京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:55
総数:364462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

2年生チャレンジ体験その7

 土日を挟んで、チャレンジ体験も残すところあと二日となりました。土日に少しは疲れが取れたでしょうか?反対に早くやりたくって仕方なかったですか?
 チャレンジ体験も後半に入り、調子が出てきてようやく仕事が板についてきた感じがします。事業所の方からもいろいろな仕事を任され、頑張る姿がありました。さあ、最終日に向けて、あと一踏ん張り!!
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験その6

 料亭のチャレンジでは、黙々とえびの皮むきをしていました。テキパキとした作業で、調理場の戦力になっているようでした。
 他にも、飲食・販売関係のチャレンジでは、すっかり店員さんになりきっていて、レジやまかないなど、しっかりとこなしていました。でもちゃっかりとそこのお店のメニューをごちそうになって、それが毎日楽しみ?という人もいました。食べることより働くことにやりがいを見いだしてほしい物ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験その5

 幼稚園や保育園では、いきなり「せんせぇ〜」と呼ばれて恥ずかしい感じがしました。最初は少し恥ずかしがっていた園児達もなれてくると、遊んでえ〜、だっこしてえ〜と次々に近寄って来る感じでした。
 読み聞かせをしたり、教材を作ったり、とても忙しいけれどとっても可愛い体験ができました。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験その4

 特別養護老人ホームの体験では、車いすの高級車に乗せて頂きました。車いすでお年寄りを乗せたり、おろしたりする時の配慮を細かく教えてもらいました。
 また別のサービスセンターでは、行ったらすでに2人がお年寄りの話し相手になっていました。2人とも93歳の方から地域のことを聞いて、お世話と言うより社会科の勉強をしている感じでした。しっかり勉強してきてね、と励まされていました。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験その3

 今日は二日目と言うことで、まだ緊張している様子でしたが、各事業所で、掃除を任されたり、講習を受けたりと、真剣な顔で一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験その2

 図書館では一人一冊赤ちゃんに読み聞かせをしました。元気な赤ちゃんを前に少し緊張しましたが、とても上手に出来ました。
 ケーキ屋さんでは、お客様に「オススメは何ですか?」と聞かれると、「当店のオススメはこの一番下のプリンです!」と笑顔で接客できました。
 スーパーでは、もうすっかりなじんだように、商品の出し入れ、賞味期限のチェックを行っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験その1

 昨日から2年生は生き方探究チャレンジ体験が始まりました。
 キャリア教育の一環として、実際に様々な事業所にお願いし、「はたらく」事の意味やそのために必要な力を習得するため、5日間の職場体験を行います。
画像1
画像2
画像3

玄関先に可愛いお花が

 PTAや地域ボランティアのご協力も得て、校内緑化運動に取り組んでいます。冬はどうしてもお花が少なく寂しくなりがちです。
 今回、可愛いお花を購入し、玄関先に飾って頂きました。これだけのことで玄関がパッと明るくなった気がします。
画像1
画像2

第2回進路説明会行われる

 今日の6時間目、3年生の生徒諸君と全学年の保護者を対象にした第2回進路説明会が体育館で行われました。
 およそ30年前、京都の公立高校入試制度が大きく変わり、現在の制度になりました。それが今年、それこそ30年ぶりの大変化と言ってもいいくらいの大きな変更がなされます。完全単独選抜の導入です。そのことを中心に、進路指導主事から変更になった点や、入試システム、支援金などの話が詳しくなされました。
 これから大切な事はしっかり自分の行きたい学校をいくつか持つこと、その理由も含めて。そしてまもなく行われる第4回定期テストに向けて文字通りのギアチェンジをしっかりと行い、ベストを尽くすことです。これからいろいろと不安もあるでしょうが、学校には最新の情報が集約されていきます。ぶれない進路志望を持ち、きちんと前を見据えて取り組んでいきましょう!!!
画像1
画像2

冬を過ごしてやがてどんな花を咲かせるのだろう

 今日の昼休み、美化委員会と有志で集まった生徒とで、お花の苗を植えました。
 土を耕し、肥料を加えて、一つ一つのプランターに丁寧に苗を植えていきました。これから迎える厳しい冬の寒さの中、大切に育てていくのは結構骨が折れます。水をやりすぎると根腐れしてひ弱になるし、水を枯らせば死んでしまう。そんな手をいっぱいかけてやれば、やがて新しい年、そして3年生が烏丸中学校を巣立っていく季節には、美しい花のロードが出来るはずです。どんな花が咲くのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 平成25年度離任式(9:30〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp