京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:123
総数:349880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

給食ニュース〜4月27日〜

 今日の献立は,バターうずまきパン,じゃがいものクリームシチュー,ツナとキャベツのソテーでした。

 食事のあいさつについて「いただきます」「ごちそうさま」の意味について紹介されました。自然の恵みや生き物の命をいただいていることに感謝の気持ちをこめて言いたいですね。また,食事ができるよう働いてくださったすべてのみなさんに感謝して「ごちそうさまでした」も言えるといいなと思います。
 
 現在は,コロナ感染症予防の関係で給食室前でも大きな声であいさつをすることを控えています。大きな声でなくても,気持ちをこめてあいさつしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食ニュース〜4月なごみ献立〜

画像1
画像2
 今日の献立は,筍のかき揚げ,小松菜の煮びたし,みそ汁,麦ごはん でした。
 和献立の日には,なごみムービーが配信されます。今日は,いつも出てくる登場人物の紹介やなごみ献立が大切にしていることなどがニュースで配信され,子どもたちも楽しく見ながら食べていました。

 今日のかき揚げは,筍,新玉ねぎ,新じゃがいもの旬の野菜も使われていて,とてもおいしく,子どもたちももう少し食べたい様子でした。みそ汁は,たくさんの人がおかわりをしました。

給食ニュース〜4月21日〜

 今日の献立は,カレー,ひじきのソテー,麦ごはん,牛乳でした。

 今日は子どもたちが大好きなカレーでした。1年生も「初めてペロリ(残菜がない)だった。」と喜んで教えてくれました。

 給食ニュースでは,カレーの作り方や食器の返し方について配信されました。いつもきれいに返却してくれているので,これからも続けていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食ニュース〜4月20日〜

 今日の献立は,チリコンカーン,野菜のソテー,味つけコッペパン,牛乳でした。

 チリコンカーンは,子どもたちが大好きなメニューの一つです。豆と牛ひき肉にスパイシーなカレー味がしっかりついて,パンにもよく合います。野菜のソテーもあっさりしていて食べやすく,子どもたちもたくさん食べていました。

 今日は,給食に登場するパンについてのクイズがありました。いろいろなパンが出てきます。どのパンが好きでしょうか?毎週水曜日を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

給食ニュース〜4月18日〜

 今日の献立は,五目豆腐,切干しだいこんの炒めナムル,麦ごはん,牛乳でした。

 給食が始まって3日目。給食の準備は,自分でできていますか?学校では,スプーンがつく日もありますが,お箸を正しく使って喫食しています。毎日持ってくるようにしてほしいです。

 五目豆腐には,いろいろな具が入っていました。味もしっかりついているので,ごはんともよく合い,子どもたちもごはんをもりもりと食べていました。五目がついた献立は,いろいろなあるので,探してみてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

給食ニュース〜給食スタートしました〜

 今年度も給食ニュースを配信していきます。子どもたちとご家庭でも給食について話題にしていただければ,うれしいです。1年間よろしくお願いいたします。

 今年度最初の給食,子どもたちはとても楽しみにしていました。

 本日の給食献立は,1年生の入学お祝い献立 スパゲティーのミートソース煮,ほうれん草のソテー,小型コッペパン,りんごゼリーでした。子どもたちは,待ちに待ったとばかりにミートソース煮をパクパク食べていました。

 今年度から始まった牛乳パックのリサイクルについての紹介もありました。リサイクルできるように丁寧に洗っていました。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 給食ぺろり週間(〜25日)
6/21 選書会 上里トークタイム  心電図2次 10:00
6/22 選書会  たてわり顔合せ  水泳学習開始  プール低水位 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/23 プール低水位 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
6/25 土曜参観 緊急時引き渡し訓練 <上靴持ち帰り>   学校運営協議会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp