京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:46
総数:363613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

心に残る卒業式(その3)

 最後の学活を終えた後、卒業生の見送りです。プランターを並べた花道を通って、3年間通いなれた学校や友だち、先生方とのお別れです。胸一杯の思い出を、明日からの新しい一歩に活かしてください。おめでとう、45名の卒業生!
画像1
画像2
画像3

心に残る卒業式(その2)

 式歌「旅立ちの日に」と「蛍の光」斉唱で式が終了したあと、3年生からのお礼の歌です。「旅立ちの日に・・・」と題名は一緒ですが、河嶋あいさんの温かい歌です。歌いながら涙ぐんでいる生徒がたくさんいました。保護者、先生方へのお礼の言葉の後、お世話になった先生方へ花束を贈呈しました。「3年間有難うございました!」
画像1
画像2
画像3

心に残る卒業式(その1)

 予定通り10時から卒業式が始まりました。少し寒さを感じますが、体育館内には温かい空気が満ちています。
 開式、国歌斉唱、校歌斉唱の後、卒業証書の授与です。45名の卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。全員、明るい表情で受け取っていたのが印象的でした。
 PTA会長の祝辞、PTAからの記念品贈呈に続き、送辞と答辞です。二人とも何度も練習した成果を十分に発揮してくれました。作法も決まっていましたし、内容も心に残るものでした。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

主役の登場を待っています!

 爽やかな朝を迎えました。昨日の雨もすっかりあがり、少し肌寒さはありますが、絶好の卒業式日和です。卒業生45名を迎える準備はすべて整いました。後は主役の登場を待っています!
 卒業生は9時30分(各教室)、在校生は9時40分(グランド)集合です。式に参列される皆さまは、9時50分までに会場へ入場をお願いします。
 思いを一杯に込めた卒業式、感動的で温かい式になると思います。おめでとう、卒業生!
画像1
画像2
画像3

本館トイレ、遂に完成!

 12月の冬休み前から改修工事を行っていた、本館1階と2階のトイレがようやく完成しました。1階は女性職員と車いす用、2階は男・女のトイレです。ピッカピッカの素敵なトイレです。明日の卒業式から使用できます。大切に、きれいに使ってくださいね。一番に使うのは誰?

上:1階  中:2階男子用  下:2階女子用
画像1
画像2
画像3

会場準備完了!

 午後から1・2年生が明日の卒業式へ向けて、体育館と外回りの大掃除と準備をしてくれました。あいにくの雨のため、1年生のプランターで花道を作る作業は明日の朝に延期しました。体育館は2年生が頑張ってくれ、予定よりも早く会場が完成しました。あとは明日を待つのみ・・・思い出に残る温かい卒業式にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

卒業式予行を実施・・・あと1日!

 とうとう卒業式の前日となりました。今日の2・3時間目に、全校生徒が体育館に集合し、卒業式の予行を実施しました。
 教頭先生の司会で、明日の卒業式と同じメニューを実際に行いました。3年生は練習を積み重ねてきたこともあり、「起立、礼、着席」や卒業証書授与はビシッと決まっていました。1・2年生は初めてのこともあり、今一歩でしたが、練習をするうちにきちんと出来るうようになりました。
 通し練習の後、歌の練習をしました。特に校歌は、全員が思いっきり歌って欲しいという思いで、学年別練習と全体練習を積み重ね、どんどん声が出るようになってきました。1・2年生の練習では、3年生が積極的に参加してくれ、全校が一体となって練習が出来ました。明日の本番では、この1年間の最高の校歌を聞かせてください。期待しています。
 午後からは会場の準備です。1・2年生の皆さん、宜しくお願いします。
画像1
画像2
画像3

会場準備完了!

 放課後、生徒会執行部と委員会を中心に、「3年生を送る会」の会場準備をしてくれました。これで準備完了です。時間をかけて取り組んできた成果を十分に発揮してください。お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

「感謝」と「メモリー」3年生を送る会リハーサル!

 今日の6時間目に、明日の「3年生を送る会」の1・2年生合同リハーサルを行いました。この日のために繰り返してきた練習の成果が感じられる、とても充実したリハーサルでした。詳しい内容は、明日の本番まで取っておくことにしますが、「感謝」と「メモリー」のテーマにふさわしい、思いが溢れる温かい時間になると思います。3年生の皆さん、お楽しみに・・・!
画像1
画像2
画像3

18,517名の犠牲者に黙祷!

 今日3月11日は、東日本大震災が発生して3年目を迎えます。あの日、暖かい日差しの中で、普段と変わりない時を過ごしていた午後2時46分、突然あの大地震がやってきました。そして追い打ちをかけるように、信じられない早さと高さで大津波が押し寄せ、一瞬のうちに18,500名以上の尊い命が奪われました。津波が家を、町を。田畑を、そして人々を飲み込んでいくTVの映像が今でも目に焼きつきます。さらに、それに伴う原子力発電所の事故・・・今までの歴史の中でも類を見ない大災害が日本全体を襲いました。犠牲になった方々の中には、皆さんと同じ年代の小学生や中学生も多数おられました。大きな希望と夢を無残に奪い去ったあの大災害のことを決して忘れてはいけません。そして今もなお、26万7千人以上の方が避難生活をされているのです。その方々の悔しい思いも忘れないでください。
 今日の6時間目、3年生を送る会のリハーサルの前に、体育館に集まった1・2年生と教職員全員で1分間の黙祷を捧げました。もう二度とこんな悲しくも辛いことを繰り返してはいけません。そのために、今自分がすべきことは何か、それぞれが考えてみてください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 平成25年度修了式 大掃除・学年集会・学活 ※小学校卒業式
3/21 春季休業(〜4月6日)
進路関係
3/17 公立高校中期選抜合格発表(9:00〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp