京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:64
総数:364811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

文化祭1日目〜合唱コンクール−<1年生の部>

 1日目の午前最初は「合唱コンクール」です。トップは1年生です。最初に全員が舞台に上り、「未来へのステップ」を学年合唱しました。1年生ならではの明るく、のびのびした合唱でした。
 続いて1年1組の合唱「青春の1ページ」、1年2組の合唱「マイバラード」と続きました。きびきびとした動作と、緊張感あふれる分幾で、これからの烏丸中を背負ってくれるであろう期待感あふれる合唱でした。
画像1
画像2
画像3

文化祭1日目〜オープニングは元気よく!

 同志社寒梅館「ハーディーホール」での舞台発表が始まりました。最初は生徒会執行部によるオープニングです。「走れメロスたち!」という劇を演じてくれました。王様,メロス,卑弥呼,杉田玄白,一休さんなどが登場し、何が起こるか分からない内容で伊sたが、全員が協力して王様をやっつけることで、”笑顔を取り戻そう!”というテーマだったようです。かなり激しい戦いの場面が印象的でした。ボールは全部回収できましたか?
 続いて生徒会長から「はじめのことば」がありました。杉田玄白の衣装で臨んだ挨拶でしたが、3年生は今回が中学校生活最後の文化祭です。仲間と共に全力でやり遂げ、思い出に残る文化祭にしましょう!
画像1
画像2
画像3

文化祭が始まりました!〜校門装飾

 いよいよ待ちに待った「文化祭」が始まりました。恒例の校門装飾が、これjから始まる2日間の期待を表しています。心から楽しめる感動的なぶんかさいにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日から文化祭!

 夏休み以降、パワー全開で取り組んできた文化祭が早くも明日から開催されます。各学年総合的な学習の時間の取り組み、調べ学習、ダンス、学級劇、委員会、部活動、様々な場面での取り組みの成果を展示または舞台で発表します。
 前日の今日は、合唱コンクールのリハーサルが体育館で行われました。1年生は初めての文化祭、3年生は最後の文化祭を前に、緊張しながらもとても素晴らしい歌声が、どの学年も響き渡っていたように思います。明日は、同志社大学寒梅館、ハーディーホールでの演奏となります。会場もさらに素晴らしい環境の中、今日以上の歌声が響き渡ることをとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

「北・上京支部授業研修会(理科)」を実施しました!

 今日5日(木)の午後、「北・上京支部授業研修会」が実施されました。これは、北・上京支部の8校で教科を割り当て、一斉に研究授業と研究協議会を実施するもので、毎年1回この時期に開催されています。
 烏丸中学校では、年は理科を担当し、2年2組の授業を岩本先生にしていただきました。京都市教育委員会の生田教育長様、総合教育センターの山本主任指導主事様をはじめ、30名を超える先生方に参加していただき、大変盛り上がった研修会となりました。授業クラスの2年2組の生徒の皆さんは、生徒数より多い参観者にドギマギしながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。
 授業終了後は、いきいき交流ルームで研究協議会を行いました。今日の授業内容についてや、今回のテーマである「言語活動を取り入れた授業改善」に沿って、予定時間を超過するほどの熱心な協議会となりました。今日の研修会の成果は、これからの北・上京支部の理科授業に生かされると思います。北・上京支部では、これからもさらに研修を深めていくつもりです。参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

こんにちは、ドミニク先生!

 9月から烏丸中学校のALTとして、Dominique Ghirardi(ドミニク ジラルディ)先生が赴任されました。授業をしていただいたり、休み時間・放課後などに校内でお会いする機会が多いと思います。生徒の皆さんから積極的に話しかけてみてください。“Hello Miss Dominique!”

画像1
画像2

先輩方ようこそ烏丸中へ!

 今日31日の午後、烏丸中学校を昭和49年に卒業された12名の先輩が学校に来られました。これは同窓会を開催するにあたって、担当の方から「懐かしい校舎、教室、運動場を是非見学したい」といのお申し出をいただき、実現したものです。
 校舎内を見学していると、「ここが柔道部の部屋だった」「ここでパンを売っていた」「階段の手すりは昔と変わらない・・・」「この理科室でやけどした」などなど、40年前の記憶を思い出しながら、30分ほど校内を見学されていました。
 烏丸中の歴史は63年です。この間、様々な出来事があり、多くの先輩方が卒業していかれました。生徒の皆さんにとっても、誇りに思う素晴らしいことだと思います。同窓生の皆様も、機会があれば、ぜひ学校へお越しください。
画像1
画像2
画像3

同志社大学合唱団歌の指導に来校!!

 文化祭・合唱コンクールまであと10日余りとなりました。毎日6時間目以降、学校の至る所から歌声が響き渡っています。そしていよいよ「優勝」の二文字を目指して気合いも入ってきたように思います。
 そんな折、今日は様々な場面でコラボしている同志社大学の学生サークルの中から、毎年応援に来て下さっている男声合唱団グリーのみなさんが、烏丸中学校を訪れ、9人の方が体育館・教室・音楽室で練習している3つの学年に分かれ、さらにパート別に分かれて、発声の仕方や音の取り方、表現の仕方などきめ細かに指導して下さいました。本番では毎年素晴らしい模範演奏を披露して下さるグリーのみなさんですが、毎年指導に訪れる中で、去年も指導した生徒が大きく成長する姿を目の当たりにし、反対に褒めて下さる場面もありました。
画像1
画像2
画像3

校内のあちこちから歌声が・・・”合唱タイム”スタート!

 昨日26日から本格的に授業が始まりました。まだまだ暑さは和らぎませんが、生徒たちの元気な姿が学校を活気づけてくれています。9月11日・12日の文化祭本番へ向けて、昨日から文化祭の準備のための7時間授業が始まりました。6時間目めでの平常授業の後、合唱練習や文化祭の取り組みの準備として”合唱タイム”を設定しています。
 各クラスでは、素晴らしい合唱を披露するために、夏休み前から音楽の時間を中心に練習を重ねてきましたが、これからはクラスでも毎日練習を実施していきます。”合唱タイム”の時間に校内を回っていると、あちらこちらから歌声が響いてきます。教室(上)、音楽室(中)、体育館(下)に分かれ、割り当てられた場所で練習が行われています。クラスが一つにまとまり、素晴らしい歌声を会場のハーディーホールに響き渡らせ、全員で感動を分かち合えるよう、あと半月、精一杯頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

学校生活を安全に!校門に”跳び出し坊や”を設置!

 登下校時の安全のため、自転車で歩道を通過する方に注意を促す”跳び出し坊や”を校門の両側に設置しました。これは、管理用務員の研究会である学校用務研究会の研修会の後、夏休み中に本校の管理用務員さんと教頭先生が協力して制作していただいた力作です。今日から鴨沂高校の生徒が自転車通学するのを契機に、校門前を通過する方と生徒に自身にも跳び出しの危険を注意喚起する目的で設置しました。
 今回の”跳び出し坊や”は、男の子バージョンと女の子バージョンの2種類で、京都らしく着物を着て、可愛く微笑んでくれています。登下校時に目にする機会に、交通安全の大切さを再度実感し、交通ルールを守って行動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 平成25年度離任式(9:30〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp