京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:91
総数:538396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

7月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・はたはたのこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・もずくのみそ汁

 今日の給食は,初めて使う「はたはた」を『はたはたのこはくあげ』にしました。うろこのない魚で,油であげていたので食べやすかったようです。
 副菜は,京野菜の「伏見とうがらし」を使って『伏見とうがらしのおかか煮』でした。今が旬で,おいしい・栄養たっぷり・価格が安くなるという三拍子の利点があります。地産地消の献立でもあります。
 汁物は,「もずく」を使った『みそ汁』で,つるんとした食感も楽しめました。
 明日から32日間の夏休み,しばらく全員が集まることもないので,みんなで輪になって給食を食べているクラスがありました。
 
 今日で給食終了 明日から夏休みです。夏休みの間もしっかり食べて健康な体作りを心がけてほしいものです。

 夏休み明けは8月24日(月)から 給食再開です。

 今日のピカイチ感想より・・・
「みそ汁のもずくがちゅるちゅるしておいしかったです。」・・・つくし5ねん
「こはくあげがカリカリしていておいしかったです。」・・・つくし2ねん

「はたはたがおいしかったよ。ふふしみとうがらしのおかかにがおいしかったよ。はたはたのこはくあげがおいしかったよ。」・・・1の2
「はたはたのこはくあげがおいしかったです。」・・・1の3

「はたはたのこはくあげがカリカリしていてすごくおいしかったです。もずくのみそしるのあぶらあげがやわらかくて,とてもおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょく,ありがとうございます。」・・・2の3

7月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・五目豆腐
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日の給食は,豆腐料理『五目豆腐』と副菜には,さっぱり『ほうれん草ともやしの炒めナムル』でした。
 「しいたけ」は,子どもたちの好き嫌いがわかれる献立です。中には,風味が苦手と言う子どももいて,食感とともに「おいしい」と「にがて」が分かれます。

 自分も子どもの頃 苦手でした。くりかえし食べているうちに「おいしい」と 今では思えますが,子どもたちにも少しずつ少しずつ食べなれていってほしいと思います。



 今日のピカイチ感想より・・・
「とうふがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし5ねん
「ごもくどうふに長ねぎははいっていましたか?みどりでねぎのあじがするのが入っていたので」・・・つくし4ねん

「ほうれんそうともやしのなむるがめっちゃおいしかったよ。ごもくどうふがおいしかったよ。ぎゅうにゅうおいしかったよ。ごはんおいしかったよ。」・・・1の2

「むぎごはんおいしかったですね。ごはんよりむぎごはんのほうがおいしいです。ごもくどうふもおいしいです。」・・・1の3

「ごもくどうふがおいしかったです。ぜんぶ おいしかったです。」・・・2の3

「ぼくは,とてもひさしぶりにごもくどうふを食べました。いつたべてもおいしいです。また,つくってください。わたしは,ほうれん草ともやしの炒めナムルがおいしかったです。とってもかみやすかったので だいすきです。また,食べたいです。」・・・4の2

「ごもくどうふがぷるぷるしていてとてもおいしかったです。」・・・5の2

7月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・炊き込み五目ごはん
・牛 乳
・みそ汁

 今日は,台風の接近に伴い献立変更されていました。
 暴風警報が出なかったので通常授業となったため,台風接近時に備えて5月から学校に保管しておいた米や乾物・缶詰などを使った非常用献立1『炊き込み五目ごはん』『みそ汁』を実施しました。京都市では,台風の接近に備えて3つの非常用献立が5月から11月の間 備蓄されています。

 非常用献立は,臨時休校による物資の廃棄が出ないように 台風の進路に合わせて通常献立を中止し,もしも,台風がそれて授業が行われる場合の給食として備蓄しておいた物資を使って給食を作るものです。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「うずら卵がはごたえがあって おいしかったです。」・・・つくし2ねん・4ねん
「うずら卵がほくほくして おいしかったです。」・・・つくし2ねんせい

「たきこみごもくごはんおいしかったよ。みそしるがおいしかったよ。」・・・1の2

「きょうのみそしるは たまごがはいってておいしかったです。また でてほしいです。きょうのみそしるが ほっぺたがおちそうでした。たきこみごもくごはんにはいっていたごぼうが,しゃきしゃきしておいしかったです。」・・・1の3

「みそしるのだしがとてもおいしくて たきこみ五目ごはんともあっていました。ごもくごはんが いろいろな具とあいました。」・・・3の2

  

7月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,子どもたちに大人気の『カレー』でした。
『カレー』の日は,ごはんもとてもよく食べていて,どのクラスもごはんもおかずも残菜なく,食器具の給食室への返却が早いです。副菜の『ひじきのソテー』には,ミックスビーンズ(大豆・手亡豆・金時豆・えだ豆)が使われていました。
不足しがちな豆類ですが,子どもたちの食べやすい献立に使うことで,しっかり食べられていました。色取りもとても良かったです。



 今日のピカイチ感想より・・・
「カレーのじゃがいもが ほくほくして,おいしかったです。」・・・つくし5ねん
「カレーをごはんにかけたら,ちょっとからかったけど おいしかったです。」・・・つくし2ねん
「ひじきのソテーが,しゃきしゃきして おいしかったです。」・・・つくし4ねん
「いろんなまめが,はいっていました。」・・・つくし2ねん

「カレーからくて おいしかったよ。ぜんぶおいしかったよ。ひじきのソテー おいしかったよ。」・・・1の2

「かれーがぴりっとしてて ちょっとからかったけど,おいしかったです。」・・・1の3

「カレーとごはんが あって おいしかったです。ひじきのコーンがあまくて,おいしかったです。」・・・2の2

「今日のカレーは,肉が多かったのでおいしかったです。それと,ルーがこくがあってよかったです。カレーの具のじゃがいもや,お肉がごろごろ入っていたので おいしかったです。」・・・4の2

「カレーは,スパイスがきいておいしかったです。」・・・5の2

明日は台風の接近に備えて 献立が変更になっています。

7月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さんまのかわり煮
・大根葉のごま炒め
・とうがんのくずひき

 今日の給食は,夏が旬なのに「冬の瓜」と書く「冬瓜(とうがん)」でした。
 子どもたちにとって家庭ではあまりなじみがなく,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で知り,校長先生が買ってきてく出さった実物を見て,食べる意欲がさらにわいたようです。
 だしのうま味と,透き通るように白くてわらかい,冬瓜の食感を楽しむことができました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「さんまのかわりにがちょっとあまくておいしかったです。」・・・つくし5ねん
「さんまのかわりにが ほねが かりかりして,おいしかったです。」・・・つくし2ねん
「とうがんがやわらかかったです。」・・・つくし2ねん
「さんまのかわりにのしょうががおいしかったです。」・・・つくし4ねん

「さんまのかわりにおいしかったよ。とうがんのくずひきおいしかったよ。」・・・1の2

「とうがんがやわらかくて よくおはしでとれなかったけど,よこからとったらとりやすかったです。さんまのほねがかみやすかって ぎゅうにゅうをのんだら,たべやすかったです。ぎゅうにゅうがつめたくて おいしかったです。」・・・2の1

「今日のさんまのかわりにが おいしかったです。魚のほねまでやわらかかったので,びっくりしました。牛乳がつめたくておいしかったです。おいしい給食を作ってください。今日の大こん葉のごまいためがおいしかったです。また,いつか作ってください。」・・・4の2

「だいこんばのごまいためが,シャキシャキとしていて美味しくて,私の大好物です。さんまのかわりにもしょうがと相性がよかったです。」・・・5の2

校長先生が「冬瓜」を買ってきてくれました。

画像1
 ラグビーボールのような大きな「冬瓜(とうがん)」
 給食用に学校に届いたのと同じくらいの大きさでした。

 南浜小学校の子どもたちに,「冬瓜」を見て・さわって 興味を持ってもらおうと校長先生が買ってきてくださいました。
 給食時間中,大きな「冬瓜」をもって,各クラスをまわりました。
(かなり重くて 17クラスを廻り終わる頃には,右腕は筋肉痛でした。)

 「わぁ」と 特に低学年は大きな「冬瓜」に圧倒されていました。
 昼休みには,食育コーナーに展示され,「これ食べたなぁ。」と子どもたちは,大きな「冬瓜」の重さを確かめていました。
 

「冬瓜」が届きました。

画像1
画像2
画像3
 今日の給食に使う「冬瓜」が 岡山県から届きました。
 
 560人分の「冬瓜」は,全部で9個でした。
 皮を厚くむいて,たねの部分をとって よく洗い 切ります。

7月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ツナとほうれん草のソテー
・チーズ
 
 今日の給食は,大豆料理『大豆と鶏肉のトマト煮』でした。
 大豆をやわらかく煮て戻し,肉や野菜と一緒にトマトソースでさらに1時間近く煮こみます。大豆の煮汁も使うので,まったりとコクが出ます。しっかり煮込むことで,トマトの酸味がまろやかになり 甘味さえ感じます。

 連日の蒸し暑さで,食欲も下がり気味かと思っていましたが,伏見南浜小学校の子どもたちは,食欲もりもり,しっかり食べています。

 いっしょに給食を食べたつくし学級の子どもたちは,みんなで協力して給食当番をして上手に配膳することができます。苦手なものも自分に合った量を,時間内に食べきることができます。

 食の指導は,「たべたものはどうなるのかな?」でした。食べものは,口・食どう・い・小ちょう・大ちょうを通って 元気のもとをみんなにプレゼントしてくれます。汗のもとももらえて夏を元気にすごすことができます。。最後に体の調子のお手紙がうんちで届きます。モッコリうんちにバナナうんちは元気いっぱい。コロコロうんちはすこし野菜がたりないかな。ベッチョリうんちは,からだが病気の菌に負けてしまっているのかもしれません。夏,冷たい物の食べすぎもベッチョリうんちになることがあるよ。
 4年生の男の子が「ぼくがたべてあげへんかったら ぼくはげんきにらえれへんねんなあ」と つぶやいていました。その通りですね。
 
 


 今日のピカイチ感想より・・・
「こくとうこっぺぱんおいしかったよ。ツナとほうれんそうの措定おいしかったよ。かたちいずおいしかったよ。ぜんぶおいしかったよ。だいずとけいにくのトマトに おいしかったよ。(-_-)」・・・1の2

「だいずとけいにくのトマトに おいしかったです。」・・・1の3

「こくとうコッペパンがおいしかったです。ツナとほうれんそうのそてーがあまくておいしかったです。」・・・2の2

「今日の給食のつなとほうれんそうのソテーが,すごくあまくておいしかったです。だいずとけいにくのトマトにも,おいしかったです。今日の給食のツナとほうれん草のソテーがとても味がついていたので おいしかったです。」・・・4の2

 

食べ物研究クラブ「おやつづくり」

画像1
 自分たちでつくり方を調べて,学校の家庭科室にある器具を使って「おやつ」をつくりました。

 ホットケーキグループが3班 
 クレープグループが1班 
 ラスクグループが1班

 みんなで協力して 時間内に作り食べることができました。
 
 「あー 楽しかった。またやりたい。」4年の女の子がつぶやきながら 家庭科室を出ていきました。
 

7月13日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・高野豆腐のそぼろ煮
・ごま酢煮
・メロンゼリー


 今日の給食は,新しい献立『高野豆腐のそぼろ煮』でした。
 中華風の豆腐料理は,今までもあるのですが,だしをきかせた新しい和風の豆腐料理でした。

 手間をかけ 心を通わせ 子どもたちに食べやすいように,材料の切リ方も子どもの口の大きさを考えてそろえました。高野豆腐に下味がついているので,かむとうま味が口いっぱいに広がります。

 今日のピカイチ感想より・・・
「こうやどうふのそぼろにが,あじがしみこんでいておいしかったです。」・・・つくし5ねん
「ごま酢煮の中にキャベツがはいってて,おいしかったです。」・・・つくし2ねん
「キャベツがしゃきしゃきしていました。」・・・つくし4ねん

「こうやどうふのそぼろに おいしかったよ。ごまずにとっても めちゃくちゃおいしかったよ。 ごまずにおいしかったよ。めろんぜりいおいしかったよ。」・・・1の2

「きょうのめろんぜりい おいしかった。これからも おいしいごはんを つくってください。」・・・1の3

「こうやどうふのそぼろにがすこしあまくて,おいしかったです。ごまずにが,シャキシャキしていておいしかったです。」・・・2の3

「今日の給食のこうやどうふのそぼろにがおいしかったです。あんかけがかかっていてあまかったです。メロンゼリーはメロンなのにオレンジ色でした。また 作ってください。今日の新こん立のこうやどうふのそぼろにが,うまみがでておいしかったです。」・・・4の2

「今日のごまずにがおいしかったです。メロンゼリーがおいしかったです。また おいしいものを 作ってください。」・・・5の2

「今日の給食の,こうやどうふのそぼろ煮がおいしかったです。とくにこうやどうふにしっかりあじがついていたので,おいしかったです。あと,片くり粉が入っていたので,トロッとしていておいしかったです。」・・・6の1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp