京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up125
昨日:192
総数:869177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

自分の健康状態を知ろう

今日と明日は秋の検尿検査です。

最近寒くなってきましたが、温かい格好をするなど体調管理をしっかりと。

今日検尿を忘れた人は明日必ず提出を!

写真は保健室前の掲示物です。


画像1
画像2
画像3

漢字検定実施

27日(土)に漢字検定が実施され、2級から6級まで約50人が受検しました。

最近はパソコンやスマートホンなどで漢字を書く機会が少ないですが、やはり漢字は書くことが大事です。
画像1

学級役員選挙

生徒会本部役員選挙の翌日に各学級で学級役員選挙が行われました。

後期のクラスの代表として役割をしっかり果たしてくださいね。

2日(金)に認証式が行われます。
画像1
画像2
画像3

キッズゲルニカが2枚? フランスパリから空輸

 本校グラウンド西側の壁面に美術部が制作したキッズゲルニカ「西賀茂のありのままの自然」が掲示されていましたが、その横に、新しい作品が加わりました。フランスパリのサン・セバスチャン校の作品で「平和への道」といいます。パリから空輸されてきました。キッズゲルニカは、ピカソの作品「ゲルニカ」と同じ大きさのキャンパスに、子ども達が平和の絵を描くという国際的なアートプロジェクトです。持ち運び可能なキャンバス地に描かれています。国・人種・宗教・文化、そして人々の間の隔たりをなくすことを象徴しています。
画像1
画像2
画像3

3年薬物乱用防止教室 「ダメ。ゼッタイ」

 10月23日(火)6限、3年生対象で「薬物乱用防止教室」を実施しました。地域家庭教育学級として、保護者や地域の皆様にも参加して頂きました。びわこ成蹊スポーツ大学の谷川尚巳教授と京都産業大学の大学生の皆さんがアシスタントとして来校されました。喫煙や飲酒について、薬物の「依存性」、覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物についてお話し頂きました。最後は誘われたときの断り方について実演しました。豊かな自分の人生を歩んでいけるよう、本日の学びを大切にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 三味線教室

2年生は音楽の授業で講師の先生に来ていただき三味線の演奏を体験しています。
普段あまり目にしない三味線に悪戦苦闘している様子です。
画像1

1年 ケータイ教室

 10月19日(金)6限、1年生は体育館で「ケータイ教室」を受講しました。KDDIスマホケータイ安全教室認定講師の方から、ケータイについての「依存性」「危険性」について、アニメーションを使い大変わかりやすい説明で、生徒も興味を持って学ぶことができました。PTAの学年委員の方には受付でお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム

画像1
昨日と今日は全学年学習確認プログラムです。
予習→テスト→復習と学習の流れをしっかりと確立して取り組んでもらいたいものです。

第3回定期テスト

今日と明日の2日間は5教科の定期テストです。

行事が続き、テスト勉強も大変だったのではないでしょうか?

ですが、さすがは西中生!集中して取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

進路保護者説明会

画像1
5日(金)に第2回進路保護者説明会を行いました。多くの保護者の皆様のご来校ありがとうございます。進路指導主事の方から今年度の公立高校の入試制度や私立高校の今年度からの変更点などお話しさせていただきました。

ご家庭で、進路についてお話しいただけるきっかけになれば幸いです。

もし、気になる点などあれば遠慮なく学校までお尋ねください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp