京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:163
総数:871563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

1年生 「京都調べ」に取組中

 1年生は、総合的な学習の時間に「京都調べ」を各自でしています。今日は、6学級が順番に図書室で調べ学習をしました。「京野菜、京のスイーツ等」京都の食べ物について調べている人、「銀閣寺、金閣寺、清水寺・・・」京の寺院について調べている人、京都の歴史について調べている人等々、各自が自分の興味のある事追求したいことを選んで、取り組んでいました。
画像1

3年生 面接指導

 毎日寒い日が続いています。3年生は、いよいよ高等学校の受験日が迫ってきました。
昨日から、最終の面接指導が始まりました。教師も本番にできるだけ近づくように考えて、面接の場面設定をしています。
 グループ面接、個人面接とそれぞれの受験校に合わせた面接指導になっています。
 生徒も本番さながら、緊張しながら一生懸命に答えていました。
画像1

小さな巨匠展に行ってきました

 今日は、風は冷たいですが、日差しは暖かくほっとできる天候でした。1年7組・2年8組・3年9組は、西賀茂車庫に集合しバスに乗車後、東山方面に向かいました。
清水寺界隈を散策後、京都市美術館へ向かいました。
 美術館別館では、1月21日(木)〜1月24日(日)まで「小さな巨匠展」が開催されています。本校生徒の作品も展示されています。
 小さな巨匠展のたくさんの作品を鑑賞。昼食後は京都市動物園で動物を観察しました。
 
画像1

1年生 百人一首大会

 昨日の雪がグランドに残っていて、一段と寒さを感じる朝でしたが、教室には暖かい日差しが入る事もありました。
 3年生は、中学校生活最後の定期テストに真剣に取り組んでいます。学習の時間もこれまで以上に真剣で、各自が今しなければならない勉強としっかり取り組んでいます。
 1年生は、5・6時間目に「百人一首大会」が体育館で行われました。今までクラスで練習してきた成果を発揮する機会となっていました。各グループとも、下の句が読まれるたびに、札を食い入るように見つめていました。枚数が少なくなってくると、益々ヒートアップ。1枚取るたびに歓声が上がっていました。体育館は寒いだろうとヒーターを入れていましたが、みんなの熱気であまり寒さを感じずに大会が進んでいました。
画像1
画像2

1年生 音楽特別授業 ゲストチェチャーを招いて

 音楽室では、昨日に引き続きウードの演奏家 常味裕司氏による授業が行われていました。アラブ音楽のリズムを体で体験した後、ドラムとウードに合わせて「ランマ〜  バ〜タ〜 ヤタサンナ〜」と歌いました。後半は、ノリノリで体が自然に揺れている生徒もいました。アラブ気分の1時間でした。
画像1
画像2

2年生 調理実習

 朝からの雪で生徒は登校に苦労していたようですが、グランドに積もった雪を見ていると、雪合戦をしたくてたまらない様子でした。「寒い、寒い。」「雪で足が冷たい。」と叫んでいるのか、はしゃいでいるのか・・・。元気な登校の様子でした。
 雪が舞う午前中に、調理室では、2年生が調理実習をしていました。献立は「炊き込みご飯・水菜と油揚げのお味噌汁」。手際よく調理している生徒もいれば、「次どうするの?」「切り方はこれでいい?」と聞きながら取り組んでいる生徒と、様々ですが、あたたかいご飯とお味噌汁に、みんなの顔から笑顔がこぼれていました。
画像1

アラブ音楽を体験 ウードの演奏家来校

 音楽の特別授業で1年生がアラブ音楽を体験しました。ウード(ギターのルーツ)の演奏家 常味裕司氏がゲストティチャーとして来てくださいました。
 初めての生演奏に1年3組・4組の生徒は真剣に聞いていました。アラブの打楽器「レク」「ダラブッカ」にも触れました。歴史あるアラブ音楽に触れて、最後は、アラブのリズムと歌を全員で体験しました。
 現在のアラブ情勢にも少し触れられて、アラブ諸国に目を向ける機会となりました。
画像1
画像2

避難訓練

 1月17日を前に、避難訓練を実施しました。今年で阪神淡路大震災から20年がたとうとしています。今一度、自然災害について考え、自分の身を守ること、避難するときの注意事項等についてしっかり考え、行動できるようになってもらうための避難訓練でした。
画像1
画像2
画像3

英語の授業

 3年生の英語の授業を参観しました。先月、図書室で自分の尊敬する人物や好きな人物を調べて、紹介文を考えているところを見ていたのですが、昨日は、その発表の授業でした。英語で発表する姿も堂々としていましたが、その発表を聞いて感想や質問、評価をしている(もちろん英語です)生徒の姿に感激。和やかな雰囲気で、生徒が自然に英語で会話をしていました。自然に英語に慣れ親しんでいく様子がうかがえました。
画像1

冬を元気に乗り切ろう

 今年は暖冬ですが、油断をしていると急に寒くなった時に、風邪をひきやすいです。
保健室廊下の掲示物を一度ゆっくり見てください。風邪をひくしくみがわかりやすく説明されています。風邪の予防対策も掲示されています。健康管理は予防からです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp