京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:66
総数:539711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さんまのかばやき風
・関東煮


 今日の給食は,油で揚げた「さんま」を甘辛いたれでからめた『さんまのかばやき風』でした。好き嫌いの多い魚,その中でも背の青い魚は,苦手な子どもも多いのですが,油で揚げたり,タレでからめたりすると食べやすいようで,しっかり食べられました。

 関東煮は,冬場の定番メニューで,それぞれの食材のおいしさが味の足し算になって口いっぱいにおいしさが広がりました。自分のお気に入りの具を楽しんだ子どもたちでした。


 今日のピカイチ感想より・・・
「さんまのかばやきのさんまがからくておいしかったよ。かんとうにのたまごがおいしかったです。」・・・1の1

「かんとうにおいしかったよ。さんまのかばやきふうおいしかったよ。」・・・1の2

「かんとにのこんにゃくがぷにゃっとしていておいしかったです。かばやきがやわらかくておいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたかった。」・・・2の1

「きょうのかんとうにがおいしかったです。また,作ってほしいとおもいました。ありがとうございます。さんまのかばやきふうがごはんと合ってすごくおいしかったです。一生食べれそうでした。かんとうには,じゃがいもがほくほくしていておいしかったです。かばやきふうは,ほんとうのかばやきを食べているようでした。おいしかったのでまた,作って下さい。」・・・4の2

「かんとう煮のだいこんが食べやすく味がしっかりしていました。かばやきが味がしっかりついていて,ごはんとよくあいおいしかったです。」・・・5の2

「さんまのかばやきがほねまでまるごと食べれて,カルシウムが多くとれ,よかったです。うなぎでも食べてみたいなぁと思いました。」・・・5の3

1月27日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ツナそぼろ丼の具
・すいとん

 今日の給食は,セルフ丼『ツナそぼろ丼』と『すいとん』でした。
 今日は,『すいとん』について給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しました。モチモチしただんご【すいとん】の食感が子どもたちには人気でした。『おもちより好き』とおもちと比べてくれている子どももいました。小麦粉とかたくり粉に塩と水を加えてねり,ひとまとめにして30分くらい置いておくと粘りが出ます。だしの中にスプーンを使って一口大に入れて作る,手作りのすいとんです。寒い日にはぴったりです。毎年1月に,非常食として食べられてきたことを紹介する献立の一つとして実施しています。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「すいとんがもちもちしてておいしかったです。ごはんおいしかったです。」・・・1の1

「ツナそぼろどんぶりのぐおいしかったよ。すいとんおいしかったよ。ぜんぶおいしかったです。ごはんおいしかったよ。」・・・1の2

「ツナそぼろどんぶりのぐとごはんをまぜたらおいしかったです。」・・・4の1

「ツナそぼろどんぶりの具がごはんにとても合っていておいしかったです。これからも給食を作るのをがんばってください。ツナそぼろの具がとてもおいしかったです。すいとんの中にとりにくやにんじんのぐがたくさんあっておいしかったです。」・・・4の2

「すいとんがもちもちしていて,とても美味しかったです。ツナそぼろどんぶりのぐは,ほんのり甘くてごはんと合いました。」・・・5の2

1月26日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・豆乳のクリームシチュー
・ほうれん草のソテー

 今日の給食は,大豆から作られる「豆乳」を使ったクリームシチュー『豆乳のクリームシチュー』でした。コクのあるおいしい豆乳でしたから,手作りで手間暇かけたルーのなめらかで優しい味が,いつもより,よりおいしいシチューにしあげてくれました。
 そのことを証明するかのように,残菜を入れるバケツは,【からっぽ】。
 一緒に給食を食べたつくし学級と2年生の子どもたちにも大人気でした。売り切れた食缶を,何度も見に来る残念そうな顔。それでもおいしさに大満足の笑顔。「また,食べたい。」が自然に口から出てきました。  ごちそうさま。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「とうにゅうのクリームシチューのおにくがやわらかくておいしかったよ。また,つくってね。ほうれん草のソテーのベーコンがおいしかったよ。」・・・1の1

「豆乳のクリームシチューがおいしくて すぐに食べおわってしまいました。ぎゅうにゅうと食べたかったです。ぜんぶおいしくてすぐに『ごちそうさまでした。』と言ってすぐにぜんぶ食べおわってしまいました。かんけいないけどあんしんしてください。二年生ですよ。」・・・2の1

「ほうれん草のソテーがおいしかったです。また 作って下さい。豆乳のクリームシチューがおいしかったです。また 作って下さい。」・・・4の1

1月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・セルフおにぎり(梅・さけ)
 (手巻きのり)
・ほうれん草のおかか煮
・黒豆

 今日の給食は,子どもたちが楽しく自分だけのおにぎりにする『セルフおにぎり』でした。具は,「うめ・さけ」にしました。
 副菜は,『ほうれん草のおかか煮』で花かつおの風味がほうれん草をより食べやすくしてくれます。定番のメニューなので,子どもたちも完食でした。
 おせち料理の1つ『黒豆』が,全体の味のアクセントにもなっていて,一緒に給食を食べた2年生が,「家では食べへんけど,給食の黒豆はおいしいから,おかわりしたかった。」とうれしいことを言ってくれました。おせち料理が給食でしか食べないものということになってしまわないように,おいしさ,良さを次の世代にも伝えていきたいですね。

 

 今日のピカイチ感想より・・・
「セルフおにぎりがすっぱくておいしかったです。黒まめがあまくておいしかったです。ほうれんそうがシャキシャキしておいしかったです。」・・・2の1

「うめさけは,うめとさけの塩けがごはんに合って,のりでまくとしょっかんも味わえておいしかったです。ほうれんそうのおかかには,おかかがいっぱいでおいしかったです。」・・・5の1

1月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ご飯
・牛 乳
・さばのみそ煮
・たたきごぼう
・白菜の煮つけ

 今日の給食は,さばを『みそ煮』にしました。
 『たたきごぼう』はおせち料理の1つです。
 今が旬の白菜を油揚げと一緒に煮つけた『白菜の煮つけ』と組み合わせました。やさしいけずりぶしのだしの味が,白菜の甘味をひきたてていました。


 『さばのみそ煮』は,さばに味噌がよくからんで良い味つけでした。さばのあぶらののりが比較的少ないかなと心配していましたが,じっくり煮つけられていて,味がよくしみこんで食べやすかったようです。1年生も4月から学習してきた魚の食べ方を思い出して,骨と身を上手に分けて食べていました。 学習の積み重ねが,子どもたちの食べる力につながっています。

 『たたきごぼう』も料理のいわれやおせちに料理にこめられた願いを知って,とてもよく食べていました。



 今日のピカイチ感想より・・・
「たたきごぼうがこりこりしてておいしかったよ。はくさいのにつけが,やさいがたくさんでおいしかったよ。ごはんがあまくておいしかったよ。さばのみそにがからくておいしかったよ。」・・・1の1

「ぜんぶおいしくてたmらなかったよ。さばのみそにおいしかったよ。さかなおいしかったよ。ぜんぶおいしかったです。」・・・1の2

「はくさいのにつけのはくさいがシャキシャキしていてしるもおいしかったです。さばのみそにはすごくさばとみそがあっていておいしかったです。」・・・5の3

「さばのみそにでさばのみそがすごくしみこんでいてとってもおいしかったです。また,作ってください。」・・・6の1

1月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,子どもたちに人気の『カレー』です。肉の種類から『チカンカレー』でした。手作りのルーでこくとうまみをだして,じっくり具材を炒めたり,煮こんだりすることで 伏見南浜小学校のカレーに仕上がっていきます。ほんの少しの調理の工夫が,よりおいしいカレーに仕上がります。これは,どんな料理でも同じことで,「手間暇かける」という言葉がありますが,まさに ルーから手作りの手間暇かかった献立の一つです。

 また,今日の副菜の『ひじきのソテー』も子どもたちには人気のメニューの一つです。コーンの甘みが「スチームコンベクションオーブン」【スチコン】を使うことでより引き立ちました。

 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,京都市の給食の移り変わりについて知ることができました。京都市の給食のカレーが,今のように手作りになったのは,今から30年も前の事です。「安心でおいしいものを食べさせてあげたい。」そんな願いを今もうけついで頑張っています。


 今日のピカイチ感想より・・・
「チキンカレーとむぎごはんのあいしょうがからくておいしかったです。ひじきのソテーのこーんがしゃきしゃきしておいしかったよ。」・・・1の1

「チキンカレーがおいしかったです。からいところがおいしかったです。」・・・1の3

「チキンカレーがちょっとからかったけどおいしかったです。ひじきのソテーにはいっているコーンがおいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたくておいしかったです。ごはんがやわらかくておいしかったです。」・・・2の1

「チキンカレーとごはんがとてもおいしかったです。また,作ってください。」・・・4の1

1月20日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁
・りんご

 今日の給食は,1月の『和(なごみ)献立』でした。
 6月からはじまった和食推進の取組ですが,子どもたちにもずいぶん浸透していて,「今日はなごみやから 牛乳ないねんな」・「1月はおせち料理やで」・「昔から食べられてきたお祝いの料理なんやて ビデオで見た。」と教えてくれます。毎月旬の食べ物が登場するので,「今月の旬の食べ物は何かな」と言っている子どももいました。
 この取り組みを通して 食べ物や自分の健康について もっともっと興味,関心を持ってほしいと願っています。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

 一緒に給食を食べた2年生は,朝 『和(なごみ)献立』について視聴覚教材を使った指導があったようで,ランチハウスでの会話も おせち料理にちなんだことが数多く聞かれました。「よくかんでたべよう」のテーマの食の指導でも,「おせち料理は,良くかむ食べ物が多いなあ」と気付いている子どももいました。昔の人の知恵を知る良い機会になりました。




 今日のピカイチ感想より・・・
「すぼしがかりかりでおいしかったです。」・・・つくし5ねん

「ごまめがごはんとあっておいしかったです。また つくってね。りんごがおいしかったです。里いももおいしかったです。また 作って下さい。」・・・4の1

「ごまめがかりかりしてて,ちょっとあまみもあるけどにがみがあって,おいしかったです。また,たべたいです。今日の京風みそしるがおいしかったけどさめたらすこし つめたくなったけど また 作ってください。」・・・4の2

「今日の給食は,かぜにもまけない食べものばかりだったので,給食でかぜにもまけなくなるといいなあと思いました。」・・・5の3

1月の『和(なごみ)献立』だよ

画像1
画像2
画像3
 1月の『和(なごみ)献立』は,お正月の料理≪おせち料理≫でした。
 各クラスで指導用の視聴覚教材を使って,おせち料理にこめられた願いや思いについて学びました。

 毎月恒例の『和(なごみ)クイズ」にも挑戦です。
 楽しく学んで,おいしくいただきました。

 今月もなごみ博士になれるかな。
 

1月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・平天の煮つけ
・大根葉とじゃこの炒めもの
・いもぜんざい
 
 今日の給食は,新しい献立『いもぜんざい』でした。
 「「だいず」は,体をつくる赤の食べ物です。」と給食の『いもぜんざい』を食べながら教えてくれた つくし学級の男の子。初めての献立にテンションもあがりぎみでした。中には,どうしても苦手で苦労している子どももいましたが,思っていた以上に つくし学級・1年生の教室訪問では 喜んでくれていました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,『いもぜんざい』について知ることができました。小正月(1月15日)に「あずき」を食べる習慣から,「ぜんざい」にして正月に供えた鏡餅を切って入れたり,くりやさつまいもを入れたりすることがあります。
 給食室では,あずきをやわらかく炊く工夫,さつまいもを煮崩れさせない工夫をしました。作戦は,大成功。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。 ごちそう様でした。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「あずきがあまくておいしかったです。」・・・つくし5ねん
「いもぜんざいがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし4ねん

「いもぜんざいがあまくておいしかったです。ひらてんのにつけ たけのこがしゃきしゃきしておいしかったよ。いつもきゅうしょくつくってくれてありがとうございます。」・・・1の1

「ひらてんのにつけのたけのこしゃきしゃきしてておいしかったです。いもぜんざいのあずきがあまくておいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたくておいしかったです。」・・・2の1

「いもぜんざいがあまくておいしかったです。だいこんばとじゃこのいためものがシャキシャキでおいしかったです。」2の2

「いもぜんざいのさつまいもがあまくて,おいしかったです。ひらてんがおいしかったです。また,つくってください。」・・・3の1

「ひらてんがおいしかったです。だいこんばとじゃこのいためものがおいしかったです。」・・・4の1

「ひらてんのにつけのにんじんがやわらかくてひらてんも食感があっておいしかったです。新こんだてのいもぜんざいは,甘くておいしかったです。」・・・5の3

「今回の給食はすごくおいしかったです。いもぜんざいもちょうどいいぐ合に甘くて,ひらてんのにつけも,だしがすごくしみこんでいたので,ひらてんをかんだ時 おいしいだしがあふれ出しました。また,食べたいです。」・・・6の1

1月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・マーボ豆腐
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日の給食は,中国料理『マーボ豆腐』と『ほうれん草ともやしの炒めナムル』でした。
 
 『マーボ豆腐』は,豚のミンチ肉を使った豆腐料理です。みそ味でトウバンジャンのピリッとした辛さが おいしさの秘密のようです。ごはんによく合い,ごはんがすすみました。
 副菜の『ほうれん草ともやしの炒めナムル』は,ごま油で材料を炒め 砂糖・薄口しょうゆ・米酢の調味液で仕上げています。さっぱりとしていて後味がすっきりします。子どもたちも食べなれて人気のメニューです。

 昼休みは,たてわりの「なかよし活動」があったので,食べやすい献立で時間内にしっかり食べられる人がとても多かったです。


 今日のピカイチ感想より・・・
「マーボどうふがピリからでおいしかったよ。ほうれんそうともやしのいためナムルは,わたしもともだちもとってもきにいりました。また,つくってね。」・・・1の1

「マーボ豆ふがとてもおいしかったです。マーボ豆ふは,家であまり食べないので うれしかったです。マーボ豆ふがおいしかったです。肉がポロポロしてるのが好きです。」・・・4の1

「いつも給食を作っていあただきありがとうございます。今日のマーボどうふは,みそが入っていてピリ辛で おいしかったです。いためナムルでは,もやしのシャキシャキ感が残されていておいしかったです。また,おいしい給食を作ってください。」・・・5の1

「ほうれんそうともやしのいためナムルのもやしの食感がシャキシャキしていてとてもおいしかったです。」・・・5の3
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp