京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:44
総数:364289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

「だし」の授業

 3年生を対象に京料理「畑かく」さんより講師をお招きして「だし」の授業をしていただきました。平安京の頃,山里より猪,鹿。近江より琵琶湖の魚が都に運ばれていましたが,農作物は地元でとれました。この農作物をおいしく食べるために昆布と鰹で「だし」をとり,煮炊物や吸物に使われたそうです。京都の水はミネラル分が少なく,昆布のうまみが出やすいそうです。
 生徒たちは,取り立ての「だし」でユバとネギのお吸い物をいただきました。
画像1
画像2
画像3

陶芸教室

 2月15日(水)1年生を対象に陶芸教室が行われました。講師の先生のご指導で,自分のオリジナル茶器を作りました。できあがるまでに時間がかかりますが,完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

組紐体験

 伝統文化の一環で1年生が組紐製作を体験しました。自分の作品を作るのに一生懸命で,講師の方から「なかなか上手です」とお褒めの言葉をいただきました。あっという間の2時間でした。
画像1
画像2
画像3

おもてなし集会

3年生「おもてなしからすまいる」和装でお抹茶を点てて,来ていただいたお客様におもてなしをしてくれました。干菓子は,職人さんのご指導で,和三盆を自分たちで練って作ったものをふるまってくれました。鴨沂高校の茶道部の方にもお手伝いをしていただきました。
画像1
画像2
画像3

おもてなし集会

2年生「和菓子からすまいる」以前,和菓子職人さんに教えていただいて作りましたが,今日は紙粘土で和菓子を作りました。自分で作ったお茶碗や菓子皿に和菓子を添えると,本当に食べれそうでしたね。
画像1
画像2
画像3

11月12日(土) おもてなし集会の様子

1年生「地域からすまいる」御所について調べたことを壁新聞にして発表してくれました。クイズ形式にするなど,それぞれの班で工夫がこらされていました。
画像1
画像2
画像3

3年生干菓子作り体験 その2

 和三盆の材料を型に練り込み,ひっくり返して型から抜いて完成です。型への練り込みが弱ければ崩れてしまいます。練り込みの強さで口に入れたときのとろけ具合が変わるそうですが・・・
画像1
画像2
画像3

3年生干菓子作り体験 その1

 11月8日(火)5・6限 3年生が干菓子作りに挑戦しました。講師の先生方から説明を受けた後,熱心に取り組みました。「おもてなし集会」で食べていただく干菓子です。
それぞれが色を工夫して,頑張りました。
画像1
画像2
画像3

河村能舞台能楽体験鑑賞教室

 多くの生徒が実際に体験することができました。
画像1
画像2
画像3

河村能舞台能楽体験鑑賞教室

 10月26日(水)河村能舞台で能楽体験,鑑賞教室が行われました。前半は衣装や能面を見せていただいたり,つつみやすり足などを体験させていただきました。後半は「敦盛」を見学させていただき,日本の伝統芸能の奥の深さを改めて感じることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp