![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:45 総数:156024 |
色・感触の楽しみ…イメージを広げる楽しみ。
3歳児クラス(はな組)は「ここを青色の海にしよう!」(水のイメージカラーに洗濯のりを混ぜたもので)と、はじめは足や手を使ってヌリヌリとその感触を感じるところからはじまりました。4歳児クラス(にじ組)は、この間おばけの絵本やおばけのごっこ遊びが広がってきている中、個々の子どもたちがどんなおばけのイメージをもっているのかしら…と、クレパスで自分の〇〇おばけをかいてみました。5歳児クラス(そら組)は、花瓶にさしたあじさいの花を前に、その花の色を感じながら個々にあじさいのイメージを画面にかいてみました。この日はそれぞれの学年で遊んでいる遊びを元に、今回は絵画での遊びを楽しんでみました。これからの季節、プール遊びの前後にもこの時期にしかできない色遊び(絵具・感触等)も合わせて楽しんでいければと思います。
![]() ![]() ![]() おばけの足跡…何を見ても「怪しい…」![]() ![]() ![]() 今日は階段の踊り場でおばけの足跡を見つけたAちゃん。「近くじゃ見えない。離れると見える」という不思議が、おばけの足跡の面白さにつながったり…。「こんなところ前は黒くなかった!」「前はこんなにでこぼこしてなかった!」と、今まで見ていた景色が違って見えたり…。それはきっと“おばけがいるからだ!”の連続です。何を見てもおばけと結びついて見えます。 今日はもう一つ、避難訓練があったことで子どもの中で「ダンゴムシポーズをする」ということや、「放送で声が聞こえる」ということが心に残ったようです。 おばけ探検の途中「おばけがいる!ダンゴムシポーズしたら大丈夫!」とBちゃん。私も言われたようにしているとその様子を見て「おばけ訓練やなぁ」とAちゃん。「訓練 訓練 おばけ訓練です」とアナウンスをし始めます。しばらくうずくまっていると、「おばけ訓練 おさまりました」とBちゃん。その声を聞いて、おばけ訓練を再開する子どもたち。見事なおばけ訓練でした。 自分たちのごっこの世界に、今日経験したことを上手に取り入れている子どもたちと一緒に遊び、ワクワクする気持ちを味わい、とても楽しい時間になりました。 幼稚園説明会のご案内![]() 10時から満3歳児・2歳児親子クラスについて 11時から3歳児・4歳児・5歳児クラスについて 伏見南浜幼稚園の教育や取組などについてお話します。 平日に幼稚園説明会にご参加が難しい保護者の皆様を含め、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。 また、7月2日(水)、7日(月)、14日(月)にも幼稚園説明会を開催しますので、ご都合の良い日にご参加ください。 田植えをしました!![]() ![]() 小学生の様子をじっと見て、苗のどこをもっているのか、どんなふうにもつのか、観察します。「早くやりたい!」と子どもたち。いよいよそら組の順番が回ってきました。裸足になって、子どもたちはすぐに笑顔になりました。 子どもたちは疑問がいっぱいでした。どうして、トンボで土をならすのか、いつになったらお米ができるのか。子どもたちは気になったことをすぐに質問します。なんでも答えてくださるきらきらキッズの皆様、地域の皆様です。いろいろな疑問をもつ、興味をもつ、子どもたちの姿を嬉しく感じました。 きらきらキッズの皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 明日をまた楽しみに…。![]() ![]() ぼくたちわたしたちの花売りやさん大成功!![]() ![]() ![]() 保護者の方に笑顔になってもらえたことが嬉しかったり、小学1年生の名前を知ることができたり。にじ組、はな組さん、小学校の先生や地域の皆さん、未就園児のお友達や保育所さんに花を買いに来てもらい、子どもたちは大喜びでした。 自分の苗が売りきれても、自然と隣の友達の苗をおすすめして、「いかがですか?」と大きな声で伝える姿。お客さんから見て見やすいように、苗をそろえたり、補充したりする姿。小さいお友達に目線を合わせて、袋を広げて渡す姿。どんどん声が大きくなる姿。一瞬一瞬の子どもたちの姿に花売りやさんを楽しみながら大切に感じている様子が見受けられました。 「ありがとう」と言ってもらえる経験、そら組の子どもたちにとっては大きな達成感、役立ち感、満足感を感じたことでしょう。きっと、この経験が自信につながることと思います。地域の皆様、小学校の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました!大切に大切に育ててくださいね。そら組さんお疲れ様♪よく頑張りましたね! PTAサークルの皆様、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() 今日は、年長児がプール掃除をした後、PTAサークルの保護者の方が仕上の掃除をしてくださいました。 そら組さんやPTAサークルさんのお蔭で、プールはピカピカです! 本当にありがとうございました。 23日のプール開きが楽しみですね! 竹馬に挑戦中!![]() さっそく挑戦している子どもたち。 何としてでも乗りたいという気迫の子ども 今日はここまで…と自分で区切りをつける子ども すぐに乗れなくて涙する子ども など、初日の姿はそれぞれです。 粘り強く取り組んでほしいな… 友達同士で応援し合ってほしいな… 竹馬を通しての子どもたちの成長が楽しみです。 色の不思議
はな組になって2回目の絵の具遊びをしました。
今回は、自分のお部屋(白い画用紙)に好きな色をのせていきます。 「赤がいい!」「黄色ちょうだい」と好きな色をお買い物しては、ぐるぐる、ペタペタと色を広げたり、混ぜたりしていきます。 混ざるほどにどんどん色が変化する様子や、思い思いに伸びていく線に、「先生、見て〜!」が止まりません。 また、絵の具となかよしになれた1日でした。 ![]() ![]() じゃがいも掘りに出かけました!
今日は、地域の方のご協力のもと、じゃがいも掘り遠足に出かけました。畑のジャガイモを掘らせていただくと、小さなジャガイモから大きなジャガイモまでどんどこどんどこ出てきました。一人では持てない重さになると、二人で持ったり、三人に増えたり。
最後は、地域の皆様にお礼をして、6月20日の花売りやさんのお知らせもすることができました♪ 園に帰って、1キロずつはかりを使って重さをはかってみました。どうなったらぴったり1キロになるのか、一つ増やしては一つ減らし、小さなジャガイモを選んでみたり、大きいジャガイモと交換してみたり。たくさん考えていました。 道中を見守ってくださったり、ジャガイモ掘りにご協力いただいた地域の皆様、きらきらキッズの皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様も、ご準備等ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|