京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up40
昨日:117
総数:537903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

10月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・かしわのすき焼き
・ごまず煮
・柿

 今日の給食は,給食では初めて登場する『かしわのすき焼き』でした。
 これから旬をむかえる『柿』がデザートにつきました。
 
 京都の食文化を知らせる意味から,新しい献立として『かしわのすき焼き』が登場しました。「鶏肉」のことを「かしわ」と呼ばれていることを紹介し,鶏肉のうま味とコクを味わいました。

 『柿』は,1年に2度程度登場するデザートですが,好き嫌いは分かれる果物です。京都では西京区の「大枝の柿」が有名ですが,今日は和歌山県から届きました。少し苦戦している子どももいましたが,「食べてみたらおいしい。」とはじめてであう子どももいてびっくりです。給食を通して,味や食感・おいしさを共感し豊かな心と体を育てていきたいですね。


 今日の給食の感想より
「かしわのすきやきのお肉が やわらかくておいしかったです。」・・・3の2

「ごまずにがおいしかったです。」・・・3の3

10月27日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・いわしのかば焼風
・あいまぜ

 今日の給食は,石川県の郷土料理『あいまぜ』でした。京都市の給食の『あいまぜ』は,石川県の郷土料理を参考に考えられたのですが,いろいろ調べてみると各地方や家庭で食材なども全く異なり,1つ1つに味をつけた食材を混ぜることから「あいまぜ」と呼ばれるようになったと言われています。
 今日の給食の『あいまぜ』は,だしの味がきいて,ちくわや油あげのうま味や食材の食感の違いを味わいながら食べることのできるおいしい献立でした。

 主菜の『いわしのかば焼風』は,米粉と片栗粉をまぶして油であげた「いわし」を蒲焼のたれでからめて仕上げました。甘辛いタレが魚の苦手な子どもにも食べやすかったようです。


 今日の給食の感想より・・・
「ちくわがやわらかくておいしかったです。〇○くんもにがてだったけどがんばりました。」・・・つくし6ねん

「あいまぜのこんにゃくがぷるぷるしておいしかったよ。いわしのかばやきふうのほねがおいしかったよ。ぎゅうにゅうがおいしかったよ。」・・・2の1

「あいまぜのだいこんがやわらかくて,おいしかったです。いわしのかばやきがしょうがのあじがしみていておいしかったです。」・・・3の3

「いわしのかばやきふうが,カリカリした部分ややわらかい部分があったり,色々な食感があったりしておいしかったです。いわしのかばやきが味がしみていて美味しかったです。あいまぜも石川県のだとは知らなかったけど また,食べたいです。」・・・5の1

10月26日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮

 今日の給食は,麺料理『かやくうどん』でした。
 一緒に給食を食べながら3年生の「かやくうどんて名前,何でついたんやろう」という疑問に「いろいろな材料(具)」のことを「かやく」ということを伝えると「爆発とは関係ないんや」という返しに,「なるほど」何気なく使っている「かやく(具材)」は,子どもたちとの共通語ではないことに気がつきました。
 給食では,『炊きこみ五目ごはん』というメニューですが『かやくごはん』とも言いますね。「五目」をたくさんの具材が入ったという意味で使っている事と同じです。
「かやく」の語源を辞書で調べてみると「火薬(かやく)」ではなく「加薬(かやく)」主材料を引き立たせる副材料から由来しているようです。

 ランチハウスでの食の指導は,「食べ物の旬を知ろう」で食べ物の「おいしい」「栄養たっぷり」「安い」時期を逃さないように,野菜の旬を給食に登場するメニューを参考に考えました。今日の旬の食材は「青ねぎ・白菜」でした。




 今日の給食の感想より・・・
「あおねぎがシャキシャキしておいしかったです。かやくうどんてどんないみですか」・・・つくし6ねん

「ほうれん草のごまにがシャキシャキしていておいしかったよ。かやくうどんがツルツルしていておいしかったよ。ごはんがもちもちしていておいしかったよ。いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。」・・・2の1

「かやくうどんがすごくおいしかったので また つくってください。ほうれんそうのごまにもおいしかったです。」・・・3の2

「かやくうどんがいろいろな野菜と合っておいしかったです。また つくってください。」・・・5の2

「かやくうどんに入っていた具と,めんの相性が良く とてもおいしかったし 食材のうまみも感じられました。ほうれん草のごまには,ほうれん草がシャキシャキしていてにんじんも入っていたので見た目もよかったです。これからもおいしい給食を作って下さい。」・・・6の2

10月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味付けコッペパン
・牛 乳
・ほきのムニエル トマトソースぞえ
・野菜のスープ煮

 今日の給食は,伏見南浜小学校に設置されているスチームコンベクションオーブンを使った新しい献立『ほきのムニエル・トマトソースぞえ』でした。今年度4月から京都市教育委員会とスチームコンベクションオーブン設置校の栄養教諭や給食調理員等が魚種や焼き方焼き温度など研究と試作検討を重ね,実施となった献立です。

 安心・安全を第一に子どもたちの喜ぶメニューに仕上げようと,夏以降使用する器具や手順について話し合ってきました。580食分の給食を3人で仕上げなければならないので,綿密な打ち合わせのもと作業がスタートしました。「ほき」を並べる人・米粉を振りかける人・サラダ油をかける人・カートに差し込む人・スチコンの操作をする人・焼き上がりの状態を確認する人・配缶する人・『トマトソース』を作る人・『野菜のスープ煮』を作る人・それぞれ配缶する人等々 いつ・誰が・何処でどんな作業をするのか打ち合わせをします。
 そのかいもあって,上手く作業も進み おいしく仕上がり ほっと一安心です。

 子どもたちの配食・喫食の様子をみてきました。
 どのクラスも,ほきの皮目のパリッと感が味わえるように ほきのムニエルにトマトソースを上手に添えて配食できていました。 
魚は子どもにとって苦手意識の強い食材ですが,昨年度からのスチームコンベクションオーブンを使った新しい魚料理の効果からか,はじめて出会う「ほき」をどのクラスもしっかり食べてくれていました。6年生のあるクラスでは,「魚は大の苦手だけれど,手作りのトマトソースと一緒に食べると食べられた。」と言ってくれる子どもがいました。

 新しい食材や新しい調理法との出会いで,子どもたちの食に関する興味関心が高まることを期待しています。




 今日の給食の感想より・・・
「にんじんがやわらかくておいしかったです。だいずときんときまめとえだまめとそのほかにはなにがはいっていましたか。」・・・つくし6ねん

「ほきのムニエル トマトソースぞえがほきとトマトソースがマッチしていておいしかったです。あじつけコッペパンは,あじがしてパンだけでたべられるのでおいしかったです。」・・・2の1

「ほきのムニエル トマトソースぞえがやわらかくておいしかったです。」・・・3の2

「ほきのムニエルトマトソースぞえが少しやわらかくておいしかったです。ほきのムニエルトマトソースぞえは,パンとあっておいしかったです。」・・・3の3

「ほきのムニエルがトマトソースと合っていたのでおいしかったです。カリッとはしていなかったけど,フワッとした食感だったのでよかったです。やさいのスープにがおいしかったです。キャベツがやわらかいけど,シャキシャキしていておいしかったです。またつくってください。いつもありがとうございます。」・・・5の2

「やさいのスープにの豆がいろんな種類が多くておいしかったです。スープも塩がきいていておいしかったです。ほきのムニエル自体もおいしかったけど,トマトソースをつけるともっとおいしくなりました。」・・・5の3

「ほきのムニエルがトマトソースとあっていて良かったです。野菜のスープには具がたくさん入っていて食感が良くておいしかったです。」・・・6の2
 

『ほきのムニエル・トマトソースぞえ』にチャレンジ

 スチームコンベクションオーブンを使った新しいメニューです。
 
 給食調理員3人の連係プレーで,無事チャレンジ終了
 子どもたちの反応が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ポークカレー
・やさいのソテー

 今日は手作りのルーがおいしさのポイント『ポークカレー』でした。
 カレーと言えば何の肉でしょう。
 関西と関東では,豚肉・牛肉と大きく分かれるようですが,今日は,豚肉を使った『ポークカレー』にしました。どちらの肉でも子どもたちには大好評で残差はなかったです。

 副菜の『やさいのソテー』は,スチームコンベクションオーブン設置校の本校では,キャベツ・にんじん・コーンをこの機器を使って蒸しました。余分な水分が飛び野菜本来の甘さが引き立ち減塩効果もありました。

 どのクラスも ごはんもおかずも ほぼ残菜なく緩速しました。
 しっかり食べて元気モリモリ 笑顔かがやく伏見南浜小学校の子どもたちでした。

10月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・鶏肉のこはくあげ
・アスパラガスのおかか煮
・赤だし

 今日の給食は,『鶏肉のこはくあげ』でした。子どもたちには大人気でした。
 子どもたちの中には,副菜の『アスパラガスのおかか煮』の「アスパラガス」が苦手な子どもで,『鶏肉のこはくあげ』のおかわりがしたくて,しっかり食べられたという話も聞きました。目的はどうであれ,食べられたという自信が,「次も頑張る。」につながってくれると信じて,気長に見守り はげましていきたいと思います。

 伏見南浜小学校の2年生が育てているお米もそろそろ収穫を迎えます。学校給食の米は,京都府内産の地産地消の食品です。お米がおいしくて栄養満点の季節がやってきました。




 今日の給食の感想より・・・
「きょうのこはくああげがおいしかったです。」・・・1の1

「けいにくのこはくああげがすこしかたくて,カリカリしていておいしかったです。また つくってね。ごはんがよくかむとふっくらしているし あまみがでていたのでおいしかったです。」・・・2の1

「アスパラガスのおかかにのアスパラガスのしょっかんがよかったよ。あかだしのとうふがおいしかった。」・・・2の2

「けいにくのこはくあげが,サクサクしていてとてもおいしかったので,また,つくってください。あかだしのからさが,ぜつみょうでおいしかったです。」・・・3の3

「けいにくのこはくあげがおいしかったです。あかだしがとても美味しかったです。けいにくのこはくあげも美味しかったです。また,いつかたべたいです。」・・・5の1

「今日のけいにくのこはくあげが,とてもサクサクでおいしかったです。このけいにくのこはくあげは,給食では,とてもレアな食べ物だったので,食べられてよかったです。あかだしは,とても あたたかくて心の底から体があたたまっておいしかったです。」・・・6の1


10月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・もやしの煮びたし

 今日の給食は,芋料理『肉じゃが(ピリカラみそ味)』でした。
 『肉じゃが』の肉の種類は,「牛肉」と「豚肉」の時があります。牛肉はしょうゆ味」で豚肉は「カレー味」と「ピリカラみそ味」があります。どれもごはんによく合う味つけなのですが,1ヶ月の献立の中で牛肉を使った献立,豚肉を使った献立のバランスをみてバリエーションを考えます。
 副菜は,『もやしの煮びたし』でした。「小松菜」「もやし」「油あげ」を使いました。しっかり噛む必要のある食材でそしゃく機能を高めます。

 しっかり噛むという力は,咀嚼・嚥下(飲み込む)という意味合いだけではなく,子どもたちの成長にとっては,集中力や運動機能にもかかわる大切な力です。今の子どもたちにとっては,幼少期からの食事の固さや食べ方で大きく差の出ることでもあり,給食の時間内に必要な量が食べきれない理由の1つにもなっています。日頃からよくかんで食べることを心がけ,しっかり噛んで食べるための食品選びにも気をつけてほしいと思います。




 今日の給食の感想より・・・
「にくじゃがのぴりからのじゃがいもがほくほくしてておいしかったです。もやしのにびたしのもやしがしゃきしゃきしておいしかったです。にくじゃがのピリカラあじにとうばんじゃんはつかっていますか?」・・・つくしのみんなより

「肉じゃががピリカラでおいしかったです。また つくってください。」・・・3の2

「にくじゃがのピリカラみそあじが おいもがやわらかくてとてもおいしかったです。もやしのにびたしがおいしかったです。また 作ってください。」・・・3の3

「もやしのにびたしが,しゃきしゃきしてて,あまくておいしかったです。にくじゃがのにくが,とてもおいしくて,毎日食べたいです。なので,また つくってください。」・・・4の2

「にくじゃががおいしかったです。もやしのにびたしがおいしかったです。また つくってください。」・・・5の1

「今日のにくじゃがが口の中でかんでいるとき 少しぴりっとしていたけれど あまくてちょうどよかったです。もやしのにびたしは,しゃきしゃきとしたしょっ感でおいしかったです。また,楽しみにしています。」・・・6の1

10月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草とじゃこの炒めもの
・フルーツ寒天

 今日の給食は,子どもたちに大人気の「平天」を使った『平天とこんにゃくの煮つけ』でした。「平天」は,鱈のすり身で作らていて,うま味があります。食感とうま味が人気の秘密のようです。
 デザートは,『フルーツ寒天』でした。缶詰のパインとみかんを入れた手作りです。子どもったちにとっては,教室で食器に盛り付けた時は液体,デザートとして食べる頃には固まっている不思議なデザートです。

 しっかり食べて 昼休みには全校でたてわりの なかよし遊びを楽しみました。




   今日の給食の感想より・・・
「ひらてんとこんにゃくのにつけのなかのひらてんとごはんをいっしょにたべるとおいしかったです。」・・・つくし3ねん
「ほうれんそうとじゃこのいためもののなかのじゃこがカルカリしておいしかったです。ひらてんのなかのおにくがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「フルーツかんてんがゼリーみたいでとうめいのところは,あじがなかったけれど,フルーツとたべたらおいしかったよ。ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんに あじがしみていておいしかったよ。ほうれんそうとじゃこのいためもののほうれんそうがおいしかったです。また つくってください。」・・・2の1

「フルーツかんてんがおいしかったです。」・・・3の2

「ひらてんとこんにゃくのにつけのこんにゃくとひらてんがプルプルしていてとてもおいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんがプ二プ二しておいしかったです。」・・・3の3

「フルーツかんてんがすぐにかたまってプルプルしていてとてもおいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんがいい感じにやわらかくてごはんと一緒に食べたらおいしかったです。また,つくってください。」・・・5の3

10月18日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・型チーズ

 今月の給食カレンダーのテーマ「大豆のへんしん」で大豆からできる食べ物を紹介していますが,今日は「大豆」を使った『大豆と牛肉のトマト煮』でした。
 朝から給食室で大豆をやわらかく煮て,牛肉と一緒にトマト味でじっくり煮込みました。煮こめば煮こむほどトマトの酸味がコクとうま味になり,やさしい味になります。

 野菜のホットマリネは,今回もスチームコンベクションオーブンで「キャベツ・にんじん・じゃがいも」を蒸して,回転釜で仕上げました。余分な水分が飛び,短時間で調味し仕上がるので色どりも良く,シャキシャキとした歯ごたえがとても心地よかったです。野菜の甘みも強く感じ,使用予定の塩の量の7割ほどで十分おいしく仕上がりました。




 今日の給食の感想より・・・
「だいずがちょっとにがかったけど さいごまでたべたよ。」・・・つくし1ねん

「かたチーズのあまみがでていました。」・・・1の1

「こくとうコッペパンがもちもちしてておいしかったです。だいずとぎゅうにくのトマトにがいろいろなあじがたのしめておいしかったです。やさいのホットまりねがおいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたくておいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・2の1

「だいずとぎゅうにくのトマトにのだいずがやわらかくておいしかったです。きゅう食室からこんいちはにだいずを朝からにているとかいてあったので,すごいと思いました。毎日,きゅう食おいしいです。」・・・3の2

「だいずとぎゅうにくのトマトにのだいずがふんわりしておいしかったです。やさいのホットマリネはじゃがいもやにんじんにはごたえがあっておいしかったです。」・・・6の2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp