京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up45
昨日:59
総数:537967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

本日の給食 主役登場 『しば漬』

画像1
画像2
画像3
 「和(なごみ)献立」の『しば漬野菜』
主役の「しば漬」登場です。
給食で初めて京都の食文化「つけもの」が登場します。
伏見南浜小学校に「しば漬」が届きました。
京都の食材で作られた地産地消の食品です。

『しば漬野菜』に使う脇役たちも勢揃い出番を待っています。

10月29日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ハッシュドビーフ
・さっぱりツナポテト

 今日の給食は,ご飯にかけて食べる『ハッシュドビーフ』でした。今日は,給食の献立で英語の学習をしましたよ。三択で「ハッシュ」の意味。「ビーフ」の意味を考えました。具材を細かく切るという意味の「ハッシュ」。牛肉の意味の「ビーフ」。
時間をかけて丁寧に作ったブラウンルーと肉や野菜をじっくり煮込むことで,子どもたちも大好きな『ハッシュドビーフ』が,よりおいしくなりました。

 いよいよ明日は,学習発表会です。これまで学習したこと練習した成果を力いっぱい発揮してくれることでしょう。給食室は明日,10月の「和(なごみ)献立」で,子どもたちの頑張りを応援します。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「さっぱりつなぽてと ふわふわしてておいしかったです。ハッシュドビーフのたまねぎ ふわふわしてておいしかったです。ごはんがふわふわしてておいしかったです。きょうみんなじかんないにたべれました。」・・・1の1

「ハッシュドビーフ1000000%おいしかったよ。さっぱりツナポテトおいしかったよ。わたしは,ハッシュドビーフ100000000%いじょう おいしかったよ。」・・・1の2

「ハッシュドビーフのお肉が,やわらかくておいしかったです。」・・・3の2

「ハッシュドビーフがごはんと合っておいしかったです。さっぱりツナポテトがおいしかったです。また,作ってください。」・・・4の1

「今日の給食のハッシュドビーフのお肉がほおがとろけるようなやわらかさで,とてもおいしかったです。また,食べたいなと思ったので,作ってください。楽しみにしています。」・・・6の1

10月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉どうふ
・ほうれん草ともやしのごま煮
・じゃこ

 今日の給食は,大豆のへんしん「とうふ」(焼き豆腐)を使った『肉どうふ』でした。子どもたちは,作っている時の臭いから「肉じゃが」とか「すき焼き」とか言っていましたが,当たりではなくとも遠からず。味つけは同じ料理酒・砂糖・しょう油ですが,ポイントは,「焼き豆腐」です。子どもたちに「焼き豆腐」を知らせる良い機会になりました。



 今日のピカイチ感想より・・・
「にくどうふが,シャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「じゃこがかりかりしてておいしかったよ。にくどうふがからくておいしかったよ。また,つくってね。もやしがしゃきしゃきしてておいしかったよ。きょうはかんしょくしなかったけど こんどはがんばります。」・・・1の1

「にくどうふとってもおいしいよ。ぎゅうにゅうとにくどうふとごはんが おいしかったよ。じゃこが とってもおいしかったよ。」・・・1の2

「にくどうふがとてもおいしかったです。にくにしるがしみこんでいておいしいです。また つくってください。」・・・4の1

「今日の肉どうふが,ご飯と合っていて美味しかったです。ほうれん草ともやしのごまには,もやしがシャキシャキしていておいしかったです。また,作って下さい。」・・・5の1

「今日の焼きどうふが,こげめがついていてすごくやわらかくて,おいしかったです。ほうれんそうともやしのバランスが良かったです。」・・・5の2 

10月27日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・ボルシチ
・ひじきのソテー

 今日の給食は,寒い国の料理『ボルシチ』でした。
 1年に数回給食で食べます。本来「ビーツ」という野菜を使って 独特の赤色をした料理なのですが,学校給食では,トマトで赤を表現しています。世界三大スープの一つでもあります。子どもたちは,料理のいわれや美味しさの秘密を知ることでしっかり食べてくれていました。学ぶこと・食べる経験が大切だと実感しました。学ぶこと・食べる経験を通して食べる力・生きていく力になっていきます。

 今日のピカイチ感想より・・・
「あじつけコッペパンがふわふわでつめたくておいしかったよ。また,つくってね。ボルシチがあったかくておいしかったよ。ひじきのソテーがちょっとしゃきっとしてておいしかったよ。」・・・1の1

「あじつけコッペパンおいしかったよ。ボルシチおいしかったよ。ひじきのソテーおいしかった。あじつけこっぺぱんきらい(にがて)だけどおいしかったよ。」・・・1の2

「じゃがいもがふわふわでおいしかったです。」・・・5の1

「ボルシチがパンと合ってておいしかった。」・・・5の2

「今日の給食のボルシチは,たくさんの具材が入っていて,とてもおいしかったです。ひじきのソテーは,豆の書簡がとてもよかったです。」・・・6の1

10月26日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉のこはくあげ
・野菜のきんぴら
・みそ汁

 今日の給食は,子どもたちが大好きな「からあげ」『鶏肉のこはくあげ』でした。
学校では,「鶏肉」をみじんぎりの「しょうが」・「しょうゆ」・「料理酒」に30分つけこんで下味をつけ「小麦粉」・「片栗粉」をまぶして油で揚げます。揚げ油は「ひまわり油」を使っています。外はカリッ 中はジューシー でも 中心まで温度が確実に入っていることを中心温度計で75度以上1分以上上がっていることを,揚げるたびに確認しています。

 今日は,大豆のへんしん「みそ・しょうゆ」について子どもたちに紹介しました。鶏肉の下味をつけたり『野菜のきんぴら』の味つけにしょうゆを使っています。『みそ汁』にみそを使っています。料理には欠かせない調味料。大豆のへんしんした食品であることを知って,おいしさも倍増しました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「けいにくのこはく揚げかりかりしてておいしかったよ。やさいのきんぴらおいしかったよ。また,つくってね。」・・・1の1

「けいにくのこはくあげおいしかったよ。」・・・1の2

「みそしるのたまねぎがおいしいです。こはくあげがおいしかったです。」・・・2の2

「けいにくのくはくあげがおいしかったです。ころもがさくさくしていて中がジューシーでした。みそしるもおいしかったです。給食室からこんにちはで,みそとしょうゆのことについて知れたのでうれしかったです。表面ににじみ出たしるをしょうゆにすることが始めてしりました。いつもおいしい給食ありがとうございます。今日の給食カレンダーを見てみそとしょうゆがどれに入っているかかんがえながら食べました。給食室からこんにちはでやさいのきんぴらに入っていたなんておどろきました。 みそとしょうゆの味を味わってたべました。すごくおいしかったです。」・・・4の2

「けいにくのこはくあげで,ころもがカリッとしていてとてもご飯と合っていました。みそしるは,入っていた具の玉ねぎとじゃがいもの大きさも良かったし,いいぐらいのやわらかさでした。これからもおいしい給食を作ってください。」・・・5の2

「今日のからあげがとてもおいしくてたまらんです。そとはカトット 中はジュ―シーでとてもたまらんです。♡おいしかったです。 また 出してください。」・・・6の1

10月23日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ごはん
・牛 乳
・親子煮
・もやしと小松菜の炒め物

 今日の給食は,卵料理『親子煮』でした。
 鶏肉とたまごは,親と子の関係です。だし汁で鶏肉と野菜を煮て味つけした後に,とき卵でふんわり蒸すように仕上げています。数か所,中心温度計で中まで火が入っていることを確認していますが,煮すぎは,たまごが固くなってしまうので 仕上げるタイミングが難しいです。子どもたちの感想からも,仕上げるタイミングもバッチリだったようです。
 副菜は,野菜中心です。もやしとにんじん・小松菜を炒めて花かつおの風味としょうで味つけをしました。やさしい味で,今の季節にピッタリでした。

 今日はバランスよく食べることがテーマでしたが,ごはんの黄,主菜と牛乳の赤,副菜の緑が分かり易い献立でした。



 今日のピカイチ感想より・・・
「もやしとこまつなのいためものがシャキシャキしておいしかったです。たまねぎがシャキシャキしておいしかったです。たまごがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「もやしとこまつなのいためものがしゃきしゃきしてておいしかったよ。おやこに ふわふわしてておいしかったよ。」・・・1の1

「きょうのきゅうしょくおいしかったです。いちばんおいしかったのは,おやこにです。たまごがふわふwしたところがおいしかったです。」・・・1の3

「おやこにのたまごがふわふわしてておいしかったです。げんまいごはんがもちもちしてておいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたくておいしかったです。もやしとこまつなのいためもののもやしがはごたえがよくておいしかったです。」・・・2の1

「おやこにがおいしかったです。たまごがとてもふわふわしていました。ごはんととってもあいました。おやこにが美味しかったです。たまごがとてもふわふわしていて美味しかったです。ごはんといっしょに食べると美味しかったです。にんじんも美味しかったです。また,作って下さい。」・・・4の1

「もやしとこまつなのいためものがおいしかったです。もやしがシャキシャキしていました。歯ごたえがありました。おやこにのたまごがふわふわしていてとてもおいしかったです。また,作って下さい。」・・・4の2

「もやしとこまつなのいためもののもやしがシャキシャキしていておいしかったです。おやこにのたまごはとてもふわふわしていたのでおいしかったです。」・・・5の2

10月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さけと大根葉のごま炒め
・黒豆の五目煮
・とうふの吉野汁

 今日の給食は,大豆の品種の一つ「黒豆(黒大豆)」を使った『黒豆の五目煮』でした。今月は「納豆」をはじめ,大豆の加工品がたくさん使われているので,「大豆のへんしん」というテーマで,給食時間の食育の資料「給食カレンダー」電子紙芝居「給食室からこんにちは」を作っています。
 「黒豆」は,正月のおせち料理として知られますが,今では,おせち料理が各家庭でつくられなくなっていることもあり,子どもたちにはなじみの薄い食品でもあります。京都の丹波地方では、昔から黒豆が作られ 京都の子どもたちには,『黒大豆(かりかり)(やわらか)」として袋入りで給食にでてきます。体をつくる良質のたんぱく源として,今日のような煮物でもしっかり食べてくれるといいなと考えています。子どもたちの感想でも,食べなれて好きになっている様子がうかがえます。
 良さを知って,食べなれて好きになっていってくれたらなと思います。




 今日のピカイチ感想より・・・
「ぜんぶおいしかったよ。とうふのよしのじるおいしかったよ。また,たべたいよ。さけとだいこんばのまぜごはんおいしかったよ。」・・・1の2

「さけとだいこんばのまぜごはんのぐが,ごはんにまぜてたべるとおいしかったです。」・・・1の3

「さけとだいこんばのまぜごはんのぐがおいしかったです。本当においしかったので,お家でも作りたいです。ころまめのごまくにが,たべやすかったです。また,作って下さい。」・・・4の1



10月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(カレー味)
・ごま酢煮
・りんごゼリー

 今日の給食は,芋料理『肉じゃが』でした。肉の種類を「豚肉」で,カレー味にしました。カレーをから煎りする臭いが1時間目からしていて,「カレーの臭いがする」と今日のメニューを知らない子どもが,「やったー カレーや」と言うと,メニューをきちんと確認している子どもが,「肉じゃがのカレー味やで」と自慢げに言っているのが微笑ましかったです。最後は「どっちも好き」で落ち着くのです。
 給食室では,同じひと口大の大きさでも,ごはんにかけるカレーの時は,じゃがいもを少し小さめに切ります。肉じゃがの時は,煮崩れ防ぐ意味でも煮え時間が一定になるように,大きさを整え,子どもの口のサイズに合った,ひと口大に切っています。

 今日のピカイチ感想より・・・
「じゃがいもがホクホクしておいしかったです。ごまずにがシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「にくじゃがのじゃがいもがホクホクしていておいしかったよ。きゅうしょくちょうりいんさん もっときゅうしょくのことおしえてください。」・・・1の1

「きょうのにくじゃが(カレーあじ)おいしいしゼリーもおいしかったし,やっぱりぜんきがおわったからだとおもいます。」・・・1の3

「りんごゼリーがシャキシャキしておいしかったです。にくじゃががカレーのふうみがきいていておいしかったです。」・・・2の2

「にくじゃがのじゃがいもがホクホクしておいしかったです。リンゴゼリーもしゃりしゃりでおいしかったです。また,作ってください。リンゴゼリーのぷるぷるしたかんじがおいしかったです。また,たべたいです。」・・・4の2

「肉じゃが(カレー味)は,作り方を見て作ってみたいです。リンゴゼリーは,後味がサッパリしておいしかったです。ごまずには,すっぱいけどおいしかったです。肉じゃが(カレー味)は,ごはんといっしょに食べると肉じゃが(カレー味)とごはんが合っておいしかったです。ホクホクした肉じゃが(カレー味)とひんやりしたリンゴゼリーは,おいしかったです。」・・・5の1

10月20日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・コッペパン
・牛 乳
・ツナごぼうサンドの具
 (マヨネーズ)
・きのこのクリームシチュー

 今日の給食は,自分で作って食べるととっても楽しくておいしい『ツナごぼうサンド』でした。一緒に給食を食べた2年生も楽しそうに自分だけの『サンドイッチ』を作って食べていました。笑顔いっぱいの給食時間でした。
 手作りのルーが自慢の南浜小学校のシチュー。今日は今が旬の「きのこ」を使って『きのこのクリームシチュー』にしました。しめじとエリンギの独特の食感や香りを楽しみました。きのこを食べて『秋』が感じられる豊かな心が育ってくれるとうれしいです。


 今日のピカイチ感想より・・・
「シャガいもがほくほくしておいしかったです。ごぼうがシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「きのこのクリームシチューがおいしかったよ。ツナごぼうさんどがおいしかったよ。」・・・1の2

「きのこのクリームシチューにきのこがはいっていてとってもおいしかったです。また、つくってください。」・・・4の1

「ツナごぼうサンドのぐがとってもおいしかったです。きのこのクリームシチューは,とても食べやすかったです。」・・・6の1

10月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ちくわのいそべあげ
・小松菜のごま炒め
・赤だし

 今日の給食は,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で「油あげ」について紹介しました。その食品を使ったメニューは『赤だし』でした。今月は,大豆が変身する食品について紹介していて,10月16日金曜日の「厚あげ」・10月15日木曜日は「納豆」などもその一つです。
 今日の給食の『赤だし』には,「油あげ」だけでなく「とうふ」と「みそ」(八丁味噌・信州みそ)も使われています。3年生の国語科の学習に「すがたをかえるだいず」という単元があります。4・5・6年生はすでに学習をしているので,どんな風に変身するのか興味がもてたようです。つくし学級・1・2・3年生も『赤だし』の中の大豆が変身した食品をさがしながら楽しい給食時間を過ごしました。


 今日のピカイチ感想より・・・
「ちくわのいそべあげ みどりみたいのとちくわがおいしかったです。ぎゅうにゅうおいしかったです。むぎごはんおいしかったです。あかだしおいしかったです。」・・・1の1

「こまつなのごまいためがこまつながおいしかったです。あかだしがあじがこくておいしかったです。ちくわのいそべあげのちくわがふにっとしていておいしかったです。」・・・2の1

「ぼくは,赤だしがとてもおいしかったです。さらに,大豆はいろいろな物にへんしんしている事を改めて知りました。」・・・6の1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp