京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up17
昨日:46
総数:537985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

4月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・親子煮
・ひじきの煮つけ

 今日の給食は,ふっわふっわの仕上がりが自慢の『親子煮』と じっくりコトコト煮つける『ひじきの煮つけ』でした。

最近の子どもたちは,洋風の献立を好む傾向に有り,『ひじきの煮つけ』などのように昔から食べつがれている伝統食は,家庭で食べたことが無いという子どもも増えています。それでも,伏見南浜小学校の子どもたちは,少しずつ食べなれて好きになっていってくれることを目標に頑張っています。

 少しずつ学校生活に慣れてきた1年生の子どもたちも 給食の配食も経験することで上手になっています。

 今日の給食の感想より・・・
「おやこにがめっちゃおいしかったです。おやこにのたmごがやわらかくておいしかったです。ひじきのにつけはおしるもおいしかったです。」・・・つくし

「おやこにがふわふわしておいしかったです。ひじきの煮つけはきらい(苦手)だけどtべてみるとおいしかったです。」・・・2の3

「おやこにのたまごがフワットしていておいしかったです。おやこにがおいしいです。」・・・3の2

「おやこにがおいしかったです。いろんな味だったのでとてもおいしかったです。また作って下さい。おやこにがおいしかったです。ごはんといっしょに食べるとおいしかったです。またつくってください。」・・・4の2

「ひじきとおやこにの組み合わせがよかったです。」・・・5の1

「おやこにがふわふわで,ごはんとあって,おいしかったです。」・・・5の2

「おやこには卵がとろとろでとりにくのはごたえがよく食べやすかったです。おいしかったので,また,作って下さい。ひじきの煮つけは,ひじきの歯ごたえとあぶらあげのはごたえがあわさっておいしかったです。」・・・6の1

4月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・じゃがいものクリームシチュー
・小松菜のソテー
・チーズ
 
 今日の給食は,手作りのルウがなめらかでコクを出すポイントの『じゃがいものクリームシチュー』でした。子どもたちは,家でも食べなれているのか大好きです。子どもたちにもおいしさの秘訣を伝え,材料の大きさをそろえたりルウを加えて1時間以上煮込むことを伝えると,「だから おいしいんやな。」と給食調理員さんの苦労も知って,おいしさを味わってくれていました。



 今日の感想を紹介します。
「じゃがいものクリームシチューがトロトロでおいしかったです。こまつなのソテーがおいしかったです。」・・・2の3

「じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。トロトロしてやさいがみずみずししかったです。またいろんなメニューを食べたいです。いつもありがとうございます。」・・・3の2

「こまつなのソテーは,味がしみていてシャキシャキしていおいしかったです。クリームシチューもクリーミーでおいしかったです。」・・・5の2

「今日のこまつなのソテーのベーコンがやわらかくて,こまつなもあじがしみていてとてもおいしかったです。ミルクコッペパンもふわふわしていてとてもおいしかったです。」・・・5の3

『じゃがいものクリームシチュー』ができたよ。

画像1
画像2
画像3
 子どもたちも大好きです。
 おかわりにも,たくさんの手が挙がっていました。

 今日も給食ボランティアの方たちに見守っていただきました。
 ありがとうございました。

今日も給食楽しみです。『じゃがいものクリームシチュー』

画像1
画像2
画像3
 主役の「じゃがいも」は,煮崩れないように大きさをそろえます。水にさらして変色を防ぎます。
 にんじん・たまねぎも大きさをそろえて火の通りが均一になるように工夫します。

 おいしさのポイントは,バターと小麦粉から手作りのホワイトルウ。じっくり弱火で丁寧に作るとなめらかでコクのあるルウになります。

 後は,よーく煮込むこと。

4月20日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・五目豆腐
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・じゃこ


 今日の給食は,豆腐料理『五目豆腐』でした。
 中華料理ということで,副菜は『ナムル』でした。
 京都市の学校給食では,加熱調理が基本ですので,『あえもの』も最終加熱で提供します。献立名が『炒めナムル』となります。

 最初,『ほうれん草の炒めナムル』に手をつけられない子どもも多かったのですが,一人が「おいしい。」というと,安心したのか,たくさんの子どもの左手が,『ほうれん草ともやしの炒めナムル』の食器にのびていきました。

 子どもたちの「みんな同じように頑張りたい」気持ちが,とてもよく伝わってきました。

 今日の子どもたちの感想を紹介します。
「ほうれんそうともやしのいためナムルが,シャキシャキしておいしかった。とうふが,ふわふわしていておいしかったです。じゃこが,かりかりだったよ。ごもくどうふが,ふわふわでおいしかった。」・・・つくし

「ごもくどうふのとうふが,プルプルしてておいしかったです。ほうれんそうとモヤシのいためナムルが,シャキシャキしておいしかったです。」・・・2の1
「ごもくどうふのとうふが,おいしかったです。」・・・2の3

「ほうれん草ともやしのいためナムルがおいしかったです。五目どうふがおいしかったです。また,作って下さい。」・・・4の1

「ごもくどうふがごはんと合っておいしかったです。ほうれんそうともやしのいためナムルが,シャキシャキしておいしかったです。」・・・5の2

今週の給食も楽しみです。

画像1
画像2
画像3
 『五目豆腐』が仕上がりました。 
 12時,1年生が給食を取りにやってきます。
 今週から給食当番が変わっています。
 給食ボランティアさんに今週も2日間見守っていただきます。

 「おかわり」に,たくさんの子どもが並んでくれました。
 もりもり食べる元気な1年生です。

 

『五目豆腐』の準備ができました。

画像1
画像2
画像3
 豆腐は,全校で45キロ,約100丁分です。
 小さく切ると煮崩れしにくいんですよ。

 豚肉は,品質を確かめたら,調理をはじめるまで冷蔵庫で保管しておきます。

 たまねぎ・干ししいたけ・にんじん・しょうがの準備完了。
 干ししいたけのもどし汁も使います。うま味成分が美味しさのお手伝いをしてくれます。

4月17日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしの煮びたし

 今日の給食は,たらのすり身で作った「平天」を使った主菜『平天とこんにゃくの煮つけ』と,「もやし・にんじん・だいこん葉」などの野菜を使った副菜『もやしの煮びたし』でした。

 成長期にある1年生から6年生の子どもたちが,一緒に生活している小学校では,体格の違いによる必要な栄養量が異なるので,食べる量を低学年・中学年・高学年の3段階に分けています。
 3年生と5年生の量が今までよりも,主食・主菜・副菜ともに増えることになります。
 少しずつ自分に必要な量が食べられるように頑張っていきます。

 子どもたちの食べる意欲が育ち,食べ方が分かってくれば,クラスの友達とゆったり楽しい給食時間を過ごすことが出来るようになってきます。


 今日の給食の感想を紹介します。
「ひらてんとこんにゃくのにつけが ふわふわでおいしかったです。また つくってほしいです。」「もやしのにびたしが しゃきしゃきしておいしかったです。」・・・つくし

「もやしのにびたしが しゃきやきでおいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけが ふわふわでとてもおいしかったです。」・・・2の3

「平てんがすごくおいしかったです。また,作って下さい。おいしかったです。」・・・4の1

「今日のひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんがやわらかくて食べやすかったです。もやしのにびたしがシャキシャキしておいしかったです。」・・・5の1

「今日のもやしのにびたしは しゃきしゃきしていておいしかったです。」・・・6の1
 

給食時間は,たくさんのまなびの場です。

画像1
画像2
画像3
 給食エプロンのたたみ方をDVDを見ながら練習しています。
 
 電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,その日の献立や給食の準備・後かたづけについても学習します。

 食器の並べ方はこれで良いのかな。
 食器を持って食べると背筋がのびて姿勢がいいですね。

 少しずつ 少しずつ 何度も何度も繰り返し学習することで習慣になっていきます。
 

自分たちだけでも上手にできるよ。1年生

画像1
画像2
画像3
 給食ボランティアの方にお世話になって,自分たちに自信がついた今週の給食当番さん。
 実力発揮の時です。
 自分たちだけでもできるようになりました。
 少し時間がかかっても,自分で考えてやってみることが,子どもたちの大きな成長につながっていきます。

 今週の給食当番さんご苦労様でした。
 来週は,給食当番がかわります。
 また,給食ボランティアさんにもお世話になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp