京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:770
総数:540670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

11月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・ポークビーンズ
・カリフラワーのホットマリネ
・チーズ(型)

 今日の給食は,これから冬にかけて旬を迎える「カリフラワー」を使って,『カリフラワーのホットマリネ』でした。マリネとは,肉・魚(スモークサーモン,ニシンなど)・野菜(タマネギなど)等を,酢やレモン汁などからなる漬け汁に浸す調理法,またその料理を言います。京都市の学校給食は,加熱調理を基本にしているので,マリネ液につけるのではなく,蒸した野菜をオリーブオイルで炒めて砂糖・塩・こしょう・りんご酢のマリネ液を加えるので「ホットマリネ」と言います。日本の「南蛮漬け」は,マリネと同じです。
 子どもたちにとって同じ仲間の「ブロッコリー」はなじみがありますが,「カリフラワー」は,食べた経験も少なく心配していました。でも今週は,給食委員会11月の残菜調べ週間ということもあるのか,ほとんど残さいはありませんでした。うれしいです。

 今日のピカイチ感想より・・・
「カリフラワーのホットマリネがシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「かた チーズおいしかったよ。ポークビーンズおいしかったよ。かりふらわあがおいしかったよ。ミルクコッペパンおいしかったよ。」・・・1の2

11月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,子どもたちの大好きな『カレー』でした。
 「食欲の秋」を迎え ますます南浜小学校の子どもたちの食欲は旺盛です。
 本日の残菜もほとんどなく,子どもたちの食べっぷりは見事なものでした。
 
 今日は,11月の給食目標「食べる喜びを味わおう」のテーマで,献立ができるまでについて紹介しました。給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」を見て,献立ができるまでにどんなことに気をつけているか考えました。


 今日のピカイチ感想より・・・
「じゃがいもがやわらかくておいしかったです。おうちのカレーよりもおいしかったです。」・・・つくし5ねん

「きょうのきゅうしょくおいしかったです。ひじきのソテーにとうもろこしがはいってておいしかったです。」・・・1の3

「ひじきのソテーがおいしかったです。カレーがおいしかったです。」・・・2の2

「カレーがおいしかったです。また,作ってください。ひじきのソテーがおいしかったです。」・・・4の1

和(なごみ)『秋の恵のクイズ』に挑戦中

画像1
画像2
画像3
 「和(なごみ)献立」にちなんだ『秋の恵のクイズ』で学ぶ意欲につながればと思っています。
 毎月実施しているので,11月も子どもたちが楽しみにしてくれていました。

 なごみ博士にんれるかな。

11月13日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛肉とれんこんの煮つけ
・だいこんばとじゃこの炒め物
・秋のめぐみのみそ汁
・柿

 今日の給食は,11月の和(なごみ)献立でした。
 和食を味わう日として,今年度6月月に1回あります。
 11月は,秋のめぐみを味わおうということで,旬のれんこん・しめじ・だいこん・さつまいも・柿をいただきました。

 子どもたちには,随分『和(なごみ)献立』が浸透しています。
 今月は,牛肉を使った和風の献立で デザートの柿もついていて食べて学ぶ良い献立でした。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「ぎゅうにくとれんこんのにつけがシャキシャキしてておいしかったよ。」・・・1の1

「きょうのかいとあきのめぐみのみそしるがおいしかった。」・・・1の3

「かきがあまくておいしかったです。また だしてください。」・・・4の1

「今日のきゅうにくとれんこんのにつけがおいしかったです。レンコンのはごたえがよかったし食べ物のくみあわせもいいなと思いました。今日のかきはあまくて水っぽいのがあっておいしかったです。また、牛肉とれんこんのにつけはお肉がおいしかったです。また,つくってください。」・・・4の2

11月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁

 今日の給食は,和食の良さを味わえる献立でした。
 季節の食材を上手に利用し,魚や野菜をバランスよく組み合わせ,だしのうま味を生かした献立でした。昔からずっと食べられてきた『和食』の良さを失から味わうことで出来ました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「さばのたつたあげ おいしかったよ。ほうれんそうのおかかにおいしかったよ。ごはんおいしかったよ。ぎゅうにゅうおいしかったよ。また,つくってね。」・・・1の1

「ほうれんそうのおかかにがおいしかったよ。さばのたつたあげおいしかったよ。ごはんおいしかったよ。」・・・1の2

「ぎゅうにゅうが はじめてぜんぶのめました。きゅうしょくが ぜんぶたべられました。」・・・1の3

「ほうれんそうのおかかにがほうれんそうにあじがしみておいしかったです。さばのたつたあげのさばの中がおいしかったです。まい日体によくておいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・2の2

「今日のほうれん草のおかかにとさばのたつたあげがすごくおいしかったです。また,いつかつくってください。今日の給食のさばのたつたあげのそとがかりかりで,なかがじゅわっとしていてすごくおいしかったです。また,つくってください。」・・・4の2

「キャベツのよしの汁がとってもおいしかったです。また,作ってほしいです。本当においしかったです。」・・・6の1

11月11日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・プルコギ
・レタスとたまごのスープ

 今日の給食は,韓国・朝鮮の料理『プルコギ』でした。
 きのこの「まいたけ」と今が旬の「にら」を使っています。日本の「すき焼き」や「焼肉」に似ています。牛肉に下味がついているのでしっかりした味つけに感じます。

 レタスと卵のスープは,1年に1度この時期に登場します。
 春レタスは,4月から5月にかけて出回り始めるので,ゴールデンウイーク明けごろが,平地での旬にあたります。レタスの生育適温は18度から23度あたりで,人間も過ごしやすいこの季節は苦味も少なく,レタスをおいしくいただくのにいい季節といえます。秋のものはお盆過ぎから植え付けて,10月から翌年3月にかけてが旬,今が一番おいしい時期ということです。
 今日のレタスは,兵庫県から届きました。 シャキシャキとした歯ごたえが残り,とてもあっさりとして食べやすかったです。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「プルコギのやさいがしゃきしゃきしておいしかったです。また,つくってください。ごはんおいしかったです。ぎゅうにゅうおいしかったです。レタスとたまごのスープおいしかったです。」・・・1の1

「プルコギ10000%いじょうおいしかったよ。レタスととまごのスープおいしかったよ。ごはんおいしかったよ。」・・・1の2

「プルコギがすごくおいしかったです。これからもごはんをおねがいします。」・・・1の3

「プルコギのおにくがめちゃくちゃおいしかったです。れたすととまごのスープたまごがふわふわしておいしかったです。」・・・2の2

「今日のレタスとたまごのスープが甘くてたまねぎがとろとろだったのでおいしかったです。プルコギもおいしかったです。今日のプルコギの材料がしっかりと味がついていたのでおいしかったです。給食を作ってくれてありがとうございます。」・・・4の2

「プルコギのまいたけがコリコリしていておいしかったです。レタスとたまごのスープもレタスがシャキシャキしていておいしかったです。また,食べたいと思いました。」・・・6の1

11月10日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ツナそぼろ丼(具)
・五目煮豆
・すまし汁

 今日は,セルフ丼『ツナそぼろ丼』でした。
 教室で,『ツナそぼろ丼(具)』を『ごはん』にのせて,『きざみのり』をふりかけ まぜながら食べます。自分で作ると何だかとても楽しくて食欲も増します。
 副菜の『五目煮豆』も,4月から何回か給食に登場しているので食べなれてきました。味も覚えて,自分たちの体にあった量をしっかり食べられるようになりました。
 汁物の『すまし汁』も「とうふ」と「ほうれん草」があっさりとしていて,削り節のだしととてもよく合っていました。
 時間内にしっかり食べられる子どもがとても増えてきました。うれしいですね。


 今日のピカイチ感想より・・・
「ツナそぼろとごはんときざみのりをミックスすると,とてもおいしかったよ。すましじるがおいしかったよ。どこがおいしかったかというと,ほうれんそうとすましじるがばつぐんだからです。じかんないでたべられました。」・・・1の1

11月9日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・ごま酢煮

 今日の給食は,「厚あげ」や「じゃがいも」などの野菜を「豚肉」といっしょに煮つけました。「厚あげ」は,だし汁としょうゆ・三温糖で先に煮て味付けしておいて『豚肉と野菜の煮つけ』にしました。しっとりとしていて,ごはんも食べやすかったようです。
今日のテーマが,「昔からの日本の食事」だったのですが,ごはんをいろいろなおかずと組み合わせて食べることについて,『豚肉と野菜の煮つけ』も『ごまず煮』も使われているたくさんの食材が ごはんによく合うことを実際に食べながら実感することができました。

 いっしょに給食を食べた3年生は,食材の「おいしい」「栄養たっぷり」「安い」時期『旬』についてみんなで考えました。給食だよりや給食カレンダーなどから得た知識を思い出しながら,食品カードの旬を春・夏・秋・冬に分けました。ヒントは給食の献立。いつごろ どんな給食のメニューで食べたかな?
「ピーマンは,焼肉や青椒肉絲で6月・7月に食べたから夏が旬だね。大根・白菜は,鍋によく使うし おでんにも使うから冬だね。」など,しっかり考えることができました。


 今日のピカイチ感想より・・・
「きょうのぶたにくとやさいのにつけふわふわしてておいしかったよ。きょうのむぎごはんもちもちしてておいしかったよ。ごまずにじゃきじゃきしてておいしかったよ。また,つくってね。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・1の1

「ぶたにくとやさいのにつけおいしかった。ごまずにおいしかったよ。」・・・1の2

「にがてな物もあったけど食べられました。ぶた肉がおいしかったです。」・・・4の1

「今日のぶたにくとやさいのにつけがごはんとあっておいしかったです。また,作ってください。ぶたにくとやさいのにつけがすごくおいしかったです。ごまずにもごまがたくさん入っていておいしかったです。」・・・4の2

食べ物研究クラブ 調理実習

画像1
 5つのグループに分かれて『秋』の食材を使って自分たちでメニューを考えました。
スイートポテト3グループ。大学いも(油で揚げない)1グループ。炊き込みご飯1グループ。

 どのグループも60分で作って食べることができました。
 協力して作って 楽しく食べて 有意義な時間でした。
 次は,その食材について調べたことや分かったことをポスターにします。

11月6日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソテー
・みかん

 今日は,『小型コッペパン』と麺類『スパゲティのミートソース煮』でした。
 今が旬の「きのこ」を入れて,秋を感じられる『スパゲティのミートソース煮』にしました。給食で使ったことのある「きのこ」というと「エリンギ」「まいたけ」「しめじ」「しいたけ」「マッシュルーム」「なめこ」などがありますが,今日は,「エリンギ」と「しめじ」を使いました。トマトソースの味で,苦手なきのこも食べやすかったという子どもが多かったです。食感や風味も楽しんでほしいのですが,今日のように好きな味つけで食べなれて,好きになっていってくれることも大切かなと感じました。
 デザートには,これから冬にかけて旬を迎える『みかん』がつきました。一緒に給食を食べた3年生の子どもが,「みかんの皮をこうやってもむと 皮がむきやすくて甘くなるんやで」とみんなで少しもんで 試していましたよ。そのせいか,もともとか,とても甘い『みかん』でした。


 今日のピカイチ感想より・・・
「ほうれんそうのソテーがシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「スパゲティのミートソースにがトマトのあじがしておいしかったよ。ほうれんそうのソテーがやさいのあじがしておいしかったよ。こがたコッペパンがやわらかくておいしかったよ。みかんがみずみずしくておいしかったよ。ぎゅうにゅうがおいしかったよ。」・・・1の1

「こがたコッペパンがふわふわしてておいしかったです。スパゲティのミートソースにのミートソースがおいしかったです。」・・・2の1

「ほうれんそうのソテーがおいしかったです。スパゲティのミートソースにがおいしかったです。また,つくってください。」・・・4の1

「今日のパンが一番おいしかったです。なぜかというとミルクのあじがしてふわふわしていたからです。スプーンは何に使うのかなと思いました。今日は,パンだったのでちょっとたべるのに時間がかかりました。今日のほうれんそうのソテーがしゃきしゃきしゃきでおいしかったです。また,たべたいです。」・・・4の2

「スパゲティのミートソースにが,ソースのあじがよくきいていて,きのこがおいしかったです。また,作ってください。」・・・5の2

「今日の給食のスパゲティのミートソース煮がおいしかったです。スパゲティのミートソース煮にはいっていたエリンギが食感がよくておいしかったです。」・・・6の1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp