京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:363937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

第71回卒業証書授与式

【答辞】

日差しが日一日と温かさを増し,桜の蕾も色付き始め,春の訪れを感じます。烏丸中学校で出会い共に歩んで三年,僕達は卒業の日を迎えました。本日はコロナウイルスによる社会情勢の中,僕達卒業生のためにこのような素晴らしい式を挙行してくださり,ありがとうございます。烏丸中学校での仲間との毎日が濃く,楽しい日々は一瞬かのように過ぎていきました。昨年度,そして今年度と中学校生活の半分以上がコロナウイルスによる制限の中での生活で,学校行事も思っていたものとは異なる状態での開催でしたが,制限がかかっているとは思えないくらい充実したものになり,とても幸せな気分でした。
思い返せば三年前の春,新しい制服を身にまとい,新しい環境への期待と緊張感で胸がいっぱいの中入学式を迎えました。それから今日まで笑ったり,落ち込んだり,仲間と過ごした日々が蘇ってきます。一年生,初めての体育祭ではニ・三年生を見て,学年がひとつになって盛り上がり,さらに学年の壁を越えた仲の良さや団結力に憧れを持ち,「自分たちもあんな先輩になりたい」と強く思いました。二年生は休校で始まった一年でした。「自分達はいつから学校に行けるのだろうか」といった不安なスタートを切りました。そして制限がかかりながらではありましたが,なんとか学校に通えるようになり,文化祭ではダンス,コントを自分たちだけで作り上げ会場のボルテージをあげることができたので達成感がありました。
そして迎えた三年生。一年生の時,二年生の時に見てきた後輩達に憧れられるかっこいい三年生になりたい。今までは楽しさや感動を与えて貰っていたけれど今年は自分達が与える番なんだと行事などに練習から真剣に取り組みました。そして,当日は素敵な思い出になりました。修学旅行,体育祭,文化祭が一週間ごとにあり,それぞれの行事にかける時間が短い中,みんなが精一杯の力を出したことでいくつもの壁を乗り越え,まとまった学年をみんなで作り上げることができたことを誇りに思います。体育祭,文化祭では,本番直前の練習まで自分たちのものが完成するか怪しく,焦りながらも完成させ,最後はみんなで笑顔で終わることができました。修学旅行では普段の日常ではできない経験を積むことができ,とても楽しい三日間を仲間と共に過ごしたことで最高の思い出にもなり,集団としての強さがより強いものになりました。そして,なんと言っても,烏丸中学校で過ごした三年間を通して「JAS・五つの心」を意識した生活を送り,僕達三年生は入学当初から一人の人間として大きく成長できました。長いようで短く気付けば三年が過ぎていました。みんなと楽しく笑顔で学校生活を送ることができたのも,みんなの温かい心が通い合っていたからだと感じています。三年間の学校行事をみんなで作り上げ,本気で取り組む楽しさを学びました。二年生・三年生の二年間はそれまで当たり前に感じていた日常生活で,学校に通い,みんなと会い,一緒に過ごせることの喜びを感じました。三年生のみんな,今まで本当にありがとう。三年間の楽しかった日々の想い出を忘れることなく自分の人生の宝にしていきたいと思っています。
在校生の皆さん,生徒数が少ないこの学校では,校舎で出会ったり,全校レクリエーションや部活動などと関わる機会も沢山ありましたね。四月からは皆さんがこの烏丸中学校の顔となり,心臓となります。今まで以上に良い学校を作り上げてください。心から応援しています。地域の方々,僕達が楽しい学校生活を送れるように細心の心配りをしてくださったこと感謝申し上げます。教職員の皆様,熱く,そして優しく,時には厳しく,僕たちのために言いたくないこともあったとは思いますが,三年間僕達を御指導くださり,ありがとうございました。先生方のおかげで僕達は,学校生活を楽しむことができました。そして,いつも僕達を一番身近で支えてくださった保護者の皆様,三年間迷惑や心配をかけることも沢山ありましたが,何気ない日常の会話から僕達の相談までいつも心の支えになってもらいました。十五年間僕達を育て温かく見守っていただきありがとうございました。今後も,迷惑や心配をかけることも多々あると思いますが,よろしくお願い致します。
多くの人が開いてくださった素晴らしい式を胸に刻み,今日をもって僕達は烏丸中学校を卒業します。烏丸中学校で学んだ多くのことを糧にそれぞれの道を自分で作り,また会える日まで歩んでいきましょう。今まで僕達を陰で見守り,支えてきてくださった皆様,卒業後も変わらぬ御指導を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。烏丸中学校が今後も素敵な歴史を刻まれることをお祈りして答辞とさせていただきます。

令和四年 三月十五日
卒業生代表
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

臨時休校等の非常措置について

人権標語 優秀作品

烏丸中だより

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp