京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【野球部】春季京都大会がありました

令和7年度春季京都府高等学校野球大会1次戦が京都翔英高等学校にて行われ、本校野球部は亀岡高校と対戦しました。
試合は8対1(7回コールド)で敗れる結果となりました。

悔しさの残る試合となりましたが、選手たちは最後まで粘り強く戦い、今後につながる多くの課題と収穫を得ることができました。この春の敗戦を糧に、夏の大会ではさらに力強く、粘り強い野球ができるよう、日々の練習に励んでまいります。
たくさんのご声援をありがとうございました。
画像1
画像2

【2年生】22期生 進路保護者説明会を開催しました。

4月19日午後、大講義室にて22期生進路保護者説明会を実施し、多くの保護者の方にお越しいただきました。
岩佐校長の挨拶の後、平田学年主任より、担任団紹介、フィールドワークを終えて成長した22期生の現状について報告いたしました。その中で、生徒たちは家庭でリラックスしているからこそ学校で活躍できている、これからも温かく見守ってほしいとお願いしました。その後、フィールドワークでコース長を務めた生徒から活動報告を行いました。非常に緊張している様子でしたが、保護者の皆さまの穏やかな様子に勇気づけられ、練習の成果を発揮できたことと思います。また三浦進路指導部長からは、卒業生の進路結果とともに、2年生の過ごし方について説明しました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。我々教員も生徒たちを支え、よりよい学校生活が送れるよう尽力いたします。今年度もよろしくお願いいたします!

〔写真〕上:コース長より活動報告
    下:進路結果の説明
画像1
画像2

【3年生】21期生 進路保護者説明会を開催しました!

4月19日、21期生 進路保護者説明会を開催し、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
岩佐校長の挨拶に続いて、赤尾学年主任から日頃3年生の生徒へ伝えていることの報告と、今年一年の協力依頼がなされました。また、三浦進路指導主任からは卒業生の状況と今年度入試向けた注意点の説明がありました。
21期生の進路実現に向けて、尽力して参ります。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!

画像1

【1年生】学習合宿3日目

学習合宿は最終日となりましたが、昨日に引き続き多くの生徒が自主的に朝学習へ取り組んでいました。しっかり自ら学習する習慣が身についており、とても素晴らしいことだと感じます。
午前は国語・数学・英語の確認テストを行いました。この合宿中の学習内容を確認し、それぞれが集中しながら、学んだ成果を発揮しました。午後は昨日に続いてプレEP(総合的な学習の時間)のグループワークを行いました。昨日よりも発展した内容になりましたが、互いに協力して話し合いを進め、課題解決に向かう様子が見られました。
2泊3日という限られた時間ではありましたが、それぞれの生徒が課題を見つけ、成長を実感できる経験となったと思います。これからの学校生活においても、この合宿で身につけた力や発見した自らの課題を意識して進んでいきましょう!

〔写真〕
上:グループワークの様子
中:閉講式の様子
下:集合写真
画像1
画像2
画像3

【1年生】学習合宿2日目

2日目の今日は、午前中に国語・数学・英語の講義を行いました。昨日に続いてしっかりと勉強に励んでいました。また、朝食に先立って、希望者に対して自習室を解放したところ、早くは朝6時から、多くの生徒が利用していました。自己調整をしながら主体的に勉強に取り組む姿をうれしく思います。
午後にはプレEP(総合的な探究の時間)の講義とグループワークを行いました。EP部スタッフからグループワークの極意を学び、「制服を廃止すべきか」・「市バスの運賃を300円に値上げするべきか」というお題に対する意見交流をしました。互いに様々な視点から意見を出し合い、楽しみながらEPへの第一歩を踏み出すことが出来ました。

明日はいよいよ最終日。この2日間で学んだ事を十分に発揮し、それぞれが良い学びを得て帰れるよう気を引き締めて頑張りましょう!

〔写真〕
上:自習している様子
中:プレEPの講義
下:グループワーク
画像1
画像2
画像3

【1年生】学習合宿1日目

1年生は、4月16日からメルキュールホテル京都宮津においての学習合宿がスタートしています。
移動のバスではこれからの集団生活に向けて親交を深めるため、交流部のスタッフが中心となってバス内レクリエーションを行い、盛り上がっていました。
到着後、開講式を行い、昼食をとった後、各講座に分かれて国語・数学・英語の講義がありました。高校での学習のスタートとして、真剣に取り組む様子が見られました。
講義の後は学校長による「エンプラ魂」についての講話が行われました。生徒それぞれが西京生としての自覚を持ち、「エンプラ魂」を身に付けられるよう願っています。
また明日以降も様々な取組が行われる予定です。一人一人がこの学習合宿を通して、良い高校生活の第一歩を歩んでいけるように頑張っていきましょう!

〔写真〕上:講義の様子
    中:学校長による講話
    下:夕食の様子
画像1
画像2
画像3

【1年生】学習合宿、行ってきます!

4月16日から、1年生は2泊3日の学習合宿に行ってきます!
8時45分、生徒たちを乗せたバスが、会場である「メルキュール京都宮津リゾート&スパ」にむけて本校を出発しました。
学習合宿では、高校生としての学習方法を学び、身に付けるともに、西京独自のグループワークにも取り組みます。
合宿を通して、生徒の皆さんが成長した姿を見せてくれることをご期待ください!

写真
上:中庭での集合
中:バスに乗り込む様子
下:荷物を積み込む様子
画像1
画像2
画像3

【1年生】学習合宿結団式を行いました!

学習合宿前日の4月15日、結団式を行いました。
結団式の初めに岩佐校長からお言葉をいただきました。他人と共同で行う合宿には往々にして不具合が生じること、不具合を快適に変えていくためには自分から行動しなければならないこと、まずはスリッパをそろえるところからいろいろなものをそろえていこうという話など、合宿において大切にすべきことをお話いただきました。
岩佐校長のお話が終わると、生徒スタッフから交流部・EP部・生活部よりそれぞれ生徒に向けて諸注意がありました。学習合宿のルールやグループワークの極意、健康確認カードの記入の仕方といった事務的なことまでの確認が行われ、合宿のイメージができたことでしょう。
生徒スタッフの確認の後には、生徒ディレクターの代表から合宿にむけて言葉がありました。168名の大所帯となっている生徒スタッフですが、「スタッフ以外の生徒の協力がなければ合宿を成功には導けない」という言葉は、学習合宿にむけて、団結を呼びかけるに十分なものでした。
池田学年主任から、学習合宿を成功させるのも台無しにするのも自分たち次第であると激励いただき結団式を終えました。
結団式後、明日の点呼確認の練習が7階で行われました。点呼長が点呼を確認することとなっていたものの、反省点はあり、点呼長以外も協力して点呼確認を行うことが共有されました。

保護者の方におかれましては、学習合宿に向けた活動についてご協力いただきありがとうございます。生徒は二泊三日の学習合宿に向かいますが、どうぞご自宅より暖かくお見守りいただければと思います。

上:健康確認カードについての説明
中:ディレクター代表による言葉
下:点呼確認の練習
画像1
画像2
画像3

【1年生】学習合宿の準備進んでいます!

1年生は先週から、学習合宿に向けて取組を進めています。
4月11日には、生徒主導で校歌練習・学年レクリエーションが行われました。
内進生で結成されたお出迎えスタッフが西京高校での活動を紹介したのち、校歌指導がありました。校歌の1番・2番を間違えないように、生徒作成の覚え方プリントが用いられ、外進生はもちろんのこと、教員の中にもしっかりと覚えられたとの声があり、好評でした。
その後、学習合宿での部屋割りをレクリエーション方式で発表しました。また、生徒間の交流を深めるために行われたクイズ大会では、西京高校に関するクイズで盛り上がりました。土日の活動時間やプールの階など、内進生でも意外と知らないことについて出題され、内進・外進生ともに西京高校についてより深く知ることができたのではないでしょうか。
学習合宿への期待を膨らませながら、お互いのことをよく知ることのできた学年レクリエーションでした。準備・進行を担当してくれた交流部の生徒の皆さん、ありがとうございました。

〔写真〕
 上:校歌練習
 中:学年レクリエーション
 下:クイズ大会

画像1
画像2
画像3

【陸上競技部】春季大会がありました!

4月13日(日)、最初の公式戦となる第60回京都府高等学校春季陸上競技大会が、山城総合運動公園で開催されました。新入生も多数参加し、新たな勢いをつけて挑む大会となりました。
大会の結果、女子1500mで栃尾佳穂(3年)が終始先頭を引っ張る強気なレースを展開し、4分26秒72の大会新記録で優勝しました。女子5000m競歩に出場した真田彩楓(3年)は、全体最初の競技で自己ベストの25分39秒20を出して優勝し、チームに勢いをもたらしました。女子走り高跳びにおいては、新入生の西條志保(1年)が悪天候のなか1発で150cmをクリアし、優勝しました。また、男子400mで奥村晃大(2年)が、横並びのレースを終盤で競り勝ち、見事優勝を果たしました。女子は12種目で14名、リレー2チームが入賞し、男子は8種目で9名、リレー2チームが入賞という結果でした。決して良いコンディションとは言えない中でしたが、自己ベストを出した選手も多数おり、チームに勢いをもたらす結果となりました。
5月4日(日)〜5日(月)には、たけびしスタジアム(西京極総合運動公園)にて京都市内ブロックが行われます。市内ブロックを全員で通過し、京都IHに向けてチーム一丸となって励んでいきます。

【男子】
400m  奥村晃大(2年)  優勝
5000mW  宮下慎之助(3年)  3位
4×100mR 安高-福井-藤田-奥村 3位
4×400mR 中井-奥村-岩本-岡田 3位

【女子】
1500m  栃尾佳穂(3年)  優勝 ☆大会新記録
 〃   岡田陽菜乃(2)   2位
400m   高木海里(3年)   2位
3000m   宮埼千夏(2年)   3位
5000mW  真田彩楓(3年)   優勝
 〃   岩永七海(2年)   2位
走高跳  西條志保(1年)   優勝
4×100mR 浅田-高木-大石-関  3位
4×400mR 石田-高木-大橋-吉田 3位

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
全日制
4/24 部活動オリテ
4/29 (昭和の日)
4/30 金曜授業
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp