京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:25
総数:138800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度の入園募集中!途中入園もできます。幼稚園の見学も随時受け付けていますのでぜひご連絡ください!Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.☎075-601-2731.

土曜日開催の説明会

画像1
平日の参加が難しい方にもご参加いただけるように、土曜日の幼稚園説明会も開催します。
どうぞご参加ください。
次回の土曜日開催日は7月27日です!

幼稚園での小さなSDGs

画像1画像2
ペットボトルや牛乳パック、容器など必要な時に
持って来てくださりありがとうございます。

それらを先生や子どもたちの手で再生して作ったのは、
マイジョウロやジョウロ入れです。

また、今日は年長児が植木鉢の土に再生肥料を混ぜて、
夏野菜の土作りをしました。「新しい土になるように…」
スコップを持つ手に力がこもっていました。


私たちにできる再生可能なこと、
園生活の中でも
SDGsを意識していきたいものです。

6月つぼみ組ふたば組カレンダー(改訂版)

画像1
 6月のつぼみ組ふたば組の予定(改訂版)です。
 新たに22日(土)に10時から幼稚園説明会を行います。土曜日ですので、平日参加が難しい方などのご参加をお待ちしています。
 また、実施日により参加しやすいように開始時間を記入していますので,参考にしてください。

 暑くなってきました。熱中症に気を付けてください。

続いてにじ組・はな組も…。

昨日のそら組に続き誕生会のあと、青い空の下でにじ組は「枝豆の苗」を、はな組は「とうがらしの苗」を、それぞれひとり一鉢に植付けました。手でそっとすくって赤玉土→土の順に自分の鉢に入れ、苗をそっと手に取り、植えていきます。自分の名札を刺したり、鉢にぺイントしたことで、「これが自分の植えたもの!」という意識も大きくなります。早速水やりもし、明日からの成長がたのしみです。そしてお弁当の時間には収穫していた新玉ねぎをお味噌汁にして味わいました。「あかわりー。」「おいしい。」の声がきかれました。
もりだくさんの一日でした。
画像1画像2

5月の誕生会「おめでとう!!」

画像1画像2
にじ組とそら組での誕生会(はな組ははな組でお祝いしました)年に一度のお祝いの日にうれしい気持ちを寄せ合うことができればと思っています。今月ははな組含め、6人のおともだちをお祝いしました。みんなの前に立つことはドキドキもするので色んな姿があるけれど、本当はきっとうれしいはず…。そんなおもいでお祝いし、見守られている空気感が漂う南浜幼稚園のお誕生会です。今日の先生からのお祝いは、スケッチブックシアターです。色んなものを食べたおばけちゃんの体が色んな色や模様に変身していきます。今後、はな組も加わりにぎやかにお祝いできる日がまた楽しみです。

伏見南浜幼稚園にご入園をお考えのみなさま

画像1
令和6年度の伏見南浜幼稚園のパンフレットです。
ぜひご覧ください。令和6年度伏見南浜幼稚園パンフレット

こどもピーマンを植えました

 そら組の子どもたちは、色とりどりにペイントしたマイ植木鉢に『こどもピーマン』の苗を植えました。最初に苗を見たときは…、お花の名前や昨年度経験した野菜の名前が出てきました。ただのピーマンではなく、「こどもピーマンだよ。みんなと一緒だね。」と伝えるととても嬉しそうに、苗を大事に植えていました。
 自分たちで土を運んだり、どのように植えるのかを友達同士で伝え合ったりしていました。植えた後は、マイジョーロで水やりです。自分の『こどもピーマン』だけでなく、花売りやさんの種にも水やりをしたり、発芽を喜んだりしていた子どもたちです。今後も生長を楽しみにお世話をしていきたいです。
 
画像1画像2画像3

幼稚園の施設を紹介します

伏見南浜幼稚園の施設を紹介します。ぜひご覧ください。
そしてぜひ遊びに来てください。幼稚園の施設紹介

野菜(植物)たちとも一緒に生活していること

画像1画像2画像3
今日も雨の一日となりました。今の時期、ひと雨毎に著しい成長を続ける植物たちに強い生命力を感じると共に、こどもたちの成長の姿と重なると感じます。<この間そら組が収穫した玉ねぎ><園や小道に咲いている草花><各クラスで今週植える予定にしている野菜の苗たち>これからこどもたちが生活の中で五感を通して触れ合っていけること…とても楽しみです。

週明け雨の日の一場面

画像1画像2画像3
はな組:ままごとあそびでのごちそう作りが人気です。中でも今日はポテトフライを作ることに夢中でした。のりを使うことにも挑戦し、楽しんでいました。(左側)

にじ組:タライの中を泡いっぱいに…。「泡を吹いたら泡がわれた。」「指でさしてもつぶれない。」等シャボン玉あそびを楽しむ中でも発見がいっぱいありました。(真ん中)

そら組:サーキットあそびで心身共に楽しむ時間となりました。よじ登ったりくぐったり、誰かとタイミングを合わせて一緒にジャンプしたり…。楽しい時間です。(右端)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp