京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up120
昨日:184
総数:868980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

第36回 卒業証書授与式

吹奏楽部の演奏により、卒業生が入場しました。

担任の先生から卒業生一人一人への呼名。卒業生のそれぞれの思いのこもった返事。

代表生徒Fさんが、立派に卒業証書を受け取ってくれました。

在校生を代表してIさんからの「送辞」
先輩たちの背中を追ってきた日々から、バトンを引き継ぐ決意が感じられました。

卒業生を代表してOさんからの「答辞」
3年間を振り返り、仲間や家族、教職員への感謝が述べられました。

式歌、「旅立ちの日に」の合唱、
式後の「正解」。Yさんのピアノ、Kさんの指揮に合わせて、心を一つに歌い上げました。

卒業生の皆さん、保護者の皆さま
本日は、まことにおめでとうございます。
これから始まる新たなステージでのご活躍を、教職員一同、心より応援しています。

画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練を

今日は、東日本大震災が発生してから13年を迎えます。震災で犠牲になられた方、今なお災禍に苦しんでいる方々がおられる中、その方々に想いを馳せるとともに、震災の教訓を忘れないように、地震を想定した訓練を行いました。
今年の1月には、石川県能登地方でも大変な地震が発生しました。地震はいつ・どこで発生するかは予測ができません。地震が発生した際に、慌てずに避難行動がとれるよう考える機会となりました。
画像1
画像2

3年生 薬物乱用防止教室が行われました

本日,学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」が行われました。1時間という短い時間でしたが,最近の事例,10代に多い事例など自分には関係ないと思えないお話をたくさんしていただきました。
また最後にはロールプレイが行われ,実際に直面した時の対応の難しさも知ることができました。あと1週間で中学校を卒業し,それぞれの道を進んでいくことになります。講演にあった「自分で判断する力」を忘れず,これからも自分を大切にしてください。

画像1
画像2
画像3

公立高校 中期選抜

3月7日の今日、公立高校の中期選抜 当日となりました。
今頃は、2つ目の社会科の入学検査を終え、次の数学に備えて休憩時間に入っている頃かと思います。

残り3教科、最後の最後まで、あきらめず、やり切ってほしいと願うばかりです。
頑張れ!西中生!!

受検をしない3年生たちは、学校で卒業式にむけて、合唱の練習です。
パートやクラスに分かれて取り組んでいます。

来週の金曜日には、卒業となります。仲間や家族を思い、素敵な歌声を響かせてほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年生 美術科の授業の様子

3年生にとっては、本日が最後の教科授業の日となります。明日の中期選抜に向けて、学習内容の確認をしたり、過去の出題問題に取り組んだり、熱心に取り組む姿が見られました。美術室では、自分の作品の最終仕上げや友達の作品の鑑賞をしている様子がみられました。
画像1画像2画像3

春を感じる3月に入りました

今年度も、残り1か月となりました。
本日は、寒さも和らぎすごしやすい一日となりました。

1階の廊下には、ひな人形と西ちゅうたちが飾られ、本日の給食もひなまつりメニューです。
菜の花のいため物、さばそぼろ、いり卵、もやしとニラの塩ごまあえ、菊わかめの炒めもの、ちらしずし、三食ゼリーです。
春を感じる一日となりました。

放課後の部活動には、受験を終えた3年生たちの姿も見られるようになりました。

来週の中期選抜に向けて、学習を進めている3年生、あと一息です。最後まで頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

3年生 思春期学習

今日は 生命の尊さ「生まれてきてくれてありがとう!」のテーマで京都府民医連中央病院より3名の助産師さんに来ていただき現場でのリアルな声や実態を知り、子供から大人へと成長する思春期において、性行動には大きな責任が伴うことを認識し、命の誕生や命の尊さ、生きていることについての貴重なお話をいただきました。途中、この世に誕生した時の大きさ、心臓が動き出した時の大きさを知、赤ちゃんがどのように誕生するのかなど丁寧に説明をしていただきました。最後には、生まれてきた時と同じくらいの重さの人形をみんなで抱っこさせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

ブックトーク

画像1画像2画像3
2月22日(木)14時30分から図書委員会の取り組みとして、京都市立北図書館の図書館司書にブックトークをしていただきました。
テーマは「もののみかた」ということで、それにまつわる本の紹介や具体例を交えお話いただきました。
参加した図書委員の生徒たちは、一層本に対する興味を持って、改めて本の世界の面白さや楽しさを知ったと思います。

2年 思春期学習

画像1画像2画像3
昨日6限に思春期学習が行われました。男女が対等な関係を築くことが大切であることを理解し、自分の気持ちや相手の気持ちを考えた適切な行動の実践について、「プライベートゾーン」「デートDV」「Iメッセージ・Youメッセージ」などをキーワードとして考え、意見を交流しました。

1年生 思春期学習

画像1画像2画像3
2月21日(火)の5・6時間目の総合的な学習の時間に各教室で思春期学習を行いました。
思春期の心理的特徴としての“性の目覚め”を理解することや、多様な性について学ぶことを通じて、互いの立場を尊重しようとする道徳的心情を育成することをねらいとして行いました。

生徒たちは、“性”は多様なものであり、様々な見方や考え方があるということ、認め合うことが大切であるということを学びました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

進路だより

図書館だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp