京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:37
総数:298251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉みそ納豆・ほうれん草のおかか煮・すまし汁・手巻きのりです。

納豆を牛ミンチ・玉ねぎ・青ネギを炒めて作ります。さとう・赤みそ・トウバンジャンなどで味つけしました。
手巻きのりにご飯をのせて、肉みそ納豆をのせて、巻いて食べます。

関西人にはちょっとなじみの薄い納豆ですが、甘辛い味つけの肉みそ納豆は残菜もなく完食です!

10月 お誕生日給食

今日は10月生まれの子どもたちと教職員がランチルームに集まって,『お誕生日給食会』を楽しみました。

いつものように,栄養教諭のギター伴奏で『happy birthday to you』をみんなで歌った後,牛乳で乾杯しました。

異なる学年の子どもたちが同じテーブルを囲みながら,互いの誕生を祝いあいました。

10月生まれの児童の皆さん,教職員の皆さん,お誕生日おめでとうございます ♪
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1画像2画像3
今日の家庭科クラブでは,もちピザを作りました。薄切りにした薄い餅に玉ねぎ・ソーセージ・ベーコンをのせ,とろけるチーズをのせてフライパンで焼きました。
短時間でおいしくできるおやつです。おうちでも作ってみてください。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・チキンカレーシチュー・アスパラガスのソテーでした。
遠足で1〜3年生がいないので給食を作る量はいつもの半分でした。
手作りのルーは40分くらいかけて作ります。茶色いルーを入れてコトコト30分以上煮込みます。子どもたちも大好きな献立の一つです。
グリーンアスパラガスは、カロテンが多く、体の調子をよくします。キャベツとアスパラガスのシャキシャキとした歯ごたえが楽しめました。

あすなろ・4〜6年生、もちろん今日も全校完食でした。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は麦ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・ほうれん草のごま煮・赤だしでした。八丁味噌を使い、子どもたちが食べやすいように信州みそと合わせました。
「貝の味がする」とか、「おいしいわ〜」と言いながら食べていました。関西では信州味噌や白みそを使うことが多いですが、いつもと違った味わいが楽しめました。
秋においしいえのきだけも入っていましたよ。
ランチルームの2年生も完食です。

特別献立

今日の給食は,台風接近に伴う措置としての,特別献立でした。

メニューは『炊き込み五目ご飯・味噌汁・牛乳』です。

メニュー的には少しさびしい献立ですが,食材を無駄にしないようにと,事前に搬入物資を差し止め,自校で備蓄している食材を使って賄われる措置です。

大きな釜でおいしく炊き込まれた五目ご飯を,1年生の子どもたちはたくさんおかわりしてくれていました。


画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
今日の献立は麦ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・うずら豆の甘煮・豚汁でした。

うずら豆は、インゲン豆の仲間で、体を作る赤の食べ物です。給食では初めて登場しました。うずら卵に模様が煮ているので、うずら豆と言います。ほんのりとした甘味で箸休めとしてぴったりのおかずです。

ランチルームの4年生も、「ちょっと甘くておいしいわ〜」と言って食べていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp