京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:46
総数:364405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

この本を図書室に・・・選書会を実施!

 19日(金)の午後、理科室で選書会を実施しました。これは図書室に新しい本を設置する際に生徒の皆さんや先生方からの希望を反映し、図書室をより魅力的なものとすることを目的にして毎年実施している取り組みです。
 会場の理科室にはさまざまなジャンルの本が並べられ、部活動の合間を縫って訪れた生徒たちは、「この本がいいな」「こっちがいいよ」と楽しそうに本を選定していました。今回の投票結果を踏まえ、夏休み明けには図書室に新しい本を並べる予定です。楽しみに待っていてください。
 また、昨日発行した「図書館NEWS No.4(7月18日)」もご一読ください。このHP右欄か次のリンクからご覧になれます。

★「図書館NEWS No.4(7月18日)」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み!全校集会を実施!

 明日からの夏休みを前に、今日3時間目に全校集会を実施しました。
 恒例の校歌斉唱の後、生徒会本部からの報告がありました。各委員会とも積極的な活動を行えたと思います。特に今回、生徒会のシンボルマークを決定し、これからの生徒会活動に活用することになりました。休み明けにはシンボルマーク入りのジャンバーが完成すると思います。楽しみにしていてください。
 次に平田先生と橋元大介先生からお話しがありました。
 平田先生はご主人の出身地である香川県のこと、その方言で「砂糖をかけて育てる」の意味について話していただきました。楽しいう話でした。
 橋本先生は、「部活動が上手くなるためには」というテーマで、「好きになること」「道具を大切にすること」「感謝の気持ちを持つこと」の大切さを話していただきました。どちらの先生の話もすごくためになったのではないかと思います。
 明日からの夏休み、”5つの車”にだけはお世話にならないように、楽しく、有意義に過ごしてください。8月23日に元気で会いましょう!
画像1
画像2
画像3

夏休み前最後の学年集会!

 明日で長かった1期が終わり、20日からは34日間の夏休みが始まります。この1期の締めくくりとして、今日各学年で学年集会を実施しました。
 3年生は2時間目に、体育館で学年集会を行いました。”生徒の手による学年集会”の目標の下、生徒たちが考えたジェスチャーゲームをメインに集会を行いました。ちょっぴりはすかしいジェスチャーもありましたが、楽しくひと時を過ごしていました。
 2年生は4時間目に、視聴覚室で実施しました。学年主任の須崎先生と松葉先生から1期の締めくくりのお話をしていただきました。「2年生は、1年生に巻いた種を大きく育てる時期!」というお話が印象に残ったと思います。部活動だけでなく、生徒会や学校行事などでもこれからは2年生が中心となります。この夏を境に、もっともっと大きく成長してください。
 1年生は4時間目に体育館で実施しました。各クラスの1期の反省を、”寸劇”を交えて行いました。それぞれ課題はあると思いますが、その課題を解消するため、今自分は何をすればよいか、しっかりと考え、実行してください。寸劇はなかなかの“役者”揃いで楽しかったですね。
 各学年とも趣向を凝らした学年集会で、学年のカラーが出ていたように思います。夏休みが明けた後、皆さんがどう変わっていくか、楽しみにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

心豊かな人生を送るために・・・非行防止教室!

 今日6時間目に、体育館で「非行防止教室」を実施しました。今日の最高気温は36.8度でしたが、体育館は午後から窓や扉を開け、扇風機で空気を循環させ、少しでもいい状態でスタンバイをしていました。「暑いな〜」と言いながらも、全校生徒はいつも通り、きちんと集合・整列をしました。
 今日は京都府警少年課のサポートセンタ―から堤副室長に講師をしていただき、一人ひとりの子どもたちが「心豊かな人生を送るために」という思いを込めて、お話をしていただきました。
 今子供たちの周りには、安全な生活を脅かすような事件が数多く起こっています。しかし、子どもたちが被害者となるだけでなく、場合によっては加害者にもなることがあるのです。「落し物の着服」「万引き」「けんか」「暴力」「誹謗・中傷」など、すぐ身近に起こっていることを知っていますが、それがもとで逮捕されるケースを色々と紹介していただきました。そして逮捕された時に収容される“個室”の写真も見せていただきました。本当に何にもありませんでしたね・・・。”かつ丼”は出ないようですね・・・。
 次に実演コーナーです。柴田先生の協力の下、痴漢や暴漢に、腕や胸ぐらを掴まれた際の対処の方法を実際に見せていただきました。あんなに力一杯掴まれていても、簡単に抜けられるんですね。驚きました。
 次は「薬物」「麻薬」「ドラッグ」の危険性です。絶対にしてはいけない事、それは薬物です。薬物の乱用で逮捕された人からのコメントは、「薬物をやることは自分の人生を棒に振ることになる」何の気なしに始めてしまったことが、恐ろしいことに繋がるのです。この事を心に刻みこみ、絶対にに忘れないでください。
 最後に「ケータイ・スマホの危険性」です。烏丸中の生徒の半数は、家に自分のケータイやスマホを持っています。しかし、その危険性をしっかりと認識して使っていますか!今話題となっている「Line」の問題点と正しい設定方法と使い方について、実演を交えて丁寧に説明していただきました。
 今日のお話を聞いて、生徒の皆さんには感じるものがあったと思います。犯罪の加害者にも被害者にもならないために、自分に問いかけてください「いいのか本当に」。
 猛暑の中、全校生徒は話にしっかりと耳を傾けてくれました。講師の堤さんからは「烏丸中の皆さんは、本当にしっかりと話を聞いてくれました」と評価をいただきました。貴重なお罠し、本当にありがとうございました。今日のお話は、是非家でも話題にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

7月のあいさつ運動スタート!

 7月の生徒会あいさつ運動が始まりました。梅雨の期間とはいえ、ここ数日は”猛暑”が続いています。昨夜も蒸し暑く、寝苦し勝ったとは思いますが、8時頃より生徒会本部役員が、登校する生徒や校門を通る方々に対して、元気一杯に挨拶をしていました。昨日が室町小学校の休日参観日で、今日はその代休日のため、いつも元気な小学生の姿がなく、少しさびしい?登校風景でした。熱中症には十分に注意し、夏休みまでのあと2週間、楽しく有意義な学校生活を送ってください。

画像1
画像2
画像3

☆彡 ★ 星に願いを ★ ☆彡

 7月7日は七夕です。年に一度天の川を挟んで彦星と織り姫が再会する日とされています。学校では、ささの葉に一人ひとりが短冊に願い事を書いて各階に飾りました。
 部活のこと・高校進学のこと・健康のこと・勉強のこと…たくさんの願い事が書かれています。その願いが届き、叶うといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年高校体験授業−2

 伏見工業高校からは、2階建ての住宅の簡単な模型を作成し、住宅の外観について、大まかな知識を得ること、特に屋根の形状について授業をして頂きました。
 洛陽総合高校からは、生まれたばかりの赤ちゃんを題材に保育の体験授業をして頂きました。妊婦さんの体験をしたり、実物と同じ赤ちゃん人形を抱いて、パパママの気分を味わったり・・・。
 すでに進路目標が決まっている人も、まだまだ迷っている人も、こうして入ってみないと分からない専門的な授業を、前もって受けられたことは、これからの進路選択の大いに参考になることと思います。
 高校の先生方、貴重な体験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年高校体験授業−1

 本日の5,6限は、これから自分の進路を考え、決めていく事を控え、いろいろな分野を専門とする高校の先生にお越し頂いて、実際に授業を体験してみるという取組が、3年生で行われました。
 京都芸術高校からは、金箔を使った日本画の授業で、みんなも実際に金箔を使った作品に取り組みました。桂高校からは、普段何気なくスーパーで買っている野菜のおいしさの見分け方や、遺伝子組み換え技術などについて授業をして頂きました。
画像1
画像2

伝統文化体験−3・・・2年和菓子作り体験

 3階の会場では和菓子作りを体験しました。今年のテーマは「あじさい」です。色とりどりの花びらの上に、寒天でできた朝露が乗っている、よく目にするお菓子です。丸めた粒あんを核にして、お箸で周りに少しづつ花びらを付けていきます。大きすぎたり、小さすぎたり、力を入れすぎてつぶれたり・・・手先の器用さが求められる繊細な作業です。でも1時間後には、全員がお土産の3個のお菓子を完成していました。残った花びらは・・・?もちろんその場で頂きました。今日は素晴らしいお土産が出来ましたね。「美味しそうに出来たやろ!」家での”自慢話”が楽しみです・・・。
画像1
画像2
画像3

伝統文化体験−2・・・2年茶道体験

 2年生は午後の時間に、お向かいの「俵屋吉冨」さんにお伺いして、茶道体験と和菓子作り体験を行いました。
 1階の会場では、茶道体験を行いました。「ひまわり」をモチーフにした素敵なお菓子をいただいた後、作法を教えていただき、いよいよ茶道体験です。今年は、昨年度に制作した自分のお薄茶碗を使い、一人ひとりがお茶を点てることにしました。小学校の時にも体験している人が多くいましたが、自分のお茶碗で点てるのは初めてです。最初はぎこちなかった動作も、すぐに慣れて、茶筅の動きも様になってきました。「にがい」「うすい」「うまく点たない」など、うまくいかなかった人もいましたが、いい経験が出来、楽しいひと時を過ごしました。次は、自分のお茶碗を使って、お客様におもてなしが出来ればいいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 平成25年度離任式(9:30〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp