京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:40
総数:364966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

夏季学習会,開催中です!

◇夏休みに入ってはや10日が経ちました。かなり暑い日が続きますが,皆さんは当初の予定通りの生活が送れているでしょうか?体調を壊したり,生活リズムが乱れたりしていませんか?
◇7月27日(月)から3日間,『夏季学習会』が開かれています。9時から10時50分までの2時間構成で行われています。あす29日(水)の3日目だけは,1時間だけの実施になります。3学年ともに,学習会参加者は熱心に学習に取り組んでいました。
◇まだあと26日ある夏休みを,必要なら計画を修正しながら,有意義に過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

服のチカラ・ご協力ありがとうございました

 ユニクロ服のチカラプロジェクトとして、子ども服の回収に取り組んで一日が終わろうとしています。午前中を中心に、続々と服が持ち込まれ、3時の終了時点で1012点の衣服が回収できました。何と段ボール10箱。近々、ユニクロが回収し、紛争や難民として十分な衣服が無い子ども達に送られます。その様子はまた後日お知らせします。
 みなさん、ご協力ありがとうございました!!!

画像1
画像2
画像3

服のチカラプロジェクトただいま回収中

 家庭科学習の取り組みの一環として、ユニクロ届けよう服のチカラプロジェクトと称して、家庭で着なくなった衣類を、紛争地域など着る物が無く困っている人たちに届けようという取り組みを行っています。
 今日はその衣服の回収の日です。担当の生徒が今日は玄関前でみなさんからの衣服の提供を待っています。本日一日中受け付けていますので、みなさん、ご協力をお願いします!

画像1
画像2
画像3

台風11号についての措置

 現在接近中の台風11号に関する措置について
プリントを配布しましたので、よく見て、今後の
警報等のニュースに注意して下さい。

  ↓ 配布文書はこちら

台風11号お知らせ

継志館七夕コンサート

 烏丸中学校といろいろな場面で交流したり、コラボしたり、お世話になったりしている同志社大学。その継志館で今日、七夕コンサートが開催されました。
 烏丸中学校のみんなで、笹の葉の飾り付けを作って飾って頂きました。またフラダンスサークルの公演などもあり、とても楽しく晴れやかなコンサートでした。
画像1
画像2

届けよう、服のチカラ”プロジェクト

 今日の3時間目は、ユニクロが主催する、取り組みに烏丸中学校として参加することになり、社員の方をお招きして講義をして頂きました。
 この取り組みは、生徒が主体となって、着なくなった子ども服を回収して、難民の方々など世界中で服を本当に必要としている人々に届ける活動で、この活動を通じて、国際問題や環境問題に関心をもつだけでなく、服のチカラを知り、自分にもできる社会貢献があると気づくきっかけになればとという趣旨で行われます。
 今後、子ども服を回収・発送しますので、ご協力下さい。最後にユニクロが、難民キャンプに服を届けた様子のフォトレポートを学校に届けてくださいます。
画像1
画像2
画像3

七夕飾り

 7月7日は、二十四節気の一つ「小暑」。と同時に、彦星と織り姫が一年に一度出会う七夕の日でもあります。空を見上げて、神話のロマンに思いを馳せながら、星に願いをしてみるのもいいでしょう。
 今日、全学年のそれぞれの階に七夕飾りがつけられた笹が立てられ、それぞれの願いが記されました。
 また同志社継志館で行われる七夕コンサートの飾り付けにも七夕の笹が並べられ、全員でそちらの方にも飾り付けと願いを記した短冊をお渡ししました。

画像1
画像2
画像3

非行防止教室行われる

 本日の5時間目、地生連・PTA家庭教育学級共催の、非行防止教室が行われ、全校生徒や保護者が参加される中、京都市教育委員会生徒指導課の石塚担当のお話をお伺いしました。
 話ではみんなの身近な生活の中の出来事などから、いわゆる「非行」と呼ばれる飲酒・喫煙・薬物・深夜徘徊などについて何が問題なのか、どういう心構えを持つべきなのかを詳しく、丁寧に教えて頂きました。
 まもなく始まる夏休みに気を引き締めて、規則正しい充実した日々が過ごせるよう、各自が学んだことをしっかりと意識して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生は班別研修

 2年生は、来年迎える修学旅行の班別研修を見据え、各班に分かれて地下鉄に乗り、与えられたミッション通りの目的地へ行くという活動を行いました。
 各駅で出口の案内や、目的地の写真を撮って、どの班も約束の時間までにきちんと帰ってくることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

1年フィールドワーク

 1年フィールドワークは、「地域を知り、私たちの住む町をもっと魅力的な町プロジェクト」のもと、各班の取り組む課題について、現地調査やインタビューをしました。親切に対応してくださる事業所様に感謝。今日の取材をもとにこれからまた研究進めていきます。
 写真は、西陣織会館でのインタビューです。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

平成29年度行事予定

学校配布プリント

PTA配布プリント

図書館ニュース

部活動

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp