京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:19
総数:299256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

交流給食

今週は『給食週間』として位置付け,多様な取組を行います。

各学級での栄養指導を始め,給食時間には交流給食も行います。

初日の今日は,1年生とあすなろ学級の子どもたちとそれぞれの担任,そして,給食調理員がランチルームで一緒に給食を食べました。

陶器の食器のよそわれ,みんなで食べた給食はいつも以上においしく,楽しい時間が共に過ごせました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の給食はごはん・牛乳・ししゃものからあげ・ほうれん草のおかか煮・さつまいものみそ汁でした。昨日から始まった給食。子どもたちの食べっぷりには関心させられています。
2年生では,お休みのお友だちの分で余ったししゃものおかわり,2尾を競ってじゃんけんしていました。ごはんのおかわりにも列ができています。「ししゃもは頭からしっぽまで食べられるよ。」と言うと,「知ってる〜。もう食べた!」と。ししゃものたまごを大事そうに食べている子もいました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
今日の給食はごはん・牛乳・とりめし・だいこんばとじゃこのいためもの・かぶらとおあげのたいたんでした。ごはんに混ぜて食べるとりめしは,ごぼうの風味もあり,1年生では「こんなにおいしいなら,毎日でもいいわ」という感想も聞かれました。
旬のかぶらは油揚げとにんじんと一緒に炊き,だしのあじがしみ込んで,やわらかいかぶを味わっていました。「油揚げかんだら,じゅわ〜っと汁が口の中に出てきたよ」と1年生も完食です。今日でお別れのお友達もいるので,牛乳で乾杯して楽しく食べていました。また,あすなろ学級では昨日10歳になったお友だちのお祝いも込めて,給食調理員さんと一緒に食べていました。
12月の給食は今日で終わりです。1月は7日から給食も始まりますが,1月も元気にみんな登校してほしいと思います。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,チーズコッペパン・牛乳・大根のクリームシチュー・ひじきのソテーでした。
そして,お楽しみで『おからケーキ』がつきました。

北醍醐小学校にサンタとトナカイがやって来て,各クラスに届けてくれました。 
今年は,サンタとトナカイが二人???

子どもたちも大喜びでした。

マドレーヌに近い優しい味のおからケーキを大切そうに味わっていました。放送室でお昼の放送を流してくれていた放送委員会の人もサンタとトナカイに会えましたよ。

来年も来てくれるかな〜?

切干大根を作ったよ

画像1
画像2
画像3
給食委員会で作った大根を干して,子どもたちも一緒に切干大根を作りました。乾燥した切干を水で戻して,けずりぶしのだしと,みりんとしょうゆで味付けをしました。油揚げ・にんじんを加えて味をしみこませて出来上がり。

近畿農政局の方にも来ていただき,作るところを見ていただきました。

シャキシャキしていて,おいしく食べられました。給食委員会の子どもたちも自分たちで作った切干大根を味わっていました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,胚芽米ごはん・牛乳・親子煮・春菊と白菜のごま煮・黒大豆でした。

給食では初めて登場する春菊。独特の香りが楽しめ,ビタミンC・カロテン・鉄が多く含まれています。給食前に野菜が並べられた中から,春菊はどれか?当てていました。

旬の白菜との組み合わせで,おいしく食べられていました。
1年生も「ちょっと苦いけど、おいしいよ」と完食!全校でもいつものように残菜はゼロでした。
食べる力が育ってくれてうれしく思います。

給食室からこんにちは

画像1
 12月生まれの子たちは,静かに和やかに食べていました。初めての豆乳スープにドキドキしながら,「食べてみたらおいしいわ」と言って食べていました。
豆乳と聞いて,苦手だと思っていた子も,食べてみたらベーコンと野菜のうまみがおいしくて,今日も残菜はゼロでした。 ツナごぼうサンド(具)もパンにはさんで上手に食べていましたよ。

12月 お誕生日給食

今日は,12月生まれの子どもたちと教職員がランチ―ルームに集まって,共に誕生を祝いあう会食を行いました。

いつものようにお誕生日の歌を歌い,牛乳で乾杯した後,自己紹介をし合いながら一緒に楽しく給食を食べました。

12月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございます ♪


画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
今日の献立は,コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンド(具)・豆乳スープです。
寒さが厳しくなってくると,野菜を洗う水も冷たいですが,給食調理員さんが朝早くから調理してくださっています。
新献立の豆乳スープはベーコンやじゃがいも・にんじん・玉ねぎ・マッシュルームなど野菜のうまみがつまったスープです。体も温まります。子どもたちの様子は後でまた。


さて,「和食」が世界無形文化遺産に登録されて1年がたちました。
京都市の給食ではいろいろな国の料理や食べ物を知らせると共に,和食も多く取り入れています。現在,京都市では「『和食』文化を伝えるための方向性と取組(案)」についての意見を募集しています。9日(水)本日が締切りとなっていますので,もし,ご意見がおありの方は下記HPを参照にご提出くださいますようよろしくお願いします。
http://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcommen...
京都市教育委員会事務局 指導部 学校指導課
e-mail:gakkousidouka@edu.city.kyoto.jp
fax:075−231−3177

子どもたちにとって,より魅力的な学校給食になるよう,今後も進めていきたいと思います。

給食室からこんにちは 番外編

 先日,給食委員会の児童が種から植えた大根を収穫しました。一番大きな物は50センチを超えていました。そこで,大根の重さ当てクイズを全校で実施。大根の重さは「赤ちゃんと同じくらい」というヒントをもとに,たくさん応募してくれました。実際の重さは3キロ540グラム!  3キロ500グラムと書いた5人の児童と給食委員会の児童がだしとしょうゆ・みりんで炊いた大根を中間休みに食べました。アツアツの大根は寒さで冷えた体にもピッタリですね。

 千本釈迦堂では「大根炊き」という行事が行われ,大根を食べて無病息災を願います。
北醍醐小学校の児童も,寒さに負けず,元気に過ごしてもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp