京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:55
総数:364465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

いよいよプールびらき!!!

 今日は梅雨の中休みか、真夏並みの太陽の下、汗ばむ陽気の一日でした。第1回定期テストも終え、いよいよ体育の授業でも水泳の授業が始まります。
 そこで、テスト最終日の5月31日、サッカー部・野球部・女子バスケットボール部のみんなを中心に、真っ黒に汚れたプールの大掃除を行ってくれました。プールサイドの苔や雑草を取り除いたり、汚れをブラシで擦って、見違えるように美しいプールになりました。みんな汗か水か分からないけれど、全身ずぶ濡れになりながら、よく頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

明日から「第1回定期テスト」が始まります!

 5月もあと2日間を残すのみとなりました。いよいよ明日から2日間、「第1回定期テスト」が実施されます。この定期テストは、4月からの2ヶ月間の学習内容が出題され、それが生徒の皆さんに確実に定着しているかを確認するためのものです。定期テスト1週間前からは、部活動動が停止になり、各学年の学習会が実施され、”テストモード”での学校生活を送ってきたことと思います。もちろん、テストへ向けての家庭学習もしっかりと頑張っていることと信じています!1年生にとっては初めての定期テストです。2日間、全力を出し切ってテストにチャレンジしてください。“努力は必ず報われる!”

《第1回定期テスト時間割》

◆5月30日(木)
 1限・・・自主学習
 2限・・・英語
 3限・・・社会
 4限・・・数学

◆5月31日(金)
 1限・・・自主学習
 2限・・・理科
 3限・・・国語
 4限・・・1年−家庭(30分)+学活
      2年−技術・家庭
      3年−学活
画像1画像2画像3

玄関前樹木の剪定〜アフター

 植木職人さんが何人か来られて、10m以上もある高い木にするすると登るや否や、みるみるうちに、樹木を剪定していかれる姿は圧巻でした。
 およそ半日かけて、校門北側の樹木の剪定が終わり、とてもすっきりしました。ちょっと木が風邪をひきそうな感じもしないではありませんが、これから夏を迎え、届く日差しも明るくなり、とてもいい感じです!
画像1
画像2
画像3

玄関前樹木の剪定〜ビフォー

 烏丸中学校玄関付近の樹齢もずいぶんと大きいと予想される樹木が、シンボルツリーとして来校者を迎えています。しかし、大きくなりすぎて、落葉が歩道を覆い尽くしたり、枝葉が信号機や車道にまでかかるようになりました。そこで、教育委員会にお願いし、剪定をして頂くことになりました。これは剪定前の写真です。
画像1
画像2

5月の全校集会を実施しました!

 今日15日(水)6時間目に、今年度最初となる全校集会を実施しました。1年生にとっては、初めての全校集会で、どんな内容になるのか、楽しみにしていた人も多かったと思います。
 元気一杯の校歌斉唱に続き、生徒会本部から生徒総会へ向けてのアピールをしてくれました。6月6日へ向けて、学級や学年で準備をしていってほしいと思います。
 続いて、先生方からのお話です。今回は長岡先生と柴田先生にお話をしていただきました。長岡先生からは、東日本大震災の避難所で起こした小さな奇跡「まさき君のピアノ」の話をしていただきました。実際の演奏ビデオも流れ、感動的な内容でした。柴田先生からは「伝えたい名言」というテーマで、漫画「スラムダンク」の中での印象的な言葉を紹介していただきました。「最後まで希望を捨てちゃいかん。あきらめたら、そこで試合終了だよ」深いい言葉ですね。
 今年も、毎月1回のペースで全校集会を実施します。全校生徒と教職員が一緒になって、心に残る集会にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年は烏丸中を貸し切り状態で、各種取り組み

 1年生は、今日は一日中特別の活動を行いました。午前中は、
班会議…取り決めや役割を分担しました。
集団活動…整列の仕方や校歌の練習を行いました。
総合的な学習の時間活動…小学校で学習してきた「総合的な学習の時間」の内容を出し合い、模造紙にまとめました。
また午後からは、
学級対抗戦(学級レク)…学級対抗で活動しました。ジャンケン大会と大縄跳びをしました。
総合的な学習の時間報告会…「総合的な学習の時間」の報告会です。この報告会を受けて、これからの「総合的な学習の時間」の方向性を確認していきました。
画像1
画像2
画像3

2年生はファイナンスパーク学習

 今日は、2年生も校外学習で、京都まなびの街 生き方探究館に行って、ファイナンスパーク学習を行いました。一人一人それぞれ、年齢・家族構成・収入などが違う仮想の設定シートを渡され、その人になりきって人生設計・生活設計を立てていく学習です。みんな一生懸命、生活費を切り詰めながらもいい暮らしをするために頭を使いました。ボランティアでお世話になった指導員の方からも大変熱心で一生懸命頑張っていたとお褒めの言葉をたくさん頂きました。みんなも普段、お父さんやお母さんがどれだけ生活費をやりくりするのに大変な思いをしておられるのか、肌で感じたようでした。 
画像1
画像2
画像3

図書館掲示のリニューアル

 先週、図書支援員の先生と学生ボランティアさん、総合育成支援員の先生等の協力を得て、図書館前の掲示物をリニューアルしました。ぬいぐるみが雪だるまからプーさんに変わり、端午の節句にちなんでかぶとをかぶせました。ほのぼのとしていますね・・・一度ゆっくりと図書館へ足を運んでください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 3年校外学習(長島スパーランド)
3/12 3年生を送る会(3・4限)
3/13 2・3限卒業式予行 午後準備
3/14 第63回卒業式

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp