがしておいしかったよ。」と味わいを伝えてくれました。

 6年生は,「さんまのかばやきふうは,骨まで食べられてとてもおいしかったです。かんとうにの野菜はとてもやわらかくておいしかったです。また 作ってください。」と伝えてくれました。

 明日は,寒い日にピッタリで子どもたちが楽しみにしてくれている『五目あんかけラーメン』です。仕上げに時間を考えて,熱々を食べてもらえるように工夫します。

11月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・プルコギ
・レタスとたまごのスープ

 今日の給食は,「レタス」を使った『レタスとたまごのスープ』でした。とてもいろどりが良かったです。ふわふわ卵が自慢の『かきたま汁』のようなイメージの洋風スープです。
 主菜は,日本に一番近い国 韓国・朝鮮の料理『プルコギ』でした。子どもたちにも大人気でした。先日の台風の影響から葉物野菜が高騰し,市場でのきのこの需要が高まったためにきのこの確保が難しくなりました。そのため『プルコギ』に使用予定だった「まいたけ」を「しめじ」に変更させていただきました。

「レタスとたまごのスープがとてもおいしかったです。とくに,レタスのやわらかさとたまごの味がとてもあっていておいしかったです。プルコギすごくおいしかったです。」という感想が届きました。

 午後からは,新入学の子どもたちの就学時健康診断があったので20分早い給食になりました。食べやすく時間内にしっかり食べられていました。

 明日は,『さんまのかばやき風』です。甘辛いタレがごはんにとてもよく合います。お楽しみに。

11月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ミルココッペパン
・牛 乳
・じゃがいものクリームシチュー
・小松菜のソテー

 今日の給食は,じっくり時間をかけて作った手づくりのホワイトルーで煮込んだ『じゃがいものクリームシチュー』でした。冷たい雨の降る1日だったので,あたたかくてなめらかなクリームシチューで心も体もポカポカあたたまることができました。
 「朝ごはんパワーでげんきになろう」の食の学習をした2年生の男の子が,じゃがいものクリームシチューを食べながら「シチュー食べたら,朝ごはん食べた時みたいに,ポカポカ体が温まってきたわ」と言ってくれました。朝ごはんの大切さもよくわかってくれたようですね。

 今日は給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で全粒粉パンについて紹介しました。組み合わせの関係で伏見南浜小学校は,11月21日の火曜日に『全粒粉パン』を食べます。2年生の子どもが「ぼくパンが大好きだから たのしみ。」と言ってくれていました。11月21日に全粒粉パンを食べた感想が,子どもたちから届くのが楽しみです。


 今日の給食,子どもたちの感想より
「じゃがいものクリームシチューがトロトロでじゃがいももホクホクでおいしかったです。」・「シチューがふわふわとしていて,じゃがいもがとてもほろほろでおいしかったです。」・「じゃがいものクリームシチューは,私の好きな給食の一つなのでうれしかったです。じゃがいもがやわらかくておいしかったです。」「こまつなのソテーのこまつなのしょっかんがよかったのと,コーンガあまくておいしかったです。」


 ほとんど残菜もなく時間内にしっかり食べられる子どもが多かったです。明日は来年度入学予定の就学時健康診断があります。少し早目の給食になります。メニューは,『プルコギ』と『レタスと卵のスープ』です。お楽しみに。

 

11月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのしょうが煮
・おから
・はくさいの吉野汁

 今日の給食は,日本の伝統食「おから」でした。
 京都では,昔から1か月の最後の日,月末に集金に行ってお金が入ってきますように(炒る→いる→入る)願いを込めて食べられてきたという説があります。
「おから」を「きらず」とも呼び「商売のよい縁が切れませんように」と言う願いを込めたとも言われています。

 其れでも昔の人は,大豆製品のように今では不足しがちな栄養を忙しい生活の中でしっかりととる工夫をしてきたのです。

 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では.吉野汁について紹介しました。京都では,「くず」のかわりにかたくり粉を使っていますが,これから寒くなるととろみのある料理が,心も体も温めてくれます。

 『さばのしょうが煮』と『おから』の組み合わせは,1年生の子どもたちには,いつもより少しハードルが高かったようですが,乗り越えられた子どもたちの笑顔は,もうすぐ入学してくる就学前の子どもたちの良いお兄さんお姉さんになる自信のようにも感じられました。確かな成長を見ることができました。

 6年生の感想より
「今日のさばのしょうがには,味がしみこんでておいしかったです。よしのじるもあまくておいしかったです。きょうのおからがとてもあまくておいしかったです。」
 つくし学級より
「ぜんぶたべました。おいしかったよ。(^v^)」

 
 明日は,『じゃがいものクリームシチュー』です。おいしい笑顔がたくさん見られそうです。

11月10日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・すき焼き風煮
・コロコロあげ

 今日の給食は,11月の新献立『コロコロあげ』でした。
 油で揚げた「ミックスビーンズと打ち豆」・今が旬の「さつまいも」を小さくコロコロに切って甘辛いタレでからめました。「大学いものみたいな味がする。」と言っていた2年生。「これは何?」と打ち豆を不思議そうに見て「せんべいみたいにかりかりやなぁ」と味わいの感想を言ってくれました。「打ち豆は大豆から作られているんだよ。」というと「ぜんぜん違う感じや かんでたら味が出てくる」と感想を伝えてくれました。

 はじめての『コロコロあげ』がおいしかったようで,つくし学級の子どもが,担任の先生に伝えようとしてくれていたんですよ。もりもり食べている様子からその気持ちがとても良く伝わりました。

 4年生の感想を紹介します。
『「すきやきふうに」のとうふは,「フワフワ」していておいしかったです。「ころころあげ」は,色々な豆が入っていてわたしはとくに打ち豆や手ぼう豆・金とき豆がおいしかったです。そして,ひとつひとつが小さくてコロコロしていてかわいかったです。あまからいタレもいいあくせんとになっていました。また 家でもつくりたいです。』

 月曜日は,日本の伝統食「おから」が登場します。京都では月末に食べられてきた「おばんざい」ですが,今の子どもたちは,家庭で食べることが少なっていて 初めて食べる1年生もいるのではないかなと思い,感想が楽しみです。

11月9日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・なまぶしとあつあげの煮つけ
・かきたま汁

 今日の給食は,かつおから作る「なまぶし」を煮た煮汁で「厚あげとたけのこ」を煮つけた『なまぶしと厚あげの煮つけ』でした。なまぶしは,「かつお」をゆでたり,むしたりした後に,けむりでいぶして作ります。かつおのうま味がつまった煮汁で「あつあげとたけのこ」をたくと,京都に昔から伝わる「おばんざい」ができあがりました。

 ふわふわの卵が子どもたちに人気の『かきたま汁』は,『なまぶしとあつあげの煮つけ』にとてもよく合う組み合わせでした。

 明日は,11月の新メニュー『コロコロあげ』です。名前のようにどんな楽しい味わいができるのか,今から楽しみです。

11月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・きのこごはんの具
・里芋とこんにゃくの土佐煮
・すまし汁
・柿

 今日の給食は,11月の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
 今が旬の「しめじ・えのきだけ・ごぼう・里芋・柿」など秋を味わえる食材を使いました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」やビデオ教材を使って旬の食材の良さも学びました。
 今月もなごみクイズを用意しました。たくさん「なごみ博士」が生まれることでしょう。
 
 「きのこごはんのぐがにがてだったけどがんばってたべました。」というつくし学級からの感想に,「入学当初 野菜がほとんど食べられなかったけど 本当に頑張っているなぁ」と元気な体作りのために頑張る姿に心が温かくなりました。

 「かきがおいしかったです。もう一回食べたいです。」という3年生の感想に次への期待がうれしいなと思いました。

 「きのこごはんの食感よくて,えのきだけ・しめじの味がよくてごはんと合っていました。さといもはやわらかくてフワフワした感じで花かつおとばつぐんでした。かきはあまくて食感がありおいしかったです。」と5年生になると何がどんな風においしかったのかがよくわかる感想でした。

11月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ
・型チーズ

 今日の給食は,カレー味の大豆料理『チリコンカーン』でした。
 南アメリカの料理でした。 
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,11月の給食目標「食べるよろこびを味わおう」というテーマで給食調理員さんの1日を紹介しました。朝早くから,みんなが一生懸命勉強している間も,おいしく栄養たっぷりの給食になるように心をこめて作ってくださっています。給食の感想で「おいしさ」を伝えることが もっとおいしくなる工夫につながることを知りました。

 4年生の感想から「やさいのホットマリネがしゃきしゃきしていておいしかったです。いつもありがとうございます。チリコンカーンがすごくあたたかく,まめがどんどんうまみをだしていました。すごくおいしかったです。」といううれしい感想が届きました。
野菜を蒸すのは,スチコンを使っています。野菜の甘味がしっかり感じられ,キャベツの食感がしゃきしゃき心地よい音で聞こえてきました。一緒に給食を食べた1年生も残さず時間内に完食出来ました。すばらしいですね。

11月6日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草とじゃこの炒め物
・黒大豆(カリカリ)

 今日の給食は,とうふ料理『豚肉ととうふのくず煮』でした。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,「くず煮」の由来について・京都市の給食では,「かたくり粉」でとろみをつけていることを紹介しました。
 「かたくり粉」を作る「かたくりの花」クイズでは,「へぇ 紫色の花が咲く食べ物がいっぱいある事にも気づきました。
 副菜は『ほうれん草とじゃこの炒めもの』でした。『黒大豆(カリカリ』もついていました。

 子どもたちの感想は,「今日のぶたにくととうふのくずにがあじつけや口ざわりがよかったです。ごはんにもあうからどんどんごはんがなくなっていくほどのおいしさでした。ほうれんそうとじゃこのいためものがシャキシャキしておいしかったです。」や「とろみがああっておいしかったです。」という3年生や「くろだいずがカリカリしておいしかったです。好きな食べ物ベスト5にはいるくらいすきな食べ物です。ぶた肉ととうふのくずにに味がしみこんでて,いろいろなざいりょうがはいっていたので,とてもおいしかったです。」という4年生から届きました。

 明日は,大豆料理『チリコンカーン』です。じっくりコトコト煮こんで,まろやかに仕上げます。

11月2日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・ほうれん草ともやしのごま煮

 今日の給食は,京都市の研究校として先行導入されたスチームコンベクションオーブンを使って『さけのちゃんちゃん焼き』を実施しました。今後5年間で全校に設置予定です。
 昨年度の3月に初めて実施し,今回で2回目になります。昨年度の反省から予熱温度を上げていっきに焼きあげました。焼きムラができないような工夫もして,教職員や子どもたちからも「グッとおいしくなった。」「しっかり 味がしみていた。」と好評でした。
 つくし学級の子どもたちからは,「むぎごはんとさけをいっしょにたべたらおいしかったです。」という感想をもらいました。
 1年生は,魚(さけ),しめじということで少しハードルが高いかなっと心配して『さけのちゃんちゃん焼き』の宣伝をしてもらったからか どのクラスからも「さけのちゃんちゃんやきがおいしかったです。」という感想が届きました。クラスの雰囲気って本当に大事ですね。しっかり食べられて 午後の保護者参加の学年学活も張り切っていました。
4年生は,「さけのちゃんちゃんやきのさけとやさいがやわらかくやけていておいしかったです。」や「さけのちゃんちゃんやきがおいしかったです。なぜなら,さけにみその味がしっかりちていたからです。」 6年生は,「ちゃんちゃん焼きの具に味がよくしみこんでいました。」という感想でした。
 スチームコンベクションオーブンの導入で給食の焼き物の献立が充実してきました。子どもたちの味覚の広がりが期待できます。

 久しぶりに暖かい日でした。
 今週末は,台風の心配もなく秋の深まりを感じられることでしょう。

 月曜日は,豆腐料理「豚肉ととうふのくず煮』を味わいます。お楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp