京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:1289
総数:573998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新・学校教育目標 自ら学び、自他を認め、未来を創造する生徒の育成 

放課後ひよこサロン×家庭科部

子どもたちが放課後ひよこサロンへやってきました。

家庭科部は日頃の活動の成果を発揮し、

子どもたちを上手に楽しませていました。

おそるおそる0歳児をだっこする中学生・・・

大変貴重な経験させていただきました。

画像1
画像2
画像3

面接練習

いよいよ受験に向けて・・・

緊張した面持ちで面接練習に挑んでいます。

控え室でもみんな参考書片手にべんきょうです。
画像1
画像2
画像3

卓球 新人大会

14日(日)安祥寺中学校にて卓球の新人戦が行われました。

日々の練習の成果が出て、成長した姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

三学期 始業式

おはようございます。

 新年のあいさつにかえまして、このたび能登地方を震源とする大規模地震によって犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、今も尚、被災されている方々に心よりお見舞い申し上げます。
 被災地域の皆さまの一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

 三学期が始まりました。
あらためて日常の学校生活がかけがえのない大切なものであることに感謝し、
本年も教育活動に精一杯取り組んで行きたいとおもいます。

あっという間の三学期・・・

3年生は久世中学校での集大成を

1、2年生は次の学年への準備を
画像1
画像2
画像3

二学期終業式

「久世中ブランド化」計画進行中

新生徒会スローガンは「積『笑』為大」へ

短い冬休みですが「アリとキリギリス」で

新年に向けて新たな決意を
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
「おはようございます」

「予鈴鳴りますよ〜」

「後ろの人、少し急いでください」

生徒会本部も参加し、今年最後のあいさつ運動

幼稚園バスの園児にも「いってらっしゃい」

ご協力いただいたPTA・地域の皆様ありがとうございました。
画像2

校内作品展 開催中(12月14日〜20日)

各学年・教科の作品

部活動の作品

小学校の作品も展示しております。

三者懇談等でご来校の際には

ぜひ北校舎3F図書室へお立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

ようこそ 久世ふれあいセンター図書館青い鳥号

久世ふれあいセンター図書館より移動図書館「青い鳥号」がやってきました。

「たくさん読書をするこども」

久世三校の小中一貫教育目標の1つです。

読書を通して広がるコミュニケーションは「さわやか」「にこやか」です。

昼休みの時間に約200名の子どもたちが青い鳥号にやってきました。

本に触れる機会を少しでも増やしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

小6を迎える日 学校紹介・部活動紹介

生徒会本部に企画・運営していただき、
6年生に向けて学校紹介と部活動紹介をしてもらいました。

体育館の改築工事のため、リモートでの開催となり、
やりにくいところもあったかとおもいますが、
工夫してプレゼンを行ってくれました。

6年生の児童も最後まで興味をもって見てくれていました。

生徒会本部のみなさ、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小6を迎える日 体験授業

大薮小学校、久世西小学校の6年生を招待し、
一足早く中学生の授業を体験してもらいました。

国語科「カルタで○○に楽しむ」
社会科「体感で体感 日本の歴史」
数学科「+−トランプゲーム」
理 科「葉脈標本を作ろう」
英語科「Let's talk in English」
自立活動「久世中の一日」

2小学校の児童達は授業を通して早くも打ち解け合っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 3年生を送る会
3/15 卒業式
3/19 修了式

学校だより

配布プリント

お知らせ

台風等に関する非常措置

京都市立久世中学校「学校いじめの防止等基本方針」

部活動運営方針

学校評価

PTA

小中一貫教育構想図

校則について

共同機構久世学校運営協議会

京都市立久世中学校
〒601-8205
京都市南区久世殿城町481-1
TEL:075-933-3223
FAX:075-933-3429
E-mail: kuze-c@edu.city.kyoto.jp