京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:53
総数:363913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

2年生「働く上で大切なこと」の学習

12月3日(水)6限目に,2年生は「働く上で大切なこと」についての学習を行いました。1月に実施する「生き方探究チャレンジ体験」に向けて,働く上での「基本的な心構え」を学習することが目的です。MKタクシー株式会社教習センター所長の太田敏一さんと二宮紗恵さんに講師としてきていただき,挨拶の大切さについてのお話と,大きな声を出す練習やお辞儀の練習を繰り返し楽しく練習させていただきました。2年生の皆さんも教室が反響するほどの大きな声を出して練習に取り組んでいました。大きな声を出す練習では,最大限の声の50%→70%→90%→100%と段階的に大きな声が出せるように練習をしていただきました。太田さんと二宮さんからは帰られるときに「烏丸中の生徒さんは素直に一生懸命取り組める素晴らしい生徒さんですね!」とお褒めの言葉をいただきました。今日の学習が1月のチャレンジ体験で実践できることを期待しています。
画像1
画像2

1年国際理解学習

 1年の国際理解学習はアメリカ出身のポールエヴァンズさんに来て頂き、様々なお話をして頂きました。
 「幸せなら手をたたこう」の英語の絵本でジェスチャー付きで歌を歌ってアイスブレーキングをした後、日本に来られた経緯、外国人として住むことの難しさと面白さについてゲームを通じて伝えて下さいました。
 外来語のカタカナを見て、それを言葉を使用せず絵のみでグループのメンバーに伝えるというゲームでした。言いたいこと・伝えられないもどかしさを痛感し、楽しさの中で貴重な体験をすることが出来ました。
 最後に「DREAM SNOW」という絵本を英語で読み聞かせてもらい、日米のクリスマスの違いを知りました。
 外国に住むこと・知らない環境に行ってみることに興味を持てる良い時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地生連入選標語決定

 毎年室町小・西陣中央小と共に烏丸中学校区地生連として取り組んでいる「人権標語」について募集したところ、たくさんの応募があり、その中から優秀者10名の作品を入選作品として、ポスターにしたり、カイロに貼って人権啓発活動に使ったりします。
 今年もとても素敵な標語が入選されましたので、配布文書のコーナーにアップしました。カイロは全児童・生徒に1個ずつ配布しますが、入選者は10個セットのカイロと図書カード・賞状が授与されます。おめでとう!

 ポスターはこちら→人権標語

美しいステンドグラス

 本館2〜3階の踊り場に手作りのステンドグラスが飾られました。
 本年度お世話になっている学生図書ボランティアの皆さんが作って下さいました。
今日から気温がぐっと下がって真冬の寒さが訪れていますが、ステンドグラスを照らす光は暖かく、輝いているように感じました。
画像1
画像2

2年生調理実習

 家庭科で2年生の調理実習が行われました。
 2年生は先週、韓国の食や言葉について学習し、国際理解を深めました。
 今日は、実際に「チヂミ」と「トックスープ」を作り、韓国の食を味わいました。
日本のお好み焼きに似た「チヂミ」、そしておもちに似た「トック」おいしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

2,3年生 国際理解学習

11月20日(木)の6限目,2,3年生は『国際理解学習』に取り組みました。2年生は,12月の人権学習に向けて,「韓国・朝鮮の文化を知る」という目的で,花園高校のキム・ヨンヒ先生をお招きして,最も近くの隣国である韓国の言葉や挨拶の仕方,地理や生活習慣についての学習をしました。3年生は,「世界に目を向け広い視野を持つ」ことを目標に,ベトナムから立命館大学大学院に留学されているトゥイ・リン・トゥランさんをお招きして,ベトナムの文化や習慣についてお話をしていただきました。英語中心の解説でしたので,3年生の英語力が試されながらの学習でした。ベトナムの伝統的な遊び「Capturethe flag」をエキサイトしながら行って学習を終えました。1年生は12月3日(水)に国際理解学習を行う予定です。
画像1
画像2

新入生入学体験会・入学説明会行われる

 毎年恒例となっている、現小学校6年生対象の入学体験会が行われました。
 西陣中央小学校から18名、室町小学校から33名の6年生が訪れ、まずは三つのグループに分かれて、校内見学を行いました。続いて、体験授業ということで、理科・社会・国語の三つの授業を体験しました。その後、体育館に移動し、生徒会と部活動キャプテンから、中学校生活や部活動について説明がありました。この体験会で少しは中学校への不安が軽減されたらうれしいです。
 一方、保護者対象の入学説明会も開かれ、入学までに準備しておくことや、入学後の生活などについての説明がされました。またPTA主催で制服リサイクルも行われました。
画像1
画像2
画像3

3年家庭科「幼児とのふれあい」授業

 2,3時間目は、3年生の家庭科の授業が1,2,3組合同で行われ、お向かいの「心月保育園」の園児達と共に楽しい時間が過ごされました。
 まずは生徒達が心月保育園に出かけていって、男子は園児が座るイス運び、女子は園児達の手を引いて、学校へと案内しました。
 体育館では、園児達の大きな歌声が響き渡り、それに負けじと3年生の合唱「HEIWAの鐘」が合唱されました。園児達の手前、いつもより大きな声でしっかりと歌えていたような気がしました。
 その後は、園児達と共にリズム遊びを行いました。中学生も童心に帰って、園児以上に楽しんでいたようでした。
 最後に中学生からのお礼の言葉と、おもちゃのプレゼントが渡されました。
 ちいさい子とふれあう中で改めて、命を大切にする心や慈しみの気持ちがあふれ出たことでしょう。
画像1
画像2
画像3

体験型防煙教室行われる

 今日の5,6時間目を使って、PTA第6回の家庭地域教育学級と地生連と合同の取組として、体験型防煙教室が行われました。
 NPO法人京都禁煙推進研究会・社団法人京都府医師会・京都府立医科大学地域保健医療疫学教室と、教育委員会体育健康教育室から講師をお招きし、タバコの害や禁煙について詳しいスライドによる説明を受けました。外国ではほとんどの国で公共の場所での禁煙を行う法律があるのに、日本は無いこと、タバコのパッケージには害が記されてたり、コンビニでも目隠しされたところで販売されていること、日本はかっこいいパッケージですごくオープンに販売されていること、値段も日本はとても安い事などから、タバコに手を出してしまう人が多いことなどが紹介されました。
 その後は、4つのコーナーに分かれて、味覚テストを行ったり、他の国の資料を見たり、クイズを解きながら深くタバコの害について学ぶことが出来ました。

画像1
画像2
画像3

おもてなし集会4

 おもてなし集会ではその他にも様々なおもてなしの仕掛けがありました。
 舞台では、先日鑑賞した尾形光琳作、八橋図屏風の精細複製図が展示され、学芸員の方からの説明も聞くことが出来ました。
 また読み聞かせコーナーも設置され、3年生が来校者に絵本の読み聞かせを行いました。
 おもてなし集会では、見えないところで、たくさんのボランティアや支援者が助けて下さいました。とりわけ、着付け指導に関わって頂いた保護者・地域女性会、お茶のお手伝いをしていただいたPTAをはじめとする保護者の方々、そしてお隣の鴨沂高校からも茶道部のみなさんが駆けつけて下さいました。心より御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

部活動

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp