京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:64
総数:364811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

3週間、有難うございました!

 8月30日から3週間、理科と音楽の教育実習生としてお世話になった坂口先生と西井先生が20日(金)で実習期間を終えられました。授業や学活はもちろん、文化祭でも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。お二人の先生の今後のご活躍をお祈りします。
 お二人からのメッセージを預かりましたので次に掲載いたします。
画像1
画像2
画像3

3年生「租税教室」が行われました

 昨日9月18日(水)6限、日本国民の三大義務の1つ、「納税の義務」について、税理士の岩崎紀子さんに来校していただき、3年生がお話を聞きました。
 お話の冒頭、ジュラルミンのケースが登場…「1億円が入っています。持ってくれる人はいませんか?」、子どもたちの目の色が変わりました。一人一人1千万円の札束を手に取り、お金の重さについて実感した後、アニメ啓発DVD「アナザーワールド」で税金を徴収しない世界を視聴しました。「やっぱり納税の義務は、大切なもの」と子どもたちも感想を述べていました。後半は、岩崎先生から、日本の税金についてのレクチャーを受けました。ここでも、「もしも公立中学校の授業料を払うことになったら、毎月いくら払うと思う?」という興味をそそる質問があり、「約8万円」という金額に、話を聞いていた人はビックリしました。最後に国や地方公共団体の借金にあたる「公債」を減らすことが課題である、と話をしめくくられて租税教室を終了しました。2年生のときのファイナンスパーク学習での経験や、社会科での学習だけではわからなかったところが少しわかった1時間でした。
画像1
画像2
画像3

生徒会目標の垂れ幕を設置しました!

 夏休み中のリーダー講習会の際に作成した今年度の生徒会目標の垂れ幕を、生徒会執行部の皆さんが渡り廊下に設置してくれました。「many happy many smile 〜あいさつからスマイルを〜」のロゴが渡り廊下に揺らめいています。これからの1年間、この目標で烏丸中学校をもっともっと”あいさつ”と”からスマイル”溢れる学校にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

ようこそ、竹花先生!宜しくお願いします!

 今日から、学校の様々な活動をお手伝いしていただくため、竹花 惇 先生が非常勤講師として赴任されました。竹花先生には、1年生を中心に、様々な場面でお世話になると思います。月曜日と金曜日の計10時間の勤務ですが、校内で見かけたら、気軽に声をかけてあげてください。宜しくお願いします!
画像1
画像2

体育祭学年練習始まる

 文化祭を終え、次は体育祭が2週間後に近づいてきました。各学年、本番に向けての学年練習が今日から始まりました。
 入場行進、出場種目の確認、学年種目の練習、色別種目の練習などです。
 3年生はこの日1,2限が学年練習でした。入場行進は…さすが3年間やってきただけのことはある?!結構みんな揃って行進できていたように思います。学年種目は各クラス作戦を立て、一度作戦に基づいてやってみました。練習とはいえ気合いが入っていて、勝ったときには大きな歓声が響いていました。色別対抗のムカデ競争は全校生徒全員の参加で盛り上げる最大の種目です。練習の成果が本番しっかり発揮できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

有難うございました、横田先生!

 8月30日から9月13日迄の2週間、様々な場面でお世話になった、教育実習生の横田先生が実習期間を終了されました。3年生の社会科の授業を中心に、3年2組の学級活動や文化祭にも協力いただきました。本当にありがとうございました。今後のご活躍をお祈りします。
画像1
画像2

文化祭2日目〜エンディング

 楽しかった舞台発表も、いよいよ最後となりました。生徒会執行部によるエンディングです。オープニングのその後、メロスは?卑弥呼は?一休さんは?杉田玄白は?王様は?・・・みんな落ち着くところに落ち着き、安心しました。
 終了後は、会場全員のウェーブで大盛り上がりです。全校生徒が一体となれました!最後に執行部からの報告です。シンボルマークをバックプリントにしたブルゾンを披露しました。これから生徒会が活躍する場面で活用してください。シンボルマークのバッジは明日配ります!
 2回間、舞台発表はどれも素晴らしく、大変盛り上がりました。特に、観客の態度は抜群でした!これからも”からすまいる”溢れる烏丸中にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目〜ついに登場「じごくのそうべえ」

 いよいよお待ちかね、毎年恒例の職員劇の始まりです。今年は「じごくのそうべえ」です。知っていますか?
 軽業師のそうべえは、誤って落下し、地獄へと送られますが、そこで出会った愉快な仲間と共に、次々と現れる熱湯地獄、針の山などの地獄の試練に耐え抜き、ついには生き返るという物語です。先生方が”意外な?”役を演じました。あの鬼は誰?拍手喝采の楽しい劇でした。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目〜3年1組学級劇「実験」

 3年1組は「実験」という大の劇を発表してくれました。化学実験室での爆発事故により、2人の友達の心が入れ替わる・・・自分の生活がガラッと変わってしまった時、以前の自分生活の大切さが初めて解る・・・自分とその周りの人々を見つめなおす意味を訴えてくれました。ちょっぴりSFですが、現実的でもある・・・そんな劇でした。1組も役者揃いですね・・・ダブル&トリプルキャストで斬新でした。

画像1
画像2
画像3

文化祭2日目〜3年2組学級劇「虹の彼方へ」

 3年生の劇が始まりました。2組は「虹の彼方へ」を演じてくれました。場面は中学3年生の秋、様々なプレッシャーで重苦しくなる日々。そんなある日、悩める主人公が一つの物語の中へ・・・脳と心臓と勇気を獲得するたびに出発です。
 たくさんの大道具、小道具を準備し、素敵な劇を演じてくれました。明日への希望がもてる内容でした。みんな、”役者やの〜”
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 平成25年度離任式(9:30〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp