![]() |
最新更新日:2023/02/03 |
本日: 昨日:79 総数:251307 |
3Flower -とび箱運動-![]() みんなで準備から片付けも行います。 スムーズに学習に取り組めるように,自分の役割をたしかめながら活動しています。 今日はねらい2の学習へと進みました。 台上前転,かかえこみとびの練習です。 開脚とびのほかにもいろいろな技に挑戦してほしいと思います。 難しい技ですが,何度も練習を重ね,1時間でできるようになった子もたくさんいました。 ふりかえりでは, 「〇〇さんのようにとべるようになりたい。」 「もっと練習したい。」 というようにMottoの気持ちがたくさん見られます。 これからも前向きに学習に取り組んでいきましょう! 今週もお疲れ様でした! 来週は社会見学!みんなとバスにのって楽しい社会見学に行けることを担任一同楽しみにしています!☆彡 タイミングを あわせて ジャンプ!
体育の授業では,大繩を使って跳ぶ練習をしています。
音楽の授業でも学習した「おおなみ こなみ」の歌に合わせて,みんなで跳びます。 息をぴったりにして跳ぶタイミングをあわせてジャンプ! したことがある子もいたようで,自分から「跳びたい!」という子もたくさんいました。 みんなでジャンプするタイミングを揃えることで何回も跳ぶことができますね。 休み時間にもまたみんなでしましょうね。 来週は作品展に向けて図工で箱を使って自動車をつくります。もちもののご準備をよろしくお願いします。 月曜日も元気に登校しましょう! ![]() 5年生 Happy Days172日目![]() ![]() ![]() 今日は節分です。 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」だそうです。 今は、大晦日が1年を締めくくる日ですが、江戸時代までは、この節分も1年を締めくくる日だったそうです。 もともと、鬼を追い払う行事は、「おにやらい」という宮廷の行事が発祥だそうです。 その行事が形を変えつつ受け継がれ、今に至るそうです。 今日という日をとっても、歴史を感じますね。 さぁ、今日はどんな一日だったのでしょうか。 音楽科では、「威風堂々」のリコーダー演奏をしました。 音楽鑑賞教室でもオーケストラ演奏で聞かせてもらった曲です。 子どもたちもより身近に感じて演奏していたように感じます。 また、次回からはある曲の練習を開始します。 6年生に贈りたい1曲です。 時代が変わっても、名曲はやはり名曲ですね。 歌詞の言葉に託された思いや願いはいつの時代も変わらないのものです。 子どもたちもこの名曲が大好きなようです。 生活の中で、一度は聞いたことのあるこの名曲は、 ついつい口ずさんでしまいます。 言葉のすごさや重みを感じながら6年生のためや自分たちのために歌ってほしいです。 社会科では、鴨川の学習を深めました。 これまでの学習で、どのようにして悪化した鴨川の環境が改善したのかを学びました。 実際に鴨川を歩き、今も、美しさが保たれていることをこの目で見てきました。 しかし、 「本当の意味で鴨川は美しくなったのか」 このことをテーマにある新聞記事をもとに考えました。 鴨川河川敷に監視カメラが設置されました。 それはなぜか。 今もなお、ポイ捨てが後を絶たず、毎日のように空き缶や食べ残しが捨てられているようです。 これまで、照明で明るくしたり、花のプランターなどを置いてたりして、 人々の心にある美化意識に訴えてきましたが、改善がなされなかったようです。 監視カメラを設置しなければならない この意味を学年で深く話し合い考えました。 子どもたちの真剣に考えるまなざしは本当に頼もしく素晴らしかったです。 今週も今日で終了です。 いつも本当にありがとうございます。 感謝感謝の日々です。 かぜをつかって コロコロまわそう
先週に比べて今日は少し気温が高くあたたかかったですね。
生活科の「ふゆとともだち」の単元で,風と一緒に遊ぶおもちゃづくりをしました。 紙皿をはさみで切って,ホッチキスで留めます。 風のあるところにいくと,コロコロと回って転がります。 友だちと並べて競争したりどこまで転がるかじっくり待ってみたりとみんなで楽しみました。 今日はビュービュー吹く風は少なかったので,また風があるときに試してみてくださいね。 明日は来年度の1年生の半日入学のため1年生は4時間授業です。いつもよりはやい下校ですのでよろしくお願いします。 ![]() 2年 図画工作「くしゃくしゃギュッ」![]() ![]() ![]() 教室から離れて,広いスペースを使って活動しました。広いスペースだと教室よりも見渡しがよくなり,互いの作品ができる工程を見合っての活動ができます。「魚にしよ」「耳つくろ」「体はこんな感じかな」と話し合っての活動でした。一人で「どうしよう」と活動が止まりがちな場面でも友だちがよりそばにいることでより,楽しい時間になったようです。 5年生 Happy Days 171日目![]() ![]() ![]() 少し寒さが落ち着き,晴れ間が見られる穏やかな一日でした。 それでも廊下や外はとても寒いです。 子どもたちは上手に体温調節しながら過ごしています。 国語科の「言葉とわたしたち」の学習では,あなたにとって「言葉」とは?と投げかけてみました。 すると,多種多様で発想豊かな表現がたくさん出てきました。 言葉とは,発する人と受け取る人の感じ方によって形を変えるものであり,そもそも形なんて存在しないものであり…。 不思議で素敵なものですよね。 それでいて,私たちにとってなくてはならない大切なものです。 大切に,適切に使っていきたいです。 図画工作科のパズル作りの学習では,それぞれの作業を頑張りました。 下書きをしている人 ボンドで土台を作る人 糸鋸でパズルを切る人 紙やすりで形を整える人 絵の具で色塗りをする人 ニスを塗って仕上げる人 自分で考えながら自分のペースで進められることも素晴らしい! 人それぞれのペースを尊重できることも素晴らしい!! 5年生の良さがこんなところでも出ていました(^^) 保健の学習では,薬剤師さんが来てくださり,薬の服用についてお話をしてくださいました。 薬は体に良いもの,体調を整えるもの,というイメージでしたが…。 実は飲み過ぎるとよくないものに変わってしまう!! 正しい薬の扱い方について学べました。 気を付けて服用しなければいけませんね。 気が付けば明日はもう金曜日です。 明日も元気に登校してください(^^) 3Flower -火事へのそなえ-![]() 社会「安全なくらしを守る」の学習では,陵ヶ岡小学校内にある火事へのそなえを探しました。 消火器や消火栓のほか,各教室や廊下に設置されている防火バケツの数に子どもたちも驚いている様子が見られました。 「たくさんのそなえがあるね。」 じゃあ,どうしてそのようなそなえがあるの・・・? 陵ヶ岡小学校ってわたしたちのほかにだれかが使っているの・・・? いろいろな不思議が出てきました。 面白いです。 不思議や気づきをもって,社会見学に行きます。 実際に災害を体験することで気づくことがあるはずです。 これからの学習もお楽しみに! 卒業に向けて
3学期に入り,少しずつ卒業を意識するようになってきました。総合ではキャリア学習と並行して卒業に向けてのこともしています。今日は卒業文集を書くために,自分の成長したところを考えました。「友達が増えた」,「苦手なことから逃げなくなった」,「明るくなった」などたくさんのことが出ていました。友達からも成長したと思うところを出してもらい,「自分にはそんな良さがあるんだ!」と驚いていました。
振り返りでは「自分も友達のいいところを見つけられたけど,自分の気づかない良さを見つけてもらって,いい友達をもったなと思った」と改めて友達とのつながりも感じていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 しっかり はしったよ![]() ![]() ランニングデイでした。あさから,そわそわしながら「先生!さむい」「多分,雪だらけやし」「手がいたい」など少しマイナスに聞こえる声が教室に響いていました。 しかし,出発前には「みんな楽しくやで」「今のままでな」など声を掛け合う姿に胸が熱くなります。直前「がんばるぞ」「おぉーっ!」と教室をでました。 走り切ると「先生,もっと行けたかも」「ベストやなかった」など,学校目標のMottoの気持ちであふれていました。 何事も全力。それぞれの色で。との学年目標の姿がそこにあったように思います。あともう少しで2年生のゴールです。最後まで2年生の道のりを全力疾走できますよう,互いに励まし合っていきたいと思います。 ごねんせい ハッピー デイズ170日目![]() ![]() ![]() 今日から2月がスタートです。 そして、Happy Daysも170日目です。 5年生も残すところあと2か月 6年生になるまでにあと2か月 この2か月間を一日一日大切に、そして、全力で過ごしていきたいと思います。 さぁ、今日はどんな一日だったのでしょうか。 家庭科のトートバックづくりもゴールが見えてきました。 今日は持ち手の部分を取り付けるための準備をしました。 1学期に学習したなみ縫いや玉止め、玉結びを生かして頑張りました。 あと少しで完成です! 社会科の学習では、月曜日に行った鴨川フィールドワークで発見したことを出し合い、 どのようにして鴨川がきれいになったのかを調べました。 国の法整備や市町村による下水道の整備が行われたと同時に 産業に携わる人々や市民の人々の協力により、 悪化した鴨川が美しい環境を取り戻したことを知りました。 そして、その美しい鴨川を守り続けるために活動する市民団体の取り組みなど、 多くの学びがありました。 やはり、実際に自分の目で見てきたこともあり、 子どもたちの学習に向かう姿勢もいつも以上に素晴らしかったです。 僕たちの目指している「自分事」として考えることができるようになってきました。 本当に嬉しい成長です。 国語科では、新しい学習がスタートしました。 テーマは「言葉」 「言葉」とはどういうものなのか。 今日は、2つの資料をもとに考え、話し合いました。 この学習のゴールでは、「言葉」について考えたことをスピーチします。 子どもたちが言葉についてどのようなことをスピーチで伝えてくれるのか 今からワクワクしています。 |
|