京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:48
総数:363852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

キャリア教育

画像1
画像2
画像3
2年生のキャリア教育として
パーソルキャリア株式会社の方々が来ていただき
「はたらくことを考える」ワークショップを行いました。

まず「『はたらく』についてなぜ今から考えるのか?」
「どのようないいいことがあるか?」を
グループで意見を出し合いました。
そして、5つの業種で実際には働いていらっしゃる方々から
対面方式またはオンライン方式で直接話を聞くことができ
働くことを深く考える時間となりました。

生徒の皆さんからも
講師の方々にたくさんの質問があり
熱心にメモを書き
うなずきながら話を聞く姿がとても印象的でした。

今後の進路学習の中で
「はたらく」ことについて考えるときや
自分の将来をイメージするときに
今日知ったことや感じたこと
この学習で学んだことを生かしてほしいと思います。

KKPあいさつ運動

画像1
画像2
本日より
KKPあいさつ運動が始まりました。

烏丸中・上京中
室町小・西陣中央小・新町小・京極小
鶴山保育所・京極幼稚園・みつば幼稚園
の保幼小中は連携してあいさつ運動を行っています。
小学生に「おはよう!」と
中学生が声を掛けています。
今日の校門前には
生徒会本部の生徒と有志の生徒が集まり
元気にあいさつ運動を行いました。

8時20分になると
北総合支援学校の通学バスが
烏丸中の前を通過します。
歩道からみんなで手を振ると
バスの中からも
笑顔で元気に手を振ってくれていて
温かい交流の時間となります。

学校間の温かい交流も
烏丸中学校の伝統となっています。

成人の日

画像1
おはようございます。
本日は成人の日です。

烏丸中学校卒業生の皆さん
新成人おめでとうございます。

水平線の彼方に広がる世界
新成人の皆さんの
無限の可能性を信じて
大いなる活躍を期待しています。
おめでとうございます。

1月3日

画像1
本日も
穏やかな日になりました。

ニュース番組から流れる
人混みを避けるように
以前に
一年生の先生に聞いた
ダム湖を散策しました。

湖を取り囲む山々
青空を流れる白い雲
空を映す水面
きれいで冷たい冬の空気が
身も心も
リフレッシュさせてくれました。

とても素敵なところでした。
○○県○○○ダムです。
一年生の先生に聞いてみて下さいね。

これまでの3年
新型コロナの影響で
様々な制限を受けながらも
困難に負けず
力強く歩んできた生徒の皆さん
まだまだ
気を緩めることはできませんが
それでも
多くの教育活動や学校行事が
できるようになってきました。
そして
いよいよ明後日より
三学期となります。

草花が芽吹きに向かう春は
生徒の皆さんが
希望に向かい躍進する春でもあります。
新年に立てた目標を胸に
自分らしく
歩を進めて欲しいと思います。

始業式は
1月5日(木)です。
体調を整えて
元気に登校してください。

1月1日

画像1
新年を迎えました。
陽光が優しく注ぐ
穏やかな元日となりました。

昨年は大変お世話になり
ありがとうございました。

本年も
保護者の皆様
地域の皆様のお力添えをいただき
生徒たちと共に
温かい教育活動を進めてまいります。

何卒宜しくお願い致します。

2学期終業式

今日は終業式です。
式では生徒会から話があり、会長から各委員長まであいさつをしてくれました。そのあとは伝達表彰を行いました。秋季大会の結果から税の作文まで多くの生徒が表彰を受けることができました。そのあとは、校長先生からあいさつがありました。
校長先生からは、2学期の振返りと冬休みの生活について話がありました。多くの行事ではたくさんの方から素晴らしい取組であったと評価をいただき、よく頑張った2学期だったということと、冬休みは何よりも健康第一で過ごしてほしいということ、そして3年生には勉強にしっかり取り組んで欲しい、との話がありました。
千田先生からは冬休みの生活について、さらに新年を迎えて3学期は大きく成長してほしいとの話がありました。
今日で2学期は終了ですが、各自が目標をもって有意義に冬休みを迎えられるようにしてほしいと思います。
画像1画像2

学年集会

今日は各学年で学年集会が行われました。2学期の最後に、学年や学級の絆を深めるために、どの学年も様々なレクリエーションを行っていました。どの学年も、楽しそうに取り組むことができたと思います。2学期もあと1日となりました。最後の締めくくりがしっかりとできるように、明日も頑張りましょう。

保護者のみなさまへ
お忙しい中、懇談会にご出席いただきありがとうございました。学校での様子やご家庭での様子など、様々な話をすることができ、今後の教育活動の参考にさせていただきたいと思います。懇談の際にお持ちいただいた学校評価アンケートが、まだお手元にございましたら、お子様を通じて担任へ提出していただければありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2学期懇談会

本日から3年生の三者懇談が始まりました。
10月の懇談を終え、いよいよ進路を具体的に決めるときです。今回の懇談で初めての大きな決断をする人が多くいると思います。進路は本人と家庭で決めるものです。じっくりと相談して、悔いのないように決めていってほしいと思います。そのために、3年生の先生方を先頭に、学校の先生方が全員応援しています。何か不安なことがあったら,担任や学年主任、教科の先生、部活動の先生など、誰でもいいので相談してください。

1・2年生は明日から三者懇談になります。しっかりと担任の先生と話をして、2学期の振返りをしてください。懇談の期間は4時間授業で昼食(給食)もあります。忘れないようにしてください。

保護者のみなさまには、寒い中、お時間を割いていただき、ありがとうございます。最近、急に寒くなってきていますので、今回は3学年とも待合室を北校舎2階、生き生き交流ルームとさせていただきます。懇談の時間まで、そちらでお待ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。また、その際には「学校評価アンケート」もございますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1・3年生 薬物乱用防止教室

1年生と3年生は薬物乱用防止教室を行いました。

講師は中山先生にお願いし、薬物を使用することで体や心にどのような影響を与えるのか、その危険性や恐ろしさなどを学びました。ビデオでは具体事例などを紹介しながら、先輩に誘われても、断る勇気をどのように出せばよいかなども紹介してくれ、とても分かりやすいものになっていました。
画像1画像2画像3

2年生 出前授業

今日は2年生で出前授業が行われました。

各教室に高校の先生が来られて、2年1組教室では情報科(中学校では技術家庭科)の授業を、2年2組教室では美術科の授業をしていただきました。

授業はどうでしたか?高校ではより専門的な内容を学びます。高校の先生による授業を受けて、中学校卒業後の自分設計に、少しでも役に立てたらと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

烏丸中いじめ防止基本方針

学校沿革史

臨時休校等の非常措置について

中学校生活の心得

烏丸中だより2022

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp