1年 授業の様子
 生活科で学習した「にこにこ大作戦」のまとめとして、家族の喜ぶ顔を思い出しながら、これからも自分にできることは何かを考え話し合いました。その後には、家族の一員として頑張ることのかっこよさや素晴らしさの書かれた絵本を読んでもらい、思いをふくらませていました。
 
【学校の様子】 2025-11-04 14:13 up!
 
1年  授業の様子
 2学期も半ばになり、子どもたちはめあてに沿って主体的に学習に取り組むことができるようになってきました。人に頼ることなく、ひとり学びで集中して文章を読んだり、ノートに思いや考えを書いたりすることができています。頼もしい1年生です。
 
【学校の様子】 2025-11-04 14:08 up!
 
地域の敬老会のお祝いに
 地域の敬老会に3年生が参加して、歌やダンスをプレゼントしました。子どもたちは、少し緊張した様子でしたが笑顔で元気いっぱいに表現しました。大きな拍手をいただいて、とてもうれしそうでした。
 
【学校の様子】 2025-11-02 12:50 up!
 
にじいろ学級 教職員交流
にじいろ学級では、学校の教職員がそれぞれの得意なことや好きなことを紹介してくれる教職員交流の時間を取っています。前回は、ディズニーが好きな先生と一緒に「ジャンボリーミッキー」のダンスを踊りました。
 
【学校の様子】 2025-10-31 18:35 up!
 
長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」
★献立★
・減量ごはん
・牛乳
・ちゃんぽん
・だいこん葉のごまいため
今日の給食は、長崎の郷土料理「ちゃんぽん」でした。具だくさんで、野菜やお肉のうまみがたっぷり!久しぶりの麺料理に、子どもたちも大喜び。
「おいしい」「また食べたい」という声がたくさん聞こえ、大好評でした。
教室では、長崎県で実際に食べられているちゃんぽんと比べながら、楽しく食べる様子も見られました。
給食では、全国のいろいろな地域の料理を味わうことができます。
今日もおいしくいただきました。
 
【学校の様子】 2025-10-31 18:34 up!
 
にじの学習「これがわたしの生きる道〜働くって何?〜」
「わくわくWORKLAND」での校外学習で学んだことを生かして、グループに分かれ「働くとはどのようなことか」について、ウェビングマップにまとめました。
子どもたちからは、「お金を稼ぐ方法だけでなく、責任があり、やりがいを感じることができるもの」「お客さんのことを考えることが大切で、お客さんが喜んでくれることにつなげることができ、人と人をつなぐもの」など、たくさんの考えが出てきました。また、「働くこと」は、自分のためにも人のためにもなり、働くときに大切なことや、働いて自分が感じること、お客さんに関わることなど様々なことが関係し合って、人は「働いている」ことに気付くことができました。
 
【学校の様子】 2025-10-30 18:45 up!
 
にじいろ学級 手先を動かして作ろう
 自立活動では、手先を使った活動として、紙バネ作りに取り組みました。2本の細長い紙を交互に折って作ることで、手先の動かし方や集中力を育てます。できあがった紙バネを使って、手や足がびょんびょん伸び縮みするハロウィンおばけを完成させました。子どもたちの個性が光るおばけたちです。
 
【学校の様子】 2025-10-30 16:56 up!
 
校内研究会2
 事後研究会では、子どもたち一人一人に確かな読みの力を付けるためには、どうしていかなければいけないか、講師の先生からの指導助言をもとに考えました。日々の授業に生かして子どもたちに力を付けていきたいです。
 
【学校の様子】 2025-10-30 10:15 up!
 
校内研究会1
 4年の国語科「友情のかべ新聞」の学習で、ミステリー作品である友情のかべ新聞を、何を手がかりにぼくは推理したのかを探りながら読みました。子どもたちは、いくつかの叙述をつなげながら、ぼくが推理した理由を考え交流することができていました。
 
【学校の様子】 2025-10-30 10:13 up! *
 
4年 交通安全教室
上京警察署や少年補導委員会等の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。体育館では自転車のシミュレーター体験や交通〇×クイズを、運動場では本物のトラックを走らせて死角や内輪差について教えてもらいました。シミュレーションの事故は見ましたが、本当の事故には出会わないよう十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
 
【学校の様子】 2025-10-27 19:29 up!