京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:184
総数:868869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

1年生 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
10月13日(金)の5・6時間目の総合的な学習の時間に、京都新聞社による記者派遣授業が行われました。
京都新聞社から講師をお招きし、新聞紙面の構成を例にした効果的な情報の伝え方についてお話いただきました。
6時間目の時間に、ペアワークで互いに”最近、熱中していること”についてインタビューをし、その内容をまとめました。
適宜、新聞社の方からアドバイスをもらいながら、インタビューを行い、各自記事をまとめていました。
11月10日(金)に実施が予定されている校外学習の事前学習として、気づいたことをまとめる方法を教えていただく良い機会になりました。

学習確認プログラム

本日は、全学年で一斉に学習確認プログラムに取り組んでいます。
現在は、3時間目です。1年生は数学、2年生は英語、3年生は理科のテスト中です。
テストまでに予習シートに取り組み、今までの学習内容の振り返ります。テスト後には、復習シートで自分の学習の定着度を確認します。この流れを通して、自分の苦手分野の克服にもつなげてほしいと思います。残りは2教科のテストとなります。
頑張れ!西中生!!
画像1画像2

合唱コンクールを支える西チュウと学習発表委員さん

合唱コンクールを終えて、2日が経ちました。
ホールに響き渡ったあの歌声が、いまでも心の中で流れてきます。
すてきな合唱は、何度思い返してもいいものですね。

さて、ホールの入り口で皆さんんを出迎えてくれた西チュウ!
こちらも4年ぶりに校外での登場となりました。
西チュウもまた、活動の場が制限されていたんですね。
入り口で、西チュウに出迎えられて、ホッとできたのではないでしょうか。

合唱コンクールのオープニングでは、学習発表委員さんを中心に寸劇を披露してくれました。巻物に書かれた「すたーと」の文字を皮切りに、1年生の合唱が始まりました。
また、司会として場内アナウンスや、めくり係も務めてくれました。盛り上げ役から、裏方さんまで頑張ってくれました。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール

10月4日に、京都産業大学 神山ホールにて、合唱コンクールを実施しました。
現地に学年ごとに時間差での集合でした。PTAの本部役員さんやボランティアで協力いただきました保護者の皆さんの誘導もあり、スムーズに集合することができました。
お忙しいなか、ご協力いただきありがとうございました。

コンクール本番では、各クラス選択曲を合唱しました。それぞれに取り組んできた様子や曲紹介、曲にこめた思いなどの紹介がありました。それぞれに練習してきた歌声を会場中に響き渡らせることができました。
クラス合唱の終わりには、学年合唱の発表でした。こちらも大人数で、歌声を合わせることはとても難しいですが、指揮・伴奏に合わせてしっかり歌いきることができました。

4年ぶりにホールでの開催ができました。本当に有り難いことです。来年度以降も、感染症の規制のないなかで取組ができることを祈るばかりです。


画像1
画像2
画像3

行事の合間

随分と気温もさがってきて、過ごしやすい気候となりました。
熱中症対策も9月末まで延長しておりましたが、ちょうどよいタイミングとなりました。
本日より、通学服での学習に統一されました。

先週金曜日に体育大会があり、明後日の水曜日には、合唱コンクールを予定しています。中学生は学校行事を通して大きく成長しますが、普段の学習の積み重ねも成長には欠かせません。大きな行事の合間の今日、気持ちの切り替えをしっかりして学習に取り組んでいる西中生の姿が見られます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

進路だより

図書館だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp