京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:21
総数:363686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

伝統文化教育〜河村能舞台

 烏丸通りに面したふつうの民家にしか見えない建物の奥に、大きな能舞台があることにまず圧倒されました。屋内なのに屋根のある舞台がまず目に飛び込んできます。木の舞台は磨き上げられ、鏡板の松の絵が映りこみ、独特の美しさです。
 座布団をひいて正座すると、いつもと違う緊張感と期待にわくわくしました。
 まず「能」についての説明があり、死が身近だった室町時代において、演目の7割ほどが霊の話であることを、最近の御嶽山の噴火を例にして説明がありました。
現在のことばである「とことん」も舞台を踏むリズムに由来する話なども聞きました。
 能面も3種見せていただき、角度を変えるだけで表情が変わるのを見て全員がどよめきました。
 謡(うたい)『高砂』を聴かせていただいた後、全員で謡いました。3年生は3度めになるのでさすがに上手です。
 続いて楽器の紹介があり、「笛」「小鼓」「大鼓」の迫力ある演奏を聴きました。
 体験では、高価な衣装の着付け、摺り足体験、楽器の演奏など盛りだくさんでした。
特に「小鼓」「大鼓」が、ただ叩くだけでは鳴らないことに驚きました。般若の面を顔にあてた生徒が「構え」をして動くとその迫力に会場がわきました。
 最後に能楽鑑賞で『屋島』の後場の一部が演じられ、想像力を駆使して観るということを実感しました。
 「ぜひ来年体験したい」「地域に伝統文化があることが誇り」「今日見たことを今後も生かしたい」などの感想が、生徒からありました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュ シャワー 〜ドミニク タイム〜

烏丸中学校では,日常生活の中で,日本語と英語が共生する環境を作ろうという事で,「イングリッシュ・シャワー」の取組を今年度からすすめています。コミュニケーション能力の向上や,伝統文化を世界に発信できる力を育ててゆくことを目標として取り組んでいます。すでに,下校時の音楽が,ビートルズの「HEY JUDE」に切り替わってるのに皆さんは気付いてるでしょう。3階の学習室には,英語のコーナーが出来ています。そして,昨日今日の放課後には,3階学習室で,ALTのドミニク先生と「楽しく英語に触れよう!」を目標に,「ドミニク タイム」が開催されました。英語のゲームや,気軽な会話を通して,英語に親しみ,「グローバルな烏丸中生!」を目指します。
画像1
画像2
画像3

伝統文化教育・3年茶道教室

 本日の5,6時間目の時間、3年生を対象にNPO京都文化企画室の方から講師をお招きし、茶道教室を開催しました。
 今回の目的は、これまでPTAなどが入れて頂いたお茶席体験を元に、今度は自分たちで入れ方を学び、おもてなしの心を学び、11月に行われる「心からすまいるおもてなし集会」の時に来校される方をお抹茶でおもてなしするためのスキルを身につけるためのものです。楽しみにしておいて下さいね。
画像1
画像2

伝統文化教育・2年生和菓子作り行われる

 本日の5,6時間目は、伝統文化教育の一環として、2年生生徒を対象に和菓子作りが行われました。
 昨年に引き続き、和菓子工業協同組合青年部のみなさん、7名をお招きし、まずは練り菓子として、秋桜と葉の作り方を丁寧に教わりました。色々な色の餡を何重にも重ね、へらで模様をつけたり筋を入れたりする内に見事なお菓子が出来上がり、会場は拍手で盛り上がりました。それぞれ見ているのと作るのとは大きな違いで、なかなかうまく作れませんでしたが、青年部のみなさんの丁寧な指導も有り、食べるのがもったいないくらいの素敵なお菓子が二つ出来上がりました。これはおみやげとして持って帰ってもらいます。
 その後、和菓子の良さや歴史などの講義を受け、和菓子作りを終えました。この知識と体験を元に、2年生は11月に行われる「おもてなし集会」で自らが考案した創作和菓子を披露する予定です。
画像1
画像2
画像3

第二回進路説明会行われる

 本日の6時間目は、3年生徒・保護者合同の進路説明会が行われました。
 学校長の挨拶に続き、今年は高校からお隣の鴨沂高校からお二人の先生をお招きし、高校生活やその心構えなどについて話をして頂きました。その後、進路指導主事の宮本先生から、昨年度に大きく変わった公立高校の入試制度を中心に、進路選択に向けての基礎知識を丁寧に話して頂きました。
 この後、金曜日から3年生は三者面談が始まります。正式な進路決定は12月の面談ですが、その時に後悔しない選択をしていくために、今日の話を元にもう一度家族で話し合い、三者面談が意義のあるものになるようにしていきましょう。
画像1

英検にチャレンジ!!

 英語の能力を高め、今後海外から訪れるであろうたくさんの外国の方達とコミュニケーションでるように、様々な取組が展開されています。
 本年度英語検定の試験に対する補助が出たこともあり、学校を英検の準会場として試験を行うことになりました。
 今日は定期テストが終わったところですが、その後、午後〜英検に取り組み、5級〜2級の試験に50人近くの人がチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水)7限目,台風18号の回復授業です。

本日10月8日(水)の7限目は,月曜の2限目の授業を行いました。台風18号による臨時休業で抜けた授業の回復措置です。明日から「第三回定期テスト」ということもあってか,3学年どのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。なお,月曜の1限目の道徳の授業は,少し先になりますが,来年1月15日(木)に回復予定です。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室

 本日の6時間目、家庭教育学級・地生連共催の自転車安全教室が、上京警察署交通安全課の婦人警官、岸本さんと末峰さんをお招きして行われました。
 交通事故というと車の事故を思い浮かべますが、実は30%は自転車が関係する事故だそうです。「止まれ」の標識が出ているにも関わらず、ほとんど止まる人がいないそうです。初めから守る意志のない人は見ようともしないのだそうです。ギクッとした人もいたのでは?
 その後、違反の乗り方である二人乗り・傘差し運転・ケータイ見ながら運転・ヘッドホン運転などの罰則の話があり、どうしてそれがいけないのか、実際に普通に運転するのと、二人乗り・傘差し運転の違いを生徒代表にやってもらいました。
 改めて自転車の正しい乗り方の大切さが分かったのではないでしょうか。
 
画像1
画像2
画像3

伝統文化教育〜文化財に親しむ授業

 今日の2〜5時間目にかけて、京都文化協会・京博国立博物館・文化財ソムリエの学生さん方13人をお招きして、伝統文化教育の一環となる「文化財に親しむ授業」を行いました。
 文化財ソムリエの学生さんを中心に、尾形光琳の八橋図屏風の高精細複製を実際に見ながら、どのような気持ちで描かれたのか、曲げて立てた状態と真っ直ぐもった状態とでどう見え方が変わるか、どのような色が使われ、その色はどのように作られたのか、本物の金箔の薄さなど、様々な角度から作品の鑑賞を行いました。
 その後は、自分で簡単なポスターの製作をしたりとなかなか内容の濃い1時間でした。
画像1
画像2
画像3

おもてなし集会に向けて着付け練習

 本日の5,6時間目、3年生は着物の着付け練習を行いました。
 今年も、これまで伝統文化について学んできた事を発表し、着物で来校者をお迎えし、抹茶とお菓子でおもてなしする、心からすまいるおもてなし集会2を11月に開催します。(ポスターは右の配布文書にアップ済み)
 その日は、着物姿で一日を過ごし、着物姿で授業を受けます。その日のために、今日は着物の着付け練習をしました。保護者や地域の皆さまに着付けの指導のお手伝いをお願いしたところ、快く引き受けて頂いた保護者の方がおられ、お手伝いと言うより、文字通り師範として、ご指導頂きました。着かたからたたみ方まで一通り教わり、着ては脱いで練習しました。本番、一人で着られるといいのですが・・
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

部活動

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp