京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:50
総数:364911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

卒業生を送る桜「春めき」を植樹しました!

 今日の放課後、3年生の旧生徒会本部の皆さんに、玄関のさつきの植え込みの中に「春めき」という桜の苗木を植樹してもらいました。この「春めき」は、神奈川県南足柄市の古谷富雄さんのご好意で、京都市の小中学校と子どもたちにと寄贈していただいたものです。苗木には古屋さんから次のようなメッセージが添えられていました。

***********************************************
卒業生を送る桜「春めき」
 新入生を迎える桜として「ソメイヨシノ」が定番ですが、卒業生を送る桜は見受けられません。
 3月の中旬から下旬にかけ咲く桜に「春めき」があります。この桜は私が平成12年3月に農林水産省に品種登録したもので、ソメイヨシノより一足早く咲く桜として全国に広めています。
 花の色はやや紫がかった鮮やかなピンク色で、一枝に付く花の数が多く、香りも楽しめます。樹高は最大8メートルで杯のように左右に広がる特性があります。
 そして、以前から卒業生を送る桜として全国の小中学校に「春めき」を提供したいと考えていました。そのきっかけになったのは、平成22年5月、林野庁や農林水産省、社団法人国土緑化推進機構などが主催する「第21回森と花の祭典みどりの感謝祭」受賞会場での群馬県川場村川場小学校の堤 恵理子教頭先生と六年生の川田真理奈さんや金井夢乃さんとの出会いでした。
 来春卒業する川田さんと金井さんに小学校の卒業記念に「春めき」を植栽していただき、全国の小中学佼に卒業生を送る桜として川場小学校がその第1号になっていただけないかとの話に発展しました。
 その後、堤教頭先生と話を進め、平成23年1月に「春めき」の贈呈となり、卒業生を送る桜「春めき」がスタートしました。
 平成24年2月には、大分市に100本を贈呈いたしました。今後は、出来る限り、多くの小中学校に「春めき」をプレゼントさせていただき、卒業の門出を一足早く咲く桜でお祝いしたいと考えます。

        神奈川県南足柄市 古屋 宣雄
***********************************************

 今年は無理だと思いますが、多分来年の卒業式には美しいピンクの花が見られることと思います。その日のために、大切に育てたいと思います。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「進路保護者会」を実施しました!

 昨日、平成26年度入学者選抜から実施する「京都市・乙訓地域公立高校の新しい教育制度・入試制度」についての「進路保護者会」を実施しました。小雪のちらつく寒い1日でしたが、55名の保護者の皆様にご参加いただきました。
 今回の新しい制度は、1985年に学科・類別の制度が実施され手以来の28年ぶりの”大改革”となります。進路保護者会では、教育委員会が制作したパワーポイントに基づき、新しい制度の概要について説明をしました。まだまだ細部で未決定の部分もありますが、大まかな内容についてご理解いただけたものと思います。
 今後、新たな情報が届き次第、プリントやこのHPでお知らせしたいと思います。

■リーフレット「京都市・乙訓地域 公立高校の教育制度が新しくなります」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

■「京都市・乙訓地域公立高校の新しい教育制度」に関する説明会のご案内
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
 

小学校の作品展にお邪魔して・・・!

 今日と明日の2日間、お向かいの室町小学校では、自由参観と作品展が開催されています。その作品展の会場の一角をお借りして、烏丸中学校の生徒の書道作品を展示させていただきました。小学生の可愛い作品を見てほっこりとした後、中学生の力強い作品を鑑賞していただければ、小中9年間の子どもたちの変遷が十分に感じられると思います。室町小学校へ参観に行かれた保護者の皆様には、是非ご覧いただければと思います。
 今回、急な申し出にもかかわらず、快く会場を提供いただいた小学校の先生方、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あったか〜い”プレゼント”!

 4時間目の体育館での事前指導の際、3年生の“受験生”の皆さん全員に、心ばかりのプレゼントを渡しました。明日も今朝のように寒くなることを考え、3年生の先生方の応援メッセージシールを貼った「カイロ」です。温かい励ましの言葉を心に刻んで、明日の試験は、外からカイロで、内からメッセージで温まり、悔いのないように、全力を出し切ってほしいと思います。あなたは一人ぼっちではありません!
画像1
画像2

がんばれ3年生!明日は私学入試・・・!

 今日の4時間目、3年生は体育館で、「私立高校入試前日指導」と「公立特色選抜・推薦入試・適性検査事前指導」を行いました。朝から粉雪の降る、寒〜い体育館でしたが、明日の入試の注意や連絡を聞く3年生からは、「いよいよだ!」という緊張感が伝わり、一時寒さを忘れる集会でした。
 全体での話の後、学校別に分かれてグループの指導がありました。”全員合格!”を目指して、自分のありったけの実力を出しきってください。ガンバレ、烏丸中3年生!
 なお、本日配布した「進路だより No.33」に入試前日、当日、合格発表に関する注意事項がまとめられていますので、もう一度熟読しておいてください。

□「進路だより No.33(2月8日)」の内容
《特集》「私立高校学校受験」と「公立特色選抜・推薦入試・適性検査」について
1.前日の準備
2.持ち物
3.当日の朝
4.学校着
5.試験開始
6.休憩時間
7.面接
8.テスト・面接等が終了したら
9.合格発表
10.アンケートへの協力
11.高等学校受験生徒の「インフルエンザ」対応
12.2月10日(日)の面接試験

 なお、「進路だより No.33」と、「進路だより No.34(私立高校志願者数一覧)」は、このHP右側の「学校配布プリント」「進路だより」欄にも掲載いたしました。次のリンクからもご覧になれますので、是非ご一読ください。

□「進路だより No.33(2月8日)」へのリンク

 ◎前半(P1〜P3) 
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

 ◎後半(P4〜P5)
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

□「進路だより No.34(2月8日)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...






画像1
画像2
画像3

完成が楽しみです・・・!

 出来上がった作品は、これから数週間をかけて乾燥し、上薬をかけて本焼きをします。完成までには少し時間がかかりますが、完成品を手にできる日を楽しみに待ちましょう。2年生には和菓子作り体験も実施します。完成した自分の茶器で、自分の作ったお菓子と共にお抹茶をいただければ素晴らしいですね。保護者や地域の皆様にも披露できればと思います。
 なお、3階のいこいの広場では、美術で製作した花器に、それぞれが作ったペーパーフラワーを活け、作品展が開催されています。可愛い作品が多くて、微笑ましいですね。
画像1
画像2
画像3

いよいよ制作スタート!慣れた手つきで・・・

 西陣中央小学校を卒業した生徒は、小学校時代にも茶器づくりを経験しています。また11月には美術の授業で、”板(たたら)”で「花器」の制作を体験しています。そんなこともあり、多くの生徒は慣れた手つきで見事に茶器の形を創っていきました。でも中には、思い通りにうまくできない人もいましたね・・・完成が楽しみです!

画像1
画像2
画像3

1年体験活動第3弾!「陶芸教室」を実施しました!

 西陣織着付け体験、組紐作り体験に続き、1年生は今日の5・6時間目に「陶芸教室(茶器の制作)」を実施しました。今回は、教育委員会の「KYO発見 仕事・文化体験活動」事業の一環として計画し、陶芸を通して、豊かな人間性・感性や情緒を育成すると共に、望ましい職業観・勤労観・様々な知識や技能、社会の一員としての規範意識やコミュニケーション能力を身に付けさせることを目的としています。
 最初に、講師の先生から、イラストを交えて茶器の作り方を丁寧に説明していただきました。まずは粘土で”だんご”作りです。
画像1
画像2
画像3

「オーケストラ入門教室」に参加しました!生演奏は素晴らしい!

 今日の午後、京都コンサートホールで開催された「オーケストラ入門教室」に全校生徒で参加しました。
 この催しは、オーケストラによる生演奏を実際に視聴し、鑑賞することにより、音楽的情操を養い、日頃の学習内容を深めるとともに、公共の施設利用についてのマナーと、音楽界でのマナーを身につけることを目的に、中学校の音楽の先生方の企画・運営により開催されています。
 今日のコンサートは、田久保裕一さんの指揮で、京都市交響楽団の皆さんに素晴らしい演奏をしていただきました。今日の演奏曲は次の通りでした。

◎グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
◎クオーレ:「ペアレスとメリザンド」〜シシリエンンヌ〜
◎アンダーソン:「タイプライター」
◎チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」より
    〜あし笛の踊り・こんぺい糖の踊り・トレパーク〜
◎オーケストラと歌おう!〜若松歓:「いつまでも」〜
◎指揮者体験〜ブラームス:「ハンガリー舞曲第5番」〜
◎ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界から」より
                    〜第4楽章〜
●アンコール!「ルパン三世のテーマ」

 素晴らしい演奏と共に、指揮者の川久保さんの楽しいお話で、あっという間に予定の1時間が過ぎてしまいました。烏丸中の席はステージの最前列ということもあり、演奏されていた方の指使いや熱気を直接感じることができ、本用に貴重な経験をしたと思います。今日のコンサートを機会に、クラシックにも興味を広げてくれればと思います。なお、保護者の方にも5名参加していただきました。有難うございました。
画像1画像2

注目!「南校舎作品展?」開催中!

 現在、南校舎の玄関や職員室付近に美術と国語の作品を展示した「南校舎作品展?」が行われています。どれも素晴らしい作品ですので、紹介します。

◎上段の作品(玄関付近)・・・1年美術:紋切型
  江戸時代に始まった「家紋」をデザインするとき、「紋切り」
 という紙を重ねて切る方法が用いられました。1年生が”オリジ
 ナル家紋作り”にチャレンジしました。素敵なデザインですね。

◎中段の作品(職員室前廊下)・・・1年美術:ペーパーフラワー
  校内に一杯花を咲かせよう!色とりどりの紙を切って、ペー
 パーフラワー作りに挑戦しました。これなら、1年中、咲き続
 けますね。水やりも要りませんし・・・

◎下段の作品(掲示板)・・・国語:書き初め展入選作
  先日開催された「京都市中学校生徒書き初め展」の入選作品
 です。先日まで、京都市総合教育センターに展示されていた作
 品が返却されてきたので披露します。どの作品も堂々として、
 素晴らしい出来栄えです。昨日の全校集会で入選した皆さんを
 表彰しました。おめでとう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 小中育成学級交流会(2・3限) 西陣中央小新入生部活動見学会(15:45〜) 4月給食申込締切
3/7 3年特別時間割開始 5・6限 1・2年生「送る会」練習
3/8 4月給食払込締切 学校保健委員会(3:30〜)
3/11 3年校外学習(長島スパーランド)
進路関係
3/5 3年4限公立入学検査前日指導
3/6 公立高校入学検査
3/11 公立高校学力追検査
地域行事関係
3/5 19:00 地生連 20:00 学校運営協議会

平成24年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp