京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up80
昨日:46
総数:538048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

5月19日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきの炒め物

 今日の給食は,卵料理『あげたま煮』でした。肉を使わず 「油あげ」を使った 卵とじのイメージです。
 京都市の学校給食では,小学校給食衛生管理マニュアルにそって調理を行いますが,最終の温度確認が75度以上一分以上なので,「とじる」という調理をあえて 「〜煮」と表記しています。
 副菜は,『小松菜とひじきの炒め物』でした。
 今日の給食に使った食品は,鉄分を多く含む食品(たまご・油あげ・ひじき・小松菜)が多く,疲労回復にも役立つ献立でした。
 しっかり食べて,運動会の練習も頑張っています。

 運動会の練習も本格的に行われ,日中の気温が高くて 疲れの感じられる子どももいます。気温の変化に対応できにくい子どもも多く,食欲の差もみられます。しっかり食べないとすぐ疲れてしまい 「バテてしまって食べられない。」 という悪循環になってしまいます。

 バランスよくしっかり食べて ゆっくり休む生活で 健康管理をよろしくお願いします。 




 今日届いた 「おいしい。」感想を紹介します。
「たまごがやわらかくておいしかったです。こまつながシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし3ねん・6ねん

「こまつなとひじきのいためもの おいしかったよ。また つくってね。あげたまにがトロトロしておいしおかったよ。」・・・2の1

「こまつなとひじきのいためもののこまつなの葉の所がおいしかったです。あげたまにのたまごが おいしかったです。」・・・3の3

「あげたまにのあげたまがふんわりしていておいしかったです。ほかの給食もおいしいです。また,作ってください。」・・・5の3

「こまつなとひじきのいため物が,ご飯にすごく合っていてとてもおいしかったです。こまつながよく汁をすっていたので,かんだとき口中に味がひろがりました。あげたまには,たまごにしっかり味がついていてすごく食べやすかったです。これからも おいしい給食をがんばって下さい。」・・・6の1

5月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・カレーうどん
・ほうれん草とじゃこの炒めもの

 今日の給食は,麺料理『カレーうどん』でした。
 学校給食は,パンまたはごはん・牛乳・おかずを基本としているので,麺料理の日は,主食ですが,他にパンまたはごはんがつきます。そのため,パンは小型コッペパンでごはんは減量して提供しています。
 今日は,ごはんの量がいつもより少ない『減量ごはん』(献立表表記)でした。
 そのため 食器の使い方がいつもとは違っていました。給食室のサービスホールのサンプルケース(展示食)を見て,どの献立をどの食器に盛り付けるのか確認してから 配食します。教室でも,給食カレンダーの盛りつけ図を見て確認します。

 『カレーうどん』の味つけも,けずりぶしの出しの風味とカレーの相性がバツグンで,麺の食感を楽しみながら あっという間に 完食できていました。

 昼休みには「なかよし活動」の顔合わせがあったということもあり,時間までにほとんどの子どもが食べ終われていました。


 今日届いた おいしい感想より・・・
「カレーうどんがからくかんじておいしかったです。麺のかたさがちょうどよくておいしかったです。」・・・つくし3ねん・6ねん

「カレーうどんのルーがちょっとからくておいしかったよ。あとめんがもっちりしてておいしかったよ。ほうれんそうとじゃこのいためものがさっぱりしてておいしかったよ。」・・・2の1

「ほうれんそうとじゃこのいためものが味がしっかりしていておいしかったです。カレーうどんがカレーの味がしておいしかったです。」・・・3の3

「今日のカレーうどんがおいしかったです。うどんのかたさもちょうどよかったです。あと今日のごはんは,少なめですか? わたしはごはん係なので少なめに入れたんですけれど・・・また おしえてください。」・・・5の3

「カレーうどんのめんがもちもちでおいしかったです。」・・・6の2
 
 

5月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・豚肉のケチャップ煮
・たっぷり野菜のビーフン

 今日の給食は,芋料理『豚肉のケチャップ煮』でした。スチコンを使ってじゃがいもを蒸し,ほくほく ふっくら蒸し上がったじゃがいもは,じゃがいも本来の風味がより感じられ とてもおいしく『豚肉のケチャップ煮』に仕上がりました。
 副菜は,米の粉から作られる「ビーフン」を使った,『たっぷり野菜のビーフン』でした。暑い季節には,ツルツルッとのど越しの良いビーフンが,食べやすく,しっとりしているので芋料理との組み合わせも良かったようです。少し苦労している子どもたちの中には,しいたけを苦手としている子どもが多いようです。独特の風味は,だしの味うま味としても知られているのですが,少しずつ食べなれて克服していってくれるとうれしいです。



 今日届いた おいしい感想より・・・
「ぶたにくのケチャップにのあじがケチャップのあじでおいしかったです。〇○ちゃんがはじめて(じかんまでに) たべられていました。」・・・つくし3ねん・6ねん

「今日もおいしいきゅうしょくありがとうございます。ぶたにくのケチャップにが口のなかでとろっとしておいしかったです。ビーフンがつるつるしていておいしかったです。」・・・2の1

「たっぷりやさいのビーフンがツルツルしてておいしかったです。あとやさいがシャキシャキしておいしかったです。ぶたにくのケチャップにがおいしかったです。」・・・2の3

「たっぷりやさいのビーフンがいろいろなしょっかんがあって,おいしかったです。ぶたにくのケチャップにがケチャップがきいていておいしかったです。」・・・4の2

「今日のぶた肉のケチャップ煮のじゃがいもがとてもやわらかくてあまかったので とてもおいしかったです。そして たっぷり野菜のビーフンは,めんのしょっかんがよかったです。」・・・6の2

「ぶたにくのけちゃっぷにがパンと合っていてとてもおいしかったです。」・・・6の3

【豚肉のケチャップ煮】 スチコン使用中

画像1
画像2
画像3
 子どもたちに人気の『豚肉のケチャップ煮』のじゃがいもをスチコンを使って蒸しました。
 伏見南浜小学校570人分のじゃがいもは37K 皮をむいて芽を取り さいの目に切って水にさらし スチームコンベクションオーブン(スチコン)スチームモードで,20分間 蒸しました。

 20Kの豚肉をサラダ油でよく炒め さとう・ケチャップ・ウスターソースで味付けして,蒸したじゃがいもを加えて仕上げました。

 ほくほくして 軟らかいのに煮崩れない さすが スチコンの威力を感じました。

 伏見南浜小学校の子どもたちに たくさんの笑顔が輝きました。

5月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さんまのかわり煮
・だいこん葉の炒め物
・すまし汁

 今日の給食は,魚料理『さんまのかわり煮』でした。
 かわり煮というのは,「少し違う味つけ」のと言った意味で「ごま油・赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・濃口しょう油・米酢」で煮つけました。骨まで軟らかくて身離れも良いので子どもたちはとても食べやすかったようです。さかなの好き嫌いは個人差がありますが,魚の煮つけの中では一番この味つけが好きと言っている子どもが多いです。

 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,魚(さんま)の食べ方を紹介しました。1年生もテレビを見ながら,骨が上手にとれるように真剣に挑戦していました。


 今日届いた おいしい感想を紹介します。
「だいこんばが シャキシャキしておいしかったです。しいたけが やわらかくておいしかったです。」・・・つくし2ねん・6ねん

「大こんばのいためものが しゃきしゃきしていておいしかったです。むぎごはんがもちもちしていておいしかったです。」・・・2の1

「すましじるのこまつなが すごくおいしかったです。だいこんばが しっとりしていておいしかったです。」・・・4の2

「さんまのかわりにがおいしかったです。ほねまで食べられました。ごはんとよく合うので,また,作ってください。だいこんばのいためものがおいしかったです。また,作ってください。」・・・5の3

すっぱいかな?

画像1
 つくしのみんなも 味わってくれていましたよ。
 楽しみなおかずは それぞれちがうけれど みんなマナー良く食べられていました。

2年生 すっぱい味もおいしいね。

 『野菜の梅おかか』ちょっぴりすっぱいけれど おいしいよ。

  さすが2年生 「おいしい。」とおかわりに行列ができるクラスもありました。
  完食できました。
 
画像1
画像2
画像3

5月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・野菜の梅おかか
・フルーツ寒天

 今日の給食は,新しい献立『野菜の梅おかか』でした。
 ほのかに香る 梅干や花かつおの香り,キュウリやキャベツなどの野菜の食感を楽しむ献立です。
 今日は,全校27キロの「キャベツ」を,スチコンを使って蒸しました。
 
 回転釜で蒸すよりもスチームのかかり方が均一で,蒸しむらが少ないので短時間で蒸し上がります。余分な水分がなくなるので,キャベツの甘みを強く感じ,シャキシャキとした食感も強く残りました。予定では,濃口しょう油を一人1・6g使用するところを,一人1gでとてもおいしく仕上がりました。
 材料のあま味(素材そのものの味)を十分味わえて,減塩効果も期待できます。

 とても暑い日でしたが,さっぱりおいしい新献立に,子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
 午後からの 授業参観も頑張ってくれることでしょう。




 今日届いた おいしい感想より・・・
「ひらてんがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし6ねん

「ひらてんとこんにゃくのにつけ おいしかったよ。はいがまいごはんおいしかったよ。やさいのうめおかかが ちょっとすっぱかったよ。フルーツカンテンがプルプルしていたよ。また,つくってね。」・・・2の1

「ひらてんのにつけがおいしかったです。ひらてんのふわふわ感がたまりませんでした。あと フルーツかんてんのみかんのあまずっぱさがおいしかったです。フルーツかんてんのみかんがちゃんとあじがしみこんでいてとてもおいしかったです。また つくってください。」・・・4の2

『野菜の梅おかか』・・・スチコン挑戦中

画像1
画像2
画像3
 伏見南浜小学校には,スチームコンベクションオーブン(以下スチコン)が,京都市の先行導入校として設置されています。今まで有る回転釜では,焼くという調理は,大量調理という事もあり できていませんでしたが,導入によって,さばのつけ焼き・さわらの幽庵焼きが昨年度実施されました。
 子どもたちに大好評で,今後その他の献立研究にも期待が寄せられています。

 焼くという調理の他にスチコンでは,スチームを使って蒸す調理ができます。
 今日の新献立『野菜の梅おかか』に使う「キャベツ」25キロを,スチコンを使って蒸すことに挑戦します。

 子どもたちの反応が楽しみです。

5月の「和(なごみ)献立」・・・クイズに挑戦

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,今月も「なごみクイズ」を楽しみにしてくれています。

 「和」の字は,校長先生の書道
 「わ」と言っている子どもたちに(なごみ)を意識してほしいとの願いです。

 担任の先生が DVDの視聴を忘れていても『せんせい なごみクイズがとけません。テレビみせてください。』とお願いしたと聞いて,これは来月もやめられないな。(心の声)

 食べ物に興味をもってもらえることは,うれしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp