京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up35
昨日:17
総数:156325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

幼稚園130周年に向けて・・・

画像1画像2画像3
伏見南浜幼稚園は今年度130周年を迎えます。
長年、子どもたちをあたかかく見守ってくれていた幼稚園に「おめでとう」そして「ありがとう」の気持ちを届けたいと思っています。

今日は、お祝いの取組として、PTAサークルさんが、門から幼稚園につながる並木道の柵を虹色の7色に塗ってくださいました。
ピカピカでカラフル!!とても素敵です。

幼稚園側の柵を全て虹色にしたいと思っています。

幼稚園の未来に虹色の橋がかかることを願って…。

PTAサークルの皆様、今日はありがとうございました。

クレパスで ダンゴムシを想って 描いてみたよ!

画像1
画像2
画像3
 雨上がりの土の上に、ダンゴムシがたくさん集まっていて,今日もダンゴムシ探しを楽しみました。こうして、毎日誰かがダンゴムシ探しをしており、にじ組のダンゴムシのお家は、仲間が増えてきています。またダンゴムシのために野菜を持ってきてくれる友達もおり、ニンジンやキュウリを食べる様子を見ています。土が乾くと霧吹きで雨を降らせるのも、いろいろな子どもが気づいてしてくれるようになりました。
 ダンゴムシに親しんでいる今、子どもたちはどのようにダンゴムシを表現するかな?と思い、クレバスで描いてみることにしました。ダンゴムシをドーンと大きくかく子どももいれば、ぐるぐる描きをして「ダンゴムシが転がってる〜」と話す子ども、「お家をつくってあげるの」とかく子ども…いろいろな表現があり、楽しい時間となりました。

小学校でリレーをしたよ!

画像1画像2画像3
にじ組の時から楽しんでいるリレー。
ルールもわかり、勝敗がある楽しさも感じている様子です。

「空いている時は使っていいですよ!」と小学校の先生に言ってもらったこともあり、体育の授業がない時は広い運動場で遊ばせてもらっています。

今日は4つのグループ(生活グループ)に分かれ、2グループずつリレーをしました。
一生懸命走る姿、友達にバトンをつなげる姿、友達を応援する姿、素敵な姿がたくさん見られました。

ルールのある遊び、みんなでする遊びの中での育ちや学びは大きいです。
続けて活動していきたいと思っています。

ぜひ!ご参加ください!〜子育て講座のご案内〜

画像1
『非認知能力を育む 乳幼児 小学生 の子育て講座3』のお知らせです。

我が子によりよい経験を、豊かな育ちを…。保護者の方の思いは、皆、同じだと思います。
と言っても、様々な情報が簡単に入り、そして多様な情報があふれる世の中で、何を大切にするのかと、迷ったり悩んだりされることも多いのではないでしょうか。

京都教育大学の古賀松香先生のお話を聞かれると、『非認知能力』という難しい言葉も「そういうことか…」「だから幼児期が大切なのか…」という思いにつながることと思います。

貴重な機会ですので、ぜひ足をお運びください。

玉ねぎ屋さん ありがとう!

朝から「玉ねぎ屋さんでーす!来てください!!」と、遊戯室から元気な声が響きます。
年長そら組さんが収穫した玉ねぎを、「玉ねぎ屋さん」として、年中にじ組、年少はな組の子どもも受け取りました。

「いらっしゃいませ〜」「ありがとう」
「いい匂い!」「僕の大きいよ!」「うれしいね」と、あげる方ももらう方もニコニコです。
また、もらった玉ねぎを使って、「スパゲッティーにしたいな」「玉ねぎチャーハン!」「カレーが食べたいよ」などと、食べることを楽しみにする姿もありました。

ご家庭でぜひ、親子一緒に味わうひと時を楽しまれてください♪

画像1
画像2
画像3

たまねぎ大収穫!

 先日、そら組の子どもたちがたまねぎを大収穫しました!にじ組の時には、動物にかじられる事件が起こり、パトロールごっこが始まったこともありました。

 そんなたまねぎをみんなで収穫!「引っ張ったらとれる!」「でも優しくしないと!」「引っ張れないときは、土を掘ればいいんだ!」と発見!汗びっしょりになりながら、みんなで収穫すると、345個も収穫することができました!収穫できたたまねぎは、カレーパーティーやお味噌汁などをつくったり、もって帰りたい!たまねぎやさんをしたい!と子どもたち。みんなで相談中です!

 たまねぎを植える時に教えていただいたり、お世話を日ごろからしてくださった地域のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園の基本情報

画像1
伏見南浜幼稚園の基本情報です。ご不明点などお気軽にお問い合わせください。

一日の生活

画像1
伏見南浜幼稚園での一日の生活の様子です。

預かり保育の紹介

画像1
預かり保育の紹介です。朝8:00〜夕方18:00まで、長期休業中も行っています。

砂場に集って

気温が上がり、園庭での遊びも少しずつ、ダイナミックになってきました。
はな組に人気の砂場では、連日大きな海やプール、道路の工事が始まっています。

裸足になって、泥水に思いきりダイブしたり、水の道をつなげたり。
「お水がいるよ!」「もっと大きくしよう、エイエイオー!」と大忙しです。

砂場工事でお腹が空いたら、泥のごちそうをいただきます。
スープにジュース、チョコレートケーキにお酒まで、いろいろなものがテーブルに並びます。
芝生の草や、タコさんウインナーにそっくりの花もトッピングして、お料理です。

必要なものや、やってみたいことを先生や友達に言葉で伝え、遊びが楽しくなっていく姿が増えています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp