京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up145
昨日:165
総数:579384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新・学校教育目標 自ら学び、自他を認め、未来を創造する生徒の育成 

ヒューマンタイム

 今年度1回目のヒューマンタイム(人権学習)を行いました。
1年生は「さまざまな違いを認めて受け入れていくことの大切さ」,2年生は「中学生の豊かな人間関係(思春期の悩み)」,3年生は「性感染症の正しい理解」をテーマに学習しました。クラスメイトの意見を聞き,自分の考えがさらに深まったり,違った考え方に共感できたなど新しい発見があったことだと思います。
 これからも,正しく理解して,正しい行動がとれるよう学習しましょう。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動

 毎月15日は、「朝のあいさつ運動」です。
7月15日(月),梅雨空の朝8時10分からPTA役員の方々と実施しました。最近は,笑顔でさわやかにあいさつする子どもたちの姿が多く見られるようになりました。あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。これからも、気持ちよくあいさつすることを心がけましょう。
画像1画像2

定期テスト1 2日目

 定期テスト1の2日目です。教科は数学と英語です。今日も朝から雨が降り,蒸し暑くすっきりしない天気ですが,精一杯がんばりましょう。
 テスト終了後の3限目からは6限目まで授業,放課後は部活動もあります。
画像1
画像2
画像3

3年非行防止教室

 7月9日(木)6限に各教室で南署スクールサポーターの方による非行防止教室を実施しました。3年生は、違法行為をしてしまうと法の下に罰則を受ける責任がある年齢になっていることを強調されていました。そして、「いじめ」や「窃盗」、「タバコや薬物」の危険性についても教えていただきました。また、「スマホの危険性」についても確認しました。
画像1
画像2
画像3

定期テスト1 1日目

 今年度最初の定期テストに取り組んでいいます。今日は,社会・理科・国語の3教科です。
 これまでの学習の成果を発揮しましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 非行防止教室

 本日7月8日(水),2年生各学級に南警察署,少年サポートセンター,教育委員会からから講師の方をお招きして,非行防止教室を実施しました。
 これからの社会で起こる5Gを取りまく環境から様々な生活の変化がもたらされること。そして、実際に5Gを取り入れた町づくりが静岡で行われていること。生活が便利になるとともに様々な問題や怖いことが起こりうることお聞きしました。
 そんな環境で私たちはこれから正しいスマートフォンの使い方や注意すべき点をパワーポイントでわかりやすく教えてもらいました。
 知り得た情報をすべてうのみにせず、私たち自身が情報に対する検証力を身につける必要性を感じました。

画像1
画像2

1年生 非行防止教室

 本日7月1日(水),1年生各学級に南警察署,少年サポートセンター,教育委員会からから講師の方をお招きして,非行防止教室を実施しました。
 友だち関係の中で起こりうるトラブル,スマホやSNSなどに関わるトラブル・危険性について考え,トラブルを事前に予防できるようにするための心構えや,日ごろから意識しておくべきことなどを具体的な事例をふまえてお話ししていただきました。
 その中で「正しい判断力」「正しい行動力」「強い自制心」を持つことの大切さを教えていただきました。1人1人,しっかりと話を聞くことが出来たと思います。これからの生活にぜひ生かしてください。

画像1
画像2
画像3

6月25日(木)授業のようすです。

 今日は,梅雨らしい蒸し暑い朝です。午後から雨も降る予報が出ていますが,子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。
画像1
画像2

生徒会認証式

 6月24日(水)7限,今年度前期生徒会認証式を行いました。ふだんは体育館に全校生徒が集合して開催していましたが,今年度はテレビ放送で行いました。
 生徒会本部役員,専門委員長から3年生代表生徒に「認証書」を渡しました。
 いよいよ今日から生徒会活動が本格的に始まります。例年通りではないことが多くあると思いますが,生徒のみなさんのアイデアと行動力で,この困難を乗り切りましょう。
画像1
画像2

6月23日(火)授業のようすです。

 今年度,火曜日の4限は全学年「特別の教科 道徳」の時間です。
下の写真は,3年生と2年生のようすです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 三者懇談会
7/28 三者懇談会
7/29 三者懇談会
7/30 三者懇談会

学校だより

保健だより

配布プリント

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育

台風等に関する非常措置

京都市立久世中学校「学校いじめの防止等基本方針」

部活動運営方針

学校評価

京都市立久世中学校
〒601-8205
京都市南区久世殿城町481-1
TEL:075-933-3223
FAX:075-933-3429
E-mail: kuze-c@edu.city.kyoto.jp